【驚愕】令和の小学生、読解力が無くなっていた…ごんぎつねすら正しく読めない国語力崩壊の惨状…
[1]
[1]
『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
引用元
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22591287/
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
引用元
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22591287/
[10]
何を煮ているかなんて分かるわけないやろ
想像力とかそういう問題ちゃうわ
想像力とかそういう問題ちゃうわ
[7]
質問を考えた奴もちょっとサイコパスやろこれ
[4]
むしろ国語力高いやろ
あえて「なにか」とぼかしていることでヤバいことをやっていると暗に示している
あえて「なにか」とぼかしていることでヤバいことをやっていると暗に示している
[8]
鍋の中身をボカすやつの方が国語力低いわな
他のヒントが葬式しかないなら消毒や死体に結びつくのはむしろ自然や
他のヒントが葬式しかないなら消毒や死体に結びつくのはむしろ自然や
[27]
>>8
これやな
これやな
[12]
ミスリードはよくないよ
[14]
カチカチ山でもおばあさん煮とったし昔話的にはありそうな文脈やろ
[15]
いやいや伝染病とかもあるし状況によってはやってそうやない?
そのまま土に埋めるのはアカンでしょ
[17]
むしろ想像力豊かやろ
わざわざ聞かれたらそう思うのもしゃーない
わざわざ聞かれたらそう思うのもしゃーない
[20]
ポン太くんはご褒美が貰えなくても働くのが嬉しいですとかやってたやつ
[21]
普通の飯の描写でなにかがぐずぐずに煮えているとか表現するもんなのか?
文明人が未知の部族と遭遇してメシ食うときの描写で使うイメージあるわ
文明人が未知の部族と遭遇してメシ食うときの描写で使うイメージあるわ
[19]
鍋の中が明記されとらんのは兵十の家を覗いとるごん目線やからや思っとったんやが
[22]
本当の馬鹿はその可能性を思いつけない
[28]
ぐずぐずって現代では腐ったとか形もわからないほどっていうニュアンスに近いよな 食事っていうポジティブな言葉に結び付かない気がする
[37]
意味が分かると怖い話みたいな解釈の仕方やな
[39]
[42]
>>39
それですら聞く必要ない質問だろ
ガキども国語嫌いになるぞ
それですら聞く必要ない質問だろ
ガキども国語嫌いになるぞ
[40]
狐目線とか言ってる奴の方が国語力ヤバそう
小説には3つの視点があるんやで
小説には3つの視点があるんやで
[51]
小四なら葬式がどのようなものか知らんやつ多いやろ
葬式と料理が結びつかないのは仕方がないから他の可能性を必死に模索した
葬式と料理が結びつかないのは仕方がないから他の可能性を必死に模索した
[83]
「ぐずぐず」煮えている
ぐずぐずに不穏な感じが漂うな
今の漫画で食材を煮る時「ぐずぐず」なんて使わない
ぐずぐずに不穏な感じが漂うな
今の漫画で食材を煮る時「ぐずぐず」なんて使わない
[89]
教師「さて、この鍋には何が入ってたのかなぁ?」(ニチャア
ガキ「(えっ…まさかなんかヤバいもんが入ってるの?)」
こうやろ
むしろ言葉から意図を読み取る能力は上がってる
ガキ「(えっ…まさかなんかヤバいもんが入ってるの?)」
こうやろ
むしろ言葉から意図を読み取る能力は上がってる
[90]
小学生なんてこんなもんやないか
先生が教えてやれや
先生が教えてやれや
コメント
コメント一覧 (15)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ゲームもストーリー性薄いのばっかやってたり
kakitea
が
しました
要するに狐であるごんには人間の料理が理解できていないということを示唆しているだけ
これに不穏さを読むのは視点人物という観点が理解できていないといことだが、さすがに小学生には難しいだろう
もし「何を煮ているか」という発問を本当にしたなら教師の方がダメだわ
kakitea
が
しました
こことかでくだまいてる低能ども見てても一つの意図に対して直近で表層的に直結してる一番表面的な意図しか読み取れなくなってるってのは確かだとは思う
kakitea
が
しました
ごんぎつねで重要なところは、母の葬儀で振る舞いを作ってましたなんてところじゃないんだから
それを敢えて無理に抜き出して「何をしてると思う?」と考え込ませるんなら、いろんな答えがあるんやな想像力豊かだな、でいいものを少人数の子供の答えを小ばかにする
性格の悪さがぐずぐずに煮えてますわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
子供なめんなよ
kakitea
が
しました
小学生に常識求めてる方がおかしいんじゃないか?
kakitea
が
しました
ごんが「葬式だ」と判断する直前には「大きな鍋の中で何かがぐずぐず煮えている」と意味深な表現がある。他に葬式を連想させるワードがないのに葬式だと判断するには、大きな鍋の中で煮えている「何か」が葬式だと確定させる重要なファクターだと考えるのが自然だろう。しかも「ぐずぐず煮えている」という表現もネガティブな印象を受けるはず。この2点から「昔は葬式で遺体を煮ていた?」と推察するのは不自然でないと思う。
そもそも、この手の読解力不足は大人世代にも多いだろう。文章を思い込みで斜め読みして勘違いした挙句、品のない言葉で相手を攻撃している人なんて巷に溢れている。
日本の未来が暗いのではなく、もう既に暗くなってきているよ。大人たちのせいで。
kakitea
が
しました
子供に読ませるな言われそうw
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
犯罪系の回答しか集まらなくて集計中止になった話を思い出した
お前らからも「つか犯罪しかやることねーだろ」って言われてたし
kakitea
が
しました