【悲報】漫画識者による「呪術廻戦がハンターハンターよりつまらない理由」完全解説されてしまう・・・
[1]
[1]
■呪術廻戦の嫌いなところ
呪術廻戦は漫画を全巻買ってて毎週ジャンプで最新話を追っているけど、あと一歩の所で大好きな作品と言い切ることができない。
いつも少し引いた目で見てしまい熱を感じる所まで行かない。なんでかというと、呪術廻戦から読者を置いてきぼりにする癖を感じるからだ。
以下自分が置いてきぼりにされたと感じたよくわからない部分を書いていくけど、自分は頭が悪くてそのせいで楽しめてない可能性もあるので、むしろ納得いく説明できる人がいたら誰か説明して欲しい。
まず設定に関してなんだけど、呪力周りがよくわからない。
なろう系の読者にはRPGの世界観が前提として共有されてるからウィンドウが出る理由の細かい説明はいらないみたいな感じで、
ハンターハンターの念能力という前例があるからなんとなくで理解できてるけどなんかいまいちピンと来ない。
縛りってなんなんだ?ハンターハンターの硬っていうのは、体中のオーラを一点に集中させることで体の防御が薄くなる代わりに一部の攻防力が著しく上がるっていう、筋が通ってるし直感的にもわかりやすい仕組みだ。
手の内を晒すという縛りが能力の底上げに繋がるっていうのはどういう理屈なんだ?晒したから何?としか思えない。
だれか呪力を生み出した黒幕みたいな存在がいて、その人がルールを決めた的な展開がこの後来るんだろうか。そうでもないと納得できない。
まあ同じ事は制約と誓約でも言えるんだけど、オーラの性質を細かく説明してくれてるおかげで一応納得できる。
例えばクラピカの鎖なら対象以外に使わないと言うことで、その分普段ためたエネルギーを一気に対象に向けるみたいな感じかな、とか。
でも手の内を晒す縛りは本当に意味がわからない。
あと黒閃の2.5乗も訳がわからない。かっこよさで決めたらしいけど違和感が先に来てしまう。
乗はやりすぎでしょ。こんな感じのヒロアカの1,000,000%みたいなピンと来ない感が呪術にはいっぱいある。
術式なんてもうぜんぜんわからん。念能力は能力者の思いや育った環境とか色んな要素が反映されるものという前提が共有されている。
術式って基本一子相伝で引き継がれる才能がほぼ全てのものらしいけど、アニメの術式とかコピーの術式とかってどうやって生まれたんだ?後引き継がれる前の最初の術式はどうやって作ったんだ?
特に渋谷事変あたりからピンと来ない展開が増えた気がする。色々あるけど思ったことをいくつか挙げていく。
引用元
https://anond.hatelabo.jp/20221208001418
呪術廻戦は漫画を全巻買ってて毎週ジャンプで最新話を追っているけど、あと一歩の所で大好きな作品と言い切ることができない。
いつも少し引いた目で見てしまい熱を感じる所まで行かない。なんでかというと、呪術廻戦から読者を置いてきぼりにする癖を感じるからだ。
以下自分が置いてきぼりにされたと感じたよくわからない部分を書いていくけど、自分は頭が悪くてそのせいで楽しめてない可能性もあるので、むしろ納得いく説明できる人がいたら誰か説明して欲しい。
まず設定に関してなんだけど、呪力周りがよくわからない。
なろう系の読者にはRPGの世界観が前提として共有されてるからウィンドウが出る理由の細かい説明はいらないみたいな感じで、
ハンターハンターの念能力という前例があるからなんとなくで理解できてるけどなんかいまいちピンと来ない。
縛りってなんなんだ?ハンターハンターの硬っていうのは、体中のオーラを一点に集中させることで体の防御が薄くなる代わりに一部の攻防力が著しく上がるっていう、筋が通ってるし直感的にもわかりやすい仕組みだ。
手の内を晒すという縛りが能力の底上げに繋がるっていうのはどういう理屈なんだ?晒したから何?としか思えない。
だれか呪力を生み出した黒幕みたいな存在がいて、その人がルールを決めた的な展開がこの後来るんだろうか。そうでもないと納得できない。
まあ同じ事は制約と誓約でも言えるんだけど、オーラの性質を細かく説明してくれてるおかげで一応納得できる。
例えばクラピカの鎖なら対象以外に使わないと言うことで、その分普段ためたエネルギーを一気に対象に向けるみたいな感じかな、とか。
でも手の内を晒す縛りは本当に意味がわからない。
あと黒閃の2.5乗も訳がわからない。かっこよさで決めたらしいけど違和感が先に来てしまう。
乗はやりすぎでしょ。こんな感じのヒロアカの1,000,000%みたいなピンと来ない感が呪術にはいっぱいある。
術式なんてもうぜんぜんわからん。念能力は能力者の思いや育った環境とか色んな要素が反映されるものという前提が共有されている。
術式って基本一子相伝で引き継がれる才能がほぼ全てのものらしいけど、アニメの術式とかコピーの術式とかってどうやって生まれたんだ?後引き継がれる前の最初の術式はどうやって作ったんだ?
特に渋谷事変あたりからピンと来ない展開が増えた気がする。色々あるけど思ったことをいくつか挙げていく。
引用元
https://anond.hatelabo.jp/20221208001418
[4]
数字バトルしようぜ!数字バトル
[34]
ゲーム好きの冨樫はキャラの能力パラメータまで考えてるよ
呪術はなんだ…なんとなく強い技に整合性がない
呪術はなんだ…なんとなく強い技に整合性がない
[6]
ジェネリック少年漫画って感じ
[11]
全くしらんけど言ってる通り制約と誓約じゃないのか?
