【疑問】最近の日本人が”説明過多”の邦画やアニメを好む理由って読解力が無くなったからなの?
[8]
[8]
[3]
作る側に表現力がないんだろ
[6]
お前が思ってるほど視聴者のリテラシーは高くない
他の人間と映画見に行ったら分かる
君の名はですら理解できない奴が大勢いる
他の人間と映画見に行ったら分かる
君の名はですら理解できない奴が大勢いる
[5]
娯楽でいちいち考えたりする労力を使いたくない感はあると思う
[68]
>>5
これ
20代半ばまではややこしい作品見て設定やキャラの気持ち考えたりしてたけど
最近年食って娯楽にそこまで情熱傾けられなくなっあ
これ
20代半ばまではややこしい作品見て設定やキャラの気持ち考えたりしてたけど
最近年食って娯楽にそこまで情熱傾けられなくなっあ
[9]
ていうと学校の国語なんか無理だな
てか解説書レベルのものからどうやってアート感じるんだ
てか解説書レベルのものからどうやってアート感じるんだ
[11]
ごちゃごちゃした説明過多がよい
脳が落ち着く
脳が落ち着く
[13]
逆やな
説明不足は製作者のエゴでしかない
何故なら同じ物を観ても受け取り方は様々なわけで
必ず正確に伝えなきゃいけない内容を雰囲気で伝えようとするのは愚か
ここぞと言う箇所でのみ使うべきだ
説明不足は製作者のエゴでしかない
何故なら同じ物を観ても受け取り方は様々なわけで
必ず正確に伝えなきゃいけない内容を雰囲気で伝えようとするのは愚か
ここぞと言う箇所でのみ使うべきだ
[15]
>>13
作品は作者のエゴがなきゃつまらんよ
作品は作者のエゴがなきゃつまらんよ
[14]
音声だけ聞く人がいるんじゃないか?
[25]
ながら視聴のテレビドラマしか作ったことないのばっかになったからだな
昭和の映画は絵で語る場面もきっちり作ってたよ
昭和の映画は絵で語る場面もきっちり作ってたよ
[26]
説明するにしても画じゃなくて台詞で説明するんだよな
薬指の指輪を一瞬映すだけでこの人物は既婚者なんだなとわかるのに「私結婚したの」といちいち言わせる
薬指の指輪を一瞬映すだけでこの人物は既婚者なんだなとわかるのに「私結婚したの」といちいち言わせる
[35]
>>26
元カレが元カノの薬指の指輪に気付く
その視線に気付いた元カノ
「あ…これ?…私結婚したんだ…」
別にええやろ
元カレが元カノの薬指の指輪に気付く
その視線に気付いた元カノ
「あ…これ?…私結婚したんだ…」
別にええやろ
[33]
渡る世間は鬼ばかり見たら分かるよ
あれもあなたがこうしたから私はこう思ってこう行動したって全部セリフで喋る
[29]
モノローグのある漫画がメイン文化だから
あと普通に海外とは文化がちがう
あと普通に海外とは文化がちがう
[30]
説明過多のアニメって鬼滅くらいしか思い浮かばないけど
他にもあるのか?
他にもあるのか?
[41]
ながら見が多いからセリフで説明しないと通じないとか聞いたこたある
言うほどながら見するか?
言うほどながら見するか?
[43]
犬神家の一族なんかかなりの説明セリフがあったなぁ
[62]
>>43
砂の器も最後に丹波哲郎が丁寧にセリフで全てを説明してたな
砂の器も最後に丹波哲郎が丁寧にセリフで全てを説明してたな
[49]
アニメは基本的に小学生とかの子供が見るものだからだろ
鬼滅の炭治郎とか実況しながら戦ってんじゃん
鬼滅の炭治郎とか実況しながら戦ってんじゃん
[53]
かと言ってゴダールはなぁ…笑
[46]
超人気レベルの海外のドラマでも
これ日本で流してもついて行けない奴多いだろうなと思ってしまう😅
これ日本で流してもついて行けない奴多いだろうなと思ってしまう😅
コメント
コメント一覧 (23)
説明過多は正直気付かなかったな、スルーしているか、気付いてさえいないのかも…
とは言え、流れ、演出等、意味不明過ぎると雰囲気も楽しめなかったりするので
雰囲気を壊さず、雰囲気を盛り立てる説明であれば歓迎したい
kakitea
が
しました
Youtubeのサムネとか見ても、最近の日本人って情報全部伝えようとし過ぎな傾向がある
kakitea
が
しました
「渡鬼」は、家事をしながら視聴しても話についていけるよう、意図的に説明口調の長台詞を多用していると聞いたことがある。
そのおかげで出演者は台詞を覚えるのに苦労するのだとか。
kakitea
が
しました
単純に邦画のレベルが落ちてるだけ
kakitea
が
しました
ごちゃごちゃしてまとまりが無い話を「深いな…」とか言って自惚れてる連中だから当然だが
kakitea
が
しました
○○視点とか○○サイドとかで
同じ場面を違う人視点で描いて過剰に説明する
もうね、これは描写不足だし、読み手の読解力不足
もっというと、書き手も色々と不足してる
以前なら説明の多い文章で済んでいたが
同じ場面描写を複数視点で描くとか、狂気
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
説明不要のなろう系作品へのアクセス数の方が多いような
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
横でちゃんと説明する奴がいないと技の名前とか、技の難度が一般人には伝わりにくい
格闘漫画とかバトル漫画で、解説奴が必ずいるのはそれが理由
鬼滅叩きたいって気持ちが先行しすぎて、キン肉マンや男塾時代から続く伝統まで否定するとかアホの所業だわ
kakitea
が
しました
余り説明しないで画にヒントを散りばめたり、表情で表現したり
別のもので印象付けたりなんてのは、コンテンツが好きな人にしか伝わらなくて市場を狭めていた
それをより多くの人が、視聴するその場で理解できて満足できるスタンスに変わり
結果、これまでにない売り上げを伸ばしている
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
プレイ自体は結構面白かったんだけど
実況者の理解力の無さには終始イライラした
言わなくても察せる部分どころかキャラが喋ってる内容すらちゃんと聞いてない
チュートリアル代わりのメッセージをさっさと飛ばして
案の定あとで「これどーやんの、わかんねーw」ってなったりしてたし
視聴者がわかりやすくコメントしてやっと理解するレベル
せっかく皆が楽しんでる雰囲気を壊すのも悪いから
何も言わなかったけど
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
お互いの共通認識っていうのが崩れてる
漫画に関しては絵で表現しようとするとページ数食っちゃって、現代だと「一話の内容が薄い」って感じると思う。
よくDBは絵で表現してるって言われるけど、それだと「パンチ受けて、反撃して、相手がそれを躱す」っていうのだけで1ページ使っちゃうんだよ。
今は「とにかく多くの情報をスピーディーに」って時代だからね。
ニュースだって昔よりかなり早口になってるよ
kakitea
が
しました
結局そういう頭や程度の悪い客を増やして育てたのも元を正せば供給側制作側やで
だから因果は廻った自業自得ともいえる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
攻殻機動隊は用語の説明が、進撃の巨人は終盤の描写が少なすぎて、ほとんどの人がついていけないが、はまればそれが面白い。
kakitea
が
しました