【正論?】Twitterの有識者「教養てのは身内ネタです。鬼滅の教養があると『何がまずい?言ってみろ』で笑えたりします」

[1]
no title

[4]
それは教養ではなく、文字通りの内輪ネタじゃないかい?

[8]
俺が若き頃はシェイクスピア引用するのが流行ったな

  







[2]
糸井重里とか好きそう
と思って開いたらコピーライター名乗ってて草

そういう商売

[11]
それはスノビズムってやつじゃないのかね?

[12]
茶道とかも、田舎者をプゲラする為にやってたからな

[14]
正しくは滅鬼
教養ないと指摘できない

[16]
それって身内ネタっていうんですよ

[17]
日本で教養といった場合、「リベラル・アーツ」のこっちゃろ
大学の「一般教養」に当たるもの
高等教育における幅広い基礎知識を意味する
もともと語源は「教育で教えられたもの」の意味

鬼滅は教育じゃなくて、幅広い人が親しんでいる漫画アニメです

[20]
何言ってるかさっぱりわからないのだが教養が足りないのでは?

[23]
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことでしかない

[26]
あ、書き方が違うな
もともと「教養」の語源は「教育によって養われたもの」の意味

鬼滅のその台詞って誰か先生にでも教えてもらったものなのかよ?というな
聞き齧り流行りに飛び乗るキョロオタらしい捉え方ではあるけど

[29]
漫画アニメでいう設定の事だよ教養は
知ってりゃより深く楽しめる

[34]
それは専門用語とか業界用語みたいな話
教養がある人というのは精神的所作が流暢で端麗な人みたいな意味だ
具体的人物を挙げると揚げ足取りが入るからやめとくけどね

[35]
それも教養のひとつだという教養

[36]
教養=文学や文化芸術
という考えがまず教養の無さを表している。

[42]
片方が聖書だかシェイクスピアだかの一編を引用する
相手も聖書だかシェイクスピアだかの一編を引用して返答する
双方がニヤッ…ニヤッ…とする
映画でこういうシーンを見るとモヤッとするよね

[49]
>>42
小説の最初によく分からない引用があるみたいなもんで
後々響いてくる何かがあるんだろう?

[55]
教養というか知性にもひとまずは愛嬌が必要
でないとお前らみたいになっちゃう

[59]
教養の言葉一つで荒れるのが日本の教養の無さの表れだと思う

[66]
教養がない奴が教養を語るとこうなるという良い見本だな

[79]
鬼滅の教養なんて言い回しが存在しないだけで、結局本質は間違ってない

[71]
鬼滅の教養ってなんだよ😅

日本における鬼の伝承とかそういうやつ?