【正論?】有識者「ジブリの“火垂るの墓”の清太に批判的な人が増えたのは異世界転生作品のせい!」
[1]
[1]
[9]
当時から皆批判的だったわ
子供たちはゲンや隆太を見習え!って思ってたぞ
子供たちはゲンや隆太を見習え!って思ってたぞ
[71]
異世界なろうが流行る前から清太の批判意見は普通にあったろ
[21]
「子供らしい子供」を描いたら批判されるんだからたまったもんじゃないな
[6]
増えてるのか?
[5]
岡田斗司夫のジブリ考察って信じでいいの?
[8]
>>5
考察の意味わかってないだろ
お前の考察があり、岡田斗司夫の考察がある
それぞれは別々の解釈で構わない、なぜなら考察だから
考察の意味わかってないだろ
お前の考察があり、岡田斗司夫の考察がある
それぞれは別々の解釈で構わない、なぜなら考察だから
[11]
海軍の士官の子供が焼け出されて母を失ったら何かしらの援助が海軍やその関係者からあると思うんだがな
なぜ西宮のおばさんという選択肢しか物語になかったんだろう
なぜ西宮のおばさんという選択肢しか物語になかったんだろう
[18]
>>11
戦後5年もしたらもれなく何かしら互助会が援助の手を差し伸べるだろうが
戦後すぐの混乱時だからすぐに援助の手なんかこないんじゃね
戦後5年もしたらもれなく何かしら互助会が援助の手を差し伸べるだろうが
戦後すぐの混乱時だからすぐに援助の手なんかこないんじゃね
[14]
ストレス耐性が無いと誰かを悪という事にして叩かないと気が済まなくなる
西宮のおばさんには賛否があるがどちらであっても根本的には変わらない
西宮のおばさんには賛否があるがどちらであっても根本的には変わらない
[121]
>>14
逆転してオバサンをイイひとに描いてたのがドラマ版
逆転してオバサンをイイひとに描いてたのがドラマ版
[17]
よくわからんがまぁ戦争の悲惨さがテーマでもあるのだろうから
この戦争を上手に利用してホイホイ成り上がって成功者になる物語にはならんだろうしな
この戦争を上手に利用してホイホイ成り上がって成功者になる物語にはならんだろうしな
[26]
単にアニメを語る大人が増えただけじゃないの?
子供視点じゃなくて大人視点だとどうしても批判的になるだろ
子供視点じゃなくて大人視点だとどうしても批判的になるだろ
[31]
あの年齢の男ならしょうがないみたいな擁護が多くて笑った記憶
ただのチンピラやないか
ただのチンピラやないか
[33]
左翼からしたら清太みたいな生産性皆無の人間なんて絶対許さんだろw
[39]
自分の中学生時代と比べると
清太って中学生の割には素直じゃないし
ワガママだよな。あれリアルの中学生じゃねえよ
清太って中学生の割には素直じゃないし
ワガママだよな。あれリアルの中学生じゃねえよ
[40]
子供の発想や行動が未熟なのは当たり前で、それを包括できない体制を作ってしまう戦争の悲惨さを描いた話に、体制に順応しない子供が悪いといいだす全体主義思想がヤバい
[45]
>>40
そういう話だよね
社会に余裕がないと、義務教育段階の子が詰む
そういう話だよね
社会に余裕がないと、義務教育段階の子が詰む
[51]
現実の野坂君は居候先のねえちゃんに欲情してたからな
[49]
現実の野坂昭如は、小さな妹を栄養失調で亡くしながら
自身は逞しく生き残った
そこで後悔したのか妹の件
物語はもしあの時、妹に寄り添って妹と一緒に死んだら
原稿が埋まってホテルの缶詰状態から解放される
というなんでも生きる糧にする野坂昭如の生き残り戦略
自身は逞しく生き残った
そこで後悔したのか妹の件
物語はもしあの時、妹に寄り添って妹と一緒に死んだら
原稿が埋まってホテルの缶詰状態から解放される
というなんでも生きる糧にする野坂昭如の生き残り戦略
[53]
何をしてでも生き残ってやる!という意思が無かった
覚醒せず野垂れ死ぬのもある意味リアルか
覚醒せず野垂れ死ぬのもある意味リアルか
[72]
子供をリアルに書いたらああなるって話だろ
大人の価値観で子供の行動を批判するなよ
大人の価値観で子供の行動を批判するなよ
コメント
コメント一覧 (17)
火垂る墓という作品が非難されてると言いたい→オツムの中で清太が原因って優先出力されちゃってるアスペ君だろコイツ
kakitea
が
しました
制限された情報の中育った子供の思考の限界を表現してるんだよ。
今でいえば、カルト宗教に洗脳された子供がなぜ警察に通報しないのか?って言ってるようなもん。
kakitea
が
しました
あの救われない結末のために、悪いほうのご都合主義を清太に押し付けて、過剰に失敗する行動させているだけ。
その不自然さが批判されるじゃない。
kakitea
が
しました
清太の行いが批判一色になるのはエバーを見てアニメの内容を考察する人が増えた時期からか
kakitea
が
しました
>大人の価値観で子供の行動を批判するなよ
それも正論だが、物語を見て個人がどう考えるのかは自由だ
だからそう考える大人がいたとしても何の問題もない
そしてそれをあげつらって、「異世界作品」が広まったからそういう奴らが増えたっていう悪辣な引用するような奴こそ、批判対象やろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
周りに合わせられなかった清太が原因
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
はだしのゲンみたいなバイタリティがあったら余裕だったんだろうけど、当時もまあ生存確率が高いのはああいうたくましいのなんだろうな。
ただ、清太はあんな程度の性根じゃ、どの道戦争がなくても、兵学校とか入学できずに挫折はしそうだ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
自分ならどうするとか大人の思考で考えた所で感情移入でも何でも無い
kakitea
が
しました
火垂るの墓の原作者名は知らなかったから同じ人なの気付かなかった~!
kakitea
が
しました
子供に人権が無かった当時において子供の境遇を取り上げたのは斬新だったんじゃないかな
誰しも子供時代に多少の理不尽を耐えて大人になり、大人になっても別の理不尽に耐えている
だから作中の清太もあの境遇に甘んじて耐えるべきだったと現実論を口にしてしまう
大人になるほど二人を間接的に死に追いやった大人達のほうに共感してしまうからこそ
誰が見ても不憫なはずの清太と節子の境遇を素直に可哀そうとは言えなくなる
kakitea
が
しました
感情で戦争判断するってのは戦中の主戦論者と逆方向に全体主義的で本質は同じ
こういう奴らをのさばらせるとまた亡国への戦争の道を辿る
kakitea
が
しました
締め切りガン無視してたら出版社に拉致されて非人道的な環境で子供にも会えずに書いた。
何年か後に子供が学校の国語の時間で「火垂るの墓」についての出題があり
この時の作者の心情について答えよという問いに「締め切り」と答えたというオチだった。
kakitea
が
しました