開示するかわりに強くなる
開示するかわりに強くなる
[150]
>>11
だからなんで開示すると強くなんの?ってのが説明されてないってことやろ
だからなんで開示すると強くなんの?ってのが説明されてないってことやろ
[19]
主人公筆頭に全体的にキャラが薄いというか弱いんだよ
五条と禅院家の関西弁のドクズぐらいだろまともにキャラ立ってんの
五条と禅院家の関西弁のドクズぐらいだろまともにキャラ立ってんの
[26]
呪術廻戦の方が面白いんだが
初期より最近の展開の方が面白い
初期より最近の展開の方が面白い
[27]
呪術とチェンソーはパーティメンバー構成が被ってんだよ
虎杖⇔デンジ
伏黒⇔アキ
釘崎⇔パワー
五条⇔マキマ
虎杖⇔デンジ
伏黒⇔アキ
釘崎⇔パワー
五条⇔マキマ
[29]
五条の能力とかわけわからんけど無敵って言う事しか知らん奴多いやろ
空中に浮ける意味も分からん
空中に浮ける意味も分からん
[44]
まともに連載してくれるだけでハンタより上だが?
[46]
五条悟が強すぎて即封印されたのは本当に草
未だに封印されたまんまで回想にしか出てこれない
未だに封印されたまんまで回想にしか出てこれない
[59]
術式の開示云々はゲンスルーの能力のパクリでしかないよな
敵にわざわざ能力明かす事に一応理由をつけただけ
敵にわざわざ能力明かす事に一応理由をつけただけ
[65]
BLEACHみたいに開示のメリット一切ないのに開示する精神が大事
[213]
>>65
っぱオサレと勢いと空白で乗り切ったBLEACHってスゴイ…
っぱオサレと勢いと空白で乗り切ったBLEACHってスゴイ…
[89]
呪術は完全にハンター、鰤の劣化で目新しさがまったくないわ
北斗が流行ってる隣で男塾やってたようなのと一緒だろ
北斗が流行ってる隣で男塾やってたようなのと一緒だろ
[92]
細かい設定で頭良さそうにせず全部小宇宙で済ませるのが正解
[99]
すごく強い人がいる、こういうのはいいんだけど、
無敵に近い能力を持っている、これは萎える
あと主人公の声がなんかいまいち
無敵に近い能力を持っている、これは萎える
あと主人公の声がなんかいまいち
[100]
ハンターハンターの念周りもよくわからんけどな
結局こいつがハンタ好きという以上の情報がない
結局こいつがハンタ好きという以上の情報がない
[108]
説得力、って事だよね
呪術にテーマをとったんだから古典とか
伝承でこじつければ良いのに
フリーハンドで行けると思い込んだ
呪術にテーマをとったんだから古典とか
伝承でこじつければ良いのに
フリーハンドで行けると思い込んだ
[109]
確かに呪術の単行本読んでると
作者自身もよくわかってないけどかっこいいからそういう設定にした
みたいなのよく出てくるしな
作者自身もよくわかってないけどかっこいいからそういう設定にした
みたいなのよく出てくるしな
[105]
呪術は見せ場なく退場させるのもったいないなぁと
パンダの姉とか今、九十九も普通にやられそうじゃん
パンダの姉とか今、九十九も普通にやられそうじゃん
コメント
コメント一覧 (31)
乗り切った結果がアンケドベということなんか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
なんどなくJUMP漫画というよりマガジンとかそっち系の雰囲気を感じるんだよね。
ゲットバッカーズ的な?
kakitea
が
しました
現代+和風のハンタって感じ「
kakitea
が
しました
なろう読んでるならわかるやろって設定説明省くから
新規客はステータスとか出る意味がわからない
安易に使い回すと作者が気づかずに設定が劣化する
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
生きたキャラが設定持ってるんじゃなくて先に設定ありきで後から人格を付与してるのが透けて見える
あとキャラが台詞喋るんじゃなくて台詞が先にあってその台詞言わせるために後からキャラができるから印象に残る名台詞が皆無
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
固有結界()とか二重の極みみたいなのが普通に出てくるという
kakitea
が
しました
作者が好きな漫画を漫画にしたのが呪術
kakitea
が
しました
そこまで言うなら自分でハンタクラスの漫画描いてみろや
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
本来、せいぜい高校生くらいまでの雑誌だからね!
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
女いないし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
死滅回遊の過去の術師が「現代風の装いで普通に現代語喋ってる」とか「術式にレシート」とか「リーゼントからビーム」とか何の説明なく延々進むからその間ずっとモヤモヤする
かと思えば急に真面目に設定だしたりもするしライブ感で誤魔化したいのかちゃんと設定考えてるのかハッキリして欲しい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
自らに枷(覚悟や圧力といった負荷)を加えることで能力の強度・精度の底上げを図るって凄くわかりやすいじゃん
「念」ってのは「人間の思念(心)」だから精神に大きく依存した能力、だから精神状態次第で能力の威力が増減する
ハンターはそういうところを物語の中で自然に説明してるけど、呪術廻戦はそういう肝心な部分を何も説明してないんだよね
kakitea
が
しました
やから縛りも同じで、後に引けない状況を生み出したことによって集中力が増すみたいなもんやろ。
kakitea
が
しました