【正論?】日本の本屋さん「アマゾンやネット通販を不便にすれば、本屋に人は戻る。送料無料を規制して!」
[1]
[1]
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。
元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。
書店ゼロ自治体、全国で26% ネットでの無料配送規制の議論も
書店の「文化」、守るべきは誰? 支援求める業界、政治に頼る危うさ
新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。
書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。
引用元
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html
元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。
書店ゼロ自治体、全国で26% ネットでの無料配送規制の議論も
書店の「文化」、守るべきは誰? 支援求める業界、政治に頼る危うさ
新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。
書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。
引用元
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html
[30]
そういうことじゃねえだろ…
[31]
独占できれば天下獲れるもんな
あったよなそういう町の本屋
あったよなそういう町の本屋
[32]
電書の割引禁止と電書税もつけないとね
[40]
公立小中学校の教科書卸してる所はそうそう潰れないだろ
[43]
所詮は小売りだろ?
文化ですらない訳で、保護する必要ないやろ
文化ですらない訳で、保護する必要ないやろ
[46]
なぜネット販売に移行しないのか?
[50]
本は楽天かDMMやな
尼では長いこと買ってない
尼では長いこと買ってない
[51]
前もCCCDでCD売上復活や!とかやってたな…
[58]
書店に行ったら
店員「在庫が無いので、お取り寄せになります。2週間後くらい」
店員「在庫が無いので、お取り寄せになります。2週間後くらい」
[116]
>>58
ホンマそれ、専門書とか店頭に並んでないから2~4週間取り寄せに掛かる、Amazonなら次の日に届くのに
ホンマそれ、専門書とか店頭に並んでないから2~4週間取り寄せに掛かる、Amazonなら次の日に届くのに
[59]
余計なことするのやめろや
売れないのは企業努力が足りてねーんだろ
売れないのは企業努力が足りてねーんだろ
[60]
Amazonはともかく楽天はやめられない
上手く使ってれば常に10~20%OFFだし街の本屋なんかよう使わん
上手く使ってれば常に10~20%OFFだし街の本屋なんかよう使わん
[65]
本屋で本買ったら指紋付いてたり表紙汚れてるから買わなくなったわ
新品の意味ねえだろ
新品の意味ねえだろ
[67]
Amazon「不便にしたぞ」
[83]
>>67
これはクレーム入れていいんじゃ・・・
これはクレーム入れていいんじゃ・・・
[70]
おもちゃ屋だってもう無くなった
そういう流れだ
そういう流れだ
[71]
Amazonの無料配送がなくなったら離島一部地域が死ぬな
[75]
店舗→ぶらっと行って面白そうな本を探す
通販→読みたい本を買う
「読みたい本」を買う人の方が増えたから店舗に行かなくなっただけだから
通販→読みたい本を買う
「読みたい本」を買う人の方が増えたから店舗に行かなくなっただけだから
配送料関係無いとおもうよ
[77]
書店のチェーン化とブックオフで元々書店文化なんて終わってただろ
図書館がもっと消え始めてから言え
図書館がもっと消え始めてから言え
[93]
ネット通販消費税的な物を取って、普通の店舗販売の消費税は減税したら?
このままだと全部通販に切り替わって、雇用が死ぬと思うけど…
このままだと全部通販に切り替わって、雇用が死ぬと思うけど…
[96]
送料無料規制はどうかと思うけど
図書館の新刊本貸出規制はありだと思うな
図書館の新刊本貸出規制はありだと思うな
[387]
大手レンタルビデオ屋が家電や食品まで扱うほど必死になってるのに
街の本屋が昭和の頃と変わらないやり方で生き残れるわけないよな
街の本屋が昭和の頃と変わらないやり方で生き残れるわけないよな
コメント
コメント一覧 (22)
kakitea
が
しました
ビニール袋に入れて立ち読み禁止とかにしたから足が遠のいたんだろ
買う本が決まって本屋に行くならアマゾンで良いからな
気軽に行ってパラパラ見るのを禁止した弊害だ
kakitea
が
しました
検索しずらい端末、やっと見つけたと思ったら手垢だらけの汚い本しかない、それでも我慢してレジ行くと老人多めの大行列。手提げに買った本しまうらしくレジから動かない。複数の店員も遅く早く対応しようという気もない。
近所の本屋はこんなだわ。
改善なんて全然されないし普通の人はアマゾンで注文するだろうなあとは思う。
kakitea
が
しました
表紙買いする事があるかやな
誰か書店の平積みの新刊画像
ひたすらアップして欲しい
気になったやつネットで買うから
kakitea
が
しました
自分のためなら他人の足を引っ張っていいってテロ思想を根底に持った典型的な発想でほんと草
そんなだからPOPや飾りつけもこんなに頑張ってるのに客が来てくれないってものにしかならないしそんな店や店員や業界だってわかってるからわざわざ本屋で買わなくていいやってなるんですよ真面目に
kakitea
が
しました
ライバルを不利にすれば勝てるって日本人っぽくない
kakitea
が
しました
取次に直接個人が注文できて、受け取りも都合の良い書店でできるようにしたら多少は違うと思うのだけれど
kakitea
が
しました
それよりコンビニに雑誌置いたのと、漫画喫茶と古本市場の活性化が原因じゃね?
kakitea
が
しました
専門書から古本まであらゆる本を取り揃えた買える国会図書館に近い本屋がアマゾンなのだ
単純にアマゾンが本屋として理想的なのよね
kakitea
が
しました
デジタル移行に関してはまだまだ先だと思うけど本屋自体はハッキリ言って役目は終えたと思うよ
せいぜい中高生の読書感想文の課題くらいだろう
kakitea
が
しました
それなら機械化でなくなる仕事全て残すのか?それは無理だろう
悲しいけど今後なくなる仕事はなくなるんだ
役目を終えたってことだろう
kakitea
が
しました
アッソがやろうとした国立サブカル図書館があればええねんな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
よっぽど気に入ってる作品じゃない限り紙で買わなくなっちゃったな。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました