【朗報】1960年代に流行った『メルニボネの皇子』とかいうなろうの源流になったファンタジー小説wwww

[1]
イケメン王子が魔剣の力に取り憑かれて皆を惨殺して一人で逃避行する
なお魔剣の名前がストームブリンガー、と厨ニ病的な設定てんこ盛り
no title

[2]
すごいな
未来人かよ

[6]
スカイリムとかもそんなんやんゲームやけど

  







[10]
それオーバーロードでは

[13]
>>10
オーバーロードとはだいぶ違うかな

[4]
めちゃくちゃ長い期間地上を支配したメルニボネ帝国の最後の皇帝で
魔剣の使い手で魔剣に取り憑かれて反乱を起こした敵だけでなく自分の許嫁達を惨殺、帝国を出て逃避行

さらに多元宇宙を渡り歩いて混沌の神々と秩序の神々の戦争にまで参加するというストーリー

これが60年前に海外で流行ったファンタジー小説

[95]
>>4
ほんま多次元宇宙好きだなアメリカ人は

[5]
天野喜孝か?

[9]
>>5
絵は天野喜孝
ファイナルファンタジーよりも古い

[8]
逃げ回るってとこはヒッピー文化っぽい

[16]
アルビノの病弱色白イケメンで
呪術帝国メルニボネの皇太子で
っていう贅沢な設定に

主人公に取り憑いて主人公の親しい許嫁や友人を殺そうとする魔剣

さらに多元宇宙(パラレルワールドの集まり)での秩序と混沌の神々の争い

[21]
むしろこれをベースに今の厨二病が出来上がったんじゃないの?

[22]
>>21
だと思う
昔の日本のファンタジー作家は知ってたはず

[25]
ロウとカオスの勢力に分かれてるんやっけ?

[31]
>>25
そうそう。女神転生やタクティクスオウガでおなじみのアレ

[27]
このシリーズが出る10年前の世代ではナルニア国物語が流行ってた
だからこの作品はかなり流れを変えたと思う
初期のヒロイックファンタジーでもありダークヒーローものでもある
パラレルワールドなどが出てくる設定なのもポイント高い

[44]
>>27
ナルニア国とかいうハリーポッターになれなかった作品
ラストがひどすぎんよ

[28]
中世ヨーロッパっぽい舞台でのファンタジーの先駆けって感じ?

[33]
>>28
限定されてない
どっちかというとXXXHOLiCやツバサの世界観

現代や過去まで出てくるし同じ登場人物がパラレルワールドでは違う感じのキャラだったりとかがある

[29]
エターナルフォースブリザードとかのエターナルが中二用語になったのはこの小説のせいや

[34]
1979年に出たファンタジー小説
主人公は記憶を失ったケモミミマッチョマン
何やかんやで筋肉無双して将軍になり悪役王女と結婚しました!w
ちな仲間はホモ

[50]
>>34
栗本先生の悪口はやめろよ

[40]
こう考えたらファンタジーの設定も大概食い尽くされてんだな…

[77]
ここまで130年前のアーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーなし

[83]
ニューウェーブが流行ってた頃はみんなこんな感じやったで

[101]
日本でもロードス島戦記が出てくるまでは
ファンタジーといったらエルリックか指輪物語やったなぁ

[72]
高千穂遙 夢枕獏 菊地秀行 
ここらへんのアクション系も現代のラノベ・なろう系に繋がってるよな