【朗報】アニメ業界、気がつく「もう漫画に動きと音声をつければ十分アニメじゃね?」【ライトアニメ】
[1]
[1]

大日本印刷(DNP)は、従来の手法と比較して、アニメーション制作にかかる時間やコストを大幅に抑制できるという新しいフローを開発。「ライトアニメ」の名称で8月にサービス提供を開始した。2023年3月までに、国内での放送を想定したアニメ制作を開始するほか、グローバル市場へのコンテンツの輸出事業の開始、最先端のAI技術を持つ企業との提携などを予定している。
中略
そこでDNPは、出版印刷事業で培ったコンテンツ加工技術等を応用・発展させた独自のアニメ制作手法「ライトアニメ」を開発。この新しい制作フローを軸として、「グローバル市場も視野に入れたアニメ関連のエンタテイメント事業を展開する」という。
ライトアニメ事業は、原作のマンガ原稿をもとにアニメ用の原稿を描き起こす従来手法ではなく、マンガ原稿の活用を基本としており、セリフの吹き出しなどを削除したマンガ原稿に、着彩(色付け)や分割を行ない、必要に応じてアクションを加えて動画にする。これにより、制作期間とコストを大幅に抑えるという。
「この手法により、従来の制作手法ではアニメ化が難しかった多くの作品や、原画のタッチを活かしたい作品なども、比較的容易に市場に供給することができる。制作時間は従来平均の約12分の1、費用は約10分の1での提供を目指す」とのこと。
制作したアニメ作品は、DNPが事務局となり、動画配信プラットフォームに向けて放送権を販売。DNPグループが運営するハイブリット型総合書店「honto」をはじめとする電子書籍販売サイトや、様々なデジタルコンテンツ配信サービスを通して、生活者に作品の提供・販売も行なう。
引用元
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1437935.html
ライトアニメ制作例
https://youtu.be/E34aN7FQjCo?t=7
中略
そこでDNPは、出版印刷事業で培ったコンテンツ加工技術等を応用・発展させた独自のアニメ制作手法「ライトアニメ」を開発。この新しい制作フローを軸として、「グローバル市場も視野に入れたアニメ関連のエンタテイメント事業を展開する」という。
ライトアニメ事業は、原作のマンガ原稿をもとにアニメ用の原稿を描き起こす従来手法ではなく、マンガ原稿の活用を基本としており、セリフの吹き出しなどを削除したマンガ原稿に、着彩(色付け)や分割を行ない、必要に応じてアクションを加えて動画にする。これにより、制作期間とコストを大幅に抑えるという。
「この手法により、従来の制作手法ではアニメ化が難しかった多くの作品や、原画のタッチを活かしたい作品なども、比較的容易に市場に供給することができる。制作時間は従来平均の約12分の1、費用は約10分の1での提供を目指す」とのこと。
制作したアニメ作品は、DNPが事務局となり、動画配信プラットフォームに向けて放送権を販売。DNPグループが運営するハイブリット型総合書店「honto」をはじめとする電子書籍販売サイトや、様々なデジタルコンテンツ配信サービスを通して、生活者に作品の提供・販売も行なう。
引用元
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1437935.html
ライトアニメ制作例
https://youtu.be/E34aN7FQjCo?t=7
[3]
これ、むかーしゴルゴ13でもやってたな。
[12]
昔フラッシュアニメってあったけど
[6]
こういうのを電子書籍としてやれと言っている
[27]
>>6
これいいね
人気漫画に声優の吹き替えつけただけでめっちゃ売れそう
これいいね
人気漫画に声優の吹き替えつけただけでめっちゃ売れそう
[59]
>>6
中国だともうかなり流行ってる
これは後追い(劣化)
中国だともうかなり流行ってる
これは後追い(劣化)
[8]
もうボイスドラマでいいよ
[11]
なんか動いてるだけで作画すげーって評価されるからな
[14]
アニメ版DMCを思い出したが
[15]
アニメ化されてない漫画のCMでよくあるやつだな
[22]
アニメの代替じゃなくてマンガの進化系だからマンガの金しか取れんよ
大部数のマンガならいいかも
大部数のマンガならいいかも
[28]
円盤の価格も10分の1にするならいいよ
[29]
大島渚の忍者武芸帳みたいなのなら面白いけど
デジタルでサクサク作るんだろ
デジタルでサクサク作るんだろ
[30]
さよなら絶望先生とか化物語りとかも止め絵の多用でコスト削減頑張っていた
[110]
>>30
絶望先生は何故かOPに全力を突っ込むスタイルだったな
絶望先生は何故かOPに全力を突っ込むスタイルだったな
[32]
昔からそういうゲームあるよな
[40]
ここぞって場面は動かしてほしいけどそれ以外は漫画でいいな
[42]
そんなものは20年以上前からあった
特に目新しい話ではない
特に目新しい話ではない
[60]
それはただの紙芝居
アニメーションの語源は魂や命を吹き込む
動きの面白さこそがアニメの原点
アニメーションの語源は魂や命を吹き込む
動きの面白さこそがアニメの原点
[45]
最終的にキャラクターと設定だけで良くなりそう
[73]
こんな感じの広告多すぎ
ただ情報量としては十分あるから確かにコスパ良さそう
ただ情報量としては十分あるから確かにコスパ良さそう
[74]
昔から予算の無いアニメはこれだった
最近のオタクは作画とか脚本とか気にしないからもう全部これでいいわな
最近のオタクは作画とか脚本とか気にしないからもう全部これでいいわな
[54]
漫画家の画に力があるならそれで良いかもね
コメント
コメント一覧 (20)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
声の出る紙芝居って言われてたけどなw
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ルリドラとかロボコとか結構見たことある気がするんだが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そしてアニメの種切れ行って騒ぐまで見える
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
惑星のさみだれとかはたらく魔王様とか異世界おじさんみたいになるなら
それでいいよ派も結構いそうどうせ来クール行ったらみんな忘れて別のアニメ見てるしなw
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
手抜きアニメでも好きなようにしたらええ
こういうのは大抵が面白くないから問題なんや
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
でも鬼滅のヒノカミみたいな上手い盛り上げ方した方がやっぱり感動するけど。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ヘルシングTV版とか言sカウレイプ部分だけが批判されてるような印象受けがちだけどそもそも普通に漫画の方が迫力あるレベルのゴミ作画だったやろ
kakitea
が
しました
アニメ化までは企画が通らない作品がターゲットになるだろうが、それはアニメ化を諦める決断でもあるから大手の作品じゃ作者も編集部もOKは出さないだろう
一番可能性あるのは元々低予算で採算とってたなろう系
無名声優使えば製作費は同人サークルレベルでも可能になるだろう
最大の問題は配給面で一目でわかる低品質作品じゃテレビはおろか大手ネット配信でも普通のアニメ作品と一緒くたに表示されてチープさが際立つ公開処刑になる
それでも喜ぶのは原作ファンくらいで、その他大勢にはアニメ化できなかったみじめな作品として記憶されるだろう
上のコメで書いてる人もいるが動画として配信するんじゃなく音声付マンガ作品として配信しないとマーケティング的に難しいと思う
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
受け入れられるかはよくわからんけど、感覚的にはドラマCDとかの立ち位置になら受け入れられやすいかもしれんね
kakitea
が
しました