【悲報】eスポーツの専門高校、無事、不登校の子供たちを惹きつけるwwww

[1]
日本初のeスポーツ専門高校が不登校の子供たちを惹きつける「納得の理由」

3/12(日) 9:30配信

2022年に開校した日本初のeスポーツ専門高校には、それまで不登校だった子供たちが多く入学した。親ではなく、彼らが自ら通うことを選んだという同校の魅力を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。

■不登校の子供を学校に呼び戻す「モデルケース」
ヨシダ・ワタルはもう限界だった。学校に戻るつもりはなかった。

彼は教師たちが嫌いで、校則にも苛立っていたし、授業には退屈していた。日本でパンデミックによる学校閉鎖が終わり、対面授業が復活した2020年の半ば頃、彼は家にこもったまま一日中ゲームをすることに決めた。

「『学校からは何も得るものがない』と言うんです」と話すのは、母のヨシダ・カエだ。

教室を離れて1年以上が経過した現在、16歳のワタルは再び学校に通っている。だが、普通の学校ではない。彼を含む20名ほどのティーンエイジャーたちは、2022年に東京で開校した日本初のeスポーツ専門高校、「eスポーツ高等学院」の第一期生となったのだ。

一般の授業科目に加え、ゲームの集中実習時間を設けているこの学校は、世界中で拡大するプロゲーマーの需要に応える目的で設立された。

しかし教育者たちは、それよりももっと大事なものをこの場所に見出すこととなった。すなわち、ワタルのような学生たちを学校へと呼び戻すモデルケースだ。

■eスポーツ学校に対する親たちの不安
しかし、eスポーツ高等学院の場合、生徒のほとんどが自らこの学校に通うことを選んでいる。

子供たちは、そこが安息の地になるかもしれないと考える。だが親たちにとって、これは最後の手段だ。思いがけず不登校の子供たちを惹きつけていると知ったeスポーツ高等学院は、親たちの不安解消のために尽力している。

2022年2月の説明会では、同校の授業計画が国の教育水準を満たしていることをパワーポイントを使って説明した。役員たちは、ゲーム依存症やプロゲーマーのキャリア展望など、保護者が抱えるさまざまな不安に答えていった。

2ヵ月後の4月、同校の入学式には、22人の少年たちが黒いスーツの保護者らに付き添われて参列した。
no title

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4c7f3964a01a3c993e749e56ff80411792b42a

[2]
それでもね
我が子が外に出てくれればと・・・

[6]
家で引き篭もられるより何百倍もマシ

  







[9]
家から出られたよ母さん

[18]
ただゲームやりたいだけやん

[8]
宇宙人がエースパイロットをスカウトするために
作った学校だったりして

[188]
>>8
スターファイターは時代を先取りしていたな

[19]
何も知らない子供を大人の商業主義が踏み潰すのもうやめろよ

[20]
ゲームするのとプログラミングに何の関係が?

[23]
これ専門卒の資格得れるの?
それなら卒業後大学に3年次編入できるしいいんじゃない

[74]
>>23
専門高校だから高卒資格まででしょ

[37]
eスポーツって基本チーム戦だからコミュ障にはきついと思うぞ

[49]
>>37
格ゲーみたいな個人ゲーって全然流行らんよな
フィジカルスポーツもボクシングなんか大分落ちぶれたし

[71]
>>37
不登校は不登校でもDQNタイプの不登校だろうな
引きこもりタイプの不登校の救済にはならない

[45]
対戦を極めるよりはストリーマーとしてのイロハを教え込む方が
いくらか将来の足しになりそうな気がするけど不登校のコがやれるのかね?

[53]
ただの託児所だぞ
親もわかってるし諦めてる

[60]
不登校よりはマシやと思って行かせてるんやないかなぁ?

[64]
でも家でずっとゲームしてたらその何百万円浮いてたよね?

[77]
友達の誰かがプロになって紹介してもらうチャンスはあるかもな
紹介ゲーだから

[82]
実態は大人の幼稚園みたいなもんなんだろうな
社会に出るのを金払っていくらか先送りにできますよっていう

[102]
若いうちはいいよ
仕事なんて始めたくなったら始めればいい
いくらでもあるんだ

[101]
親が一番喜んでるよ
こんなところに入れる子供は幸せだ
親孝行してやりなさい

[121]
仕事になったらあんなに楽しかったゲームが楽しくなくなるんだろうな