【正論?】有識者「昔のオタクは知識量があった。今のオタクはただのミーハーでしかない」
[1]
[1]
[599]
>>1
流行に乗れない老害オタクが若いオタクを叩いてるだけやで
昔のオタクに大した知識なんぞ無い
流行に乗れない老害オタクが若いオタクを叩いてるだけやで
昔のオタクに大した知識なんぞ無い
[4]
エヴァ以前くらいだとマジかもしれない
[2]
昔のオタクも基本ミーハーやろ
[566]
>>2
流行りがないからね
ずっとボトムズのプラモつくってたり
流行りがないからね
ずっとボトムズのプラモつくってたり
[7]
松田優作オタクとかすごかったみたいやね
[8]
否定に対して理屈で反論してくるやつは間違いなく減ってる
[9]
今と昔でオタクの意味する所が違ってる感じがある
[12]
今のオタクにはない気持ち悪さがあるよな昔のオタクって
[13]
オタクコンテンツがコミュニケーションツールになったからな
話題についていくために話題作を見るという
話題についていくために話題作を見るという
[14]
最近オタクっていうオタク見てないわ
[23]
>>14
オタクらしいオタクってどんな感じなんや電車男みたいなやつ?
オタクらしいオタクってどんな感じなんや電車男みたいなやつ?
[15]
今の奴らはなんかずっと作品無視して自分のことばっかり言ってるイメージある
[16]
いまのオタクはSNSで声でかく後追いしてるやつらだけやしな
[20]
昔→特定のジャンルや作品に入れ込み過ぎる人達
今→アニメと漫画とインターネット見てたらオタクを自称しちゃう
これだけや
今→アニメと漫画とインターネット見てたらオタクを自称しちゃう
これだけや
[24]
円盤の売上がさぁ!ソシャゲのセルランがさぁ!配信者の同接がさぁ!
↑こいつは『オタク』なのか?
↑こいつは『オタク』なのか?
[92]
>>24
毎日セルラン追っかけて円盤売り上げ数字も把握してそれをデータとして知識に昇華できたらオタク名乗ってもいい
毎日セルラン追っかけて円盤売り上げ数字も把握してそれをデータとして知識に昇華できたらオタク名乗ってもいい
[27]
誰でも色んなものを個人製作できるような時代になったのに
オタク自体は消費するだけの評論家様ばかり増えていくのは謎やな
オタク自体は消費するだけの評論家様ばかり増えていくのは謎やな
[30]
今のネットにいるオタクはオタクですらねーよ
イナゴっていうんだあいつらは
イナゴっていうんだあいつらは
[32]
ニコニコからずっとそうやん
クラナドは人生とか言ってる時点でヤンキーになれなかった萌え豚やったやんか
クラナドは人生とか言ってる時点でヤンキーになれなかった萌え豚やったやんか
[35]
昔は情報がそれなりに貴重やったから知識マウントも事情通ごっこも通ったけど
今同じ事しても調べりゃすぐ分かる事偉そうに語ってるだけでしかないな
今同じ事しても調べりゃすぐ分かる事偉そうに語ってるだけでしかないな
[41]
考察で喧嘩、議論してるような長文オタクとか見ないな
[42]
選択肢ないからガンダム、マクロス、うる星やつらに群がってただけ
[43]
大量生産大量消費の時代やからまあ
昔のオタクってすることなくてセリフ文字起こしとかしてたよな
昔のオタクってすることなくてセリフ文字起こしとかしてたよな
[55]
アニメ見るだけでオタクって言われるようになったしな
裾野が広がっただけ
裾野が広がっただけ
コメント
コメント一覧 (35)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そっから下はドラクエでしかファンタジー知らんレベルの奴が
ファンタジー書くような状態だからなろうみたいなのしか出てこなくなる
kakitea
が
しました
昭和からずっと変わらん
kakitea
が
しました
最近だとガンダムとか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
女『エヴァって面白いよね』
俺『確かに面白い。しかし、君は聖書読んだ?知恵の実と生命の樹は?人類補完計画は、人類が一つになるということではないのですよ?あと心理学も勉強した?リビドーとデストルドーぐらいの違いは言えるよね?その基礎知識なく、エヴァを観たのなら愚かと言わざるを得ないよ』
女『ぐぬぬ』
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
オタクの会話に入ったときなんだよ
あっちもこっちがオタクって分かってるからオタクトークをするんだけど
こっちがついていけない、そんなオタクばっかで悲しい思いするんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
その分、一般にオタが受け入れやすくなったから、悪いこととも言えないが…
今みたいにアニオタが社会的に認められるのは凄いことよ、本当
けど昔みたいに「世間は関係ない、俺はこの作品、このジャンルが好きなんだ」
ていう熱量を持って作品に接するオタクは、相対的に減ったね
kakitea
が
しました
ビーストウォーズのセリフは声優のアドリブだのウソ知識しかないオタクも多かった
kakitea
が
しました
特定のタイトル・ジャンル・媒体が好きで好きで堪らず、のめり込むうちに詳しくなってしまう。
「オタクであること」を誇れる事とは思っていないので、目立ちたがらない。
それに対して「今のオタク」と言われているのは、「通ぶりたい人」のこと。
「自分は〇〇に詳しい」という事が自慢なので、知識量でマウントを取ろうとする。
世間で評価されている作品や制作者を酷評する事で自分を大きく見せたがったりするので、「逆張り」と嗤われたりする。
kakitea
が
しました
好きなものを好きと堂々と言える時代なんだからいいんじゃない?古いオタクがオタクを特別視し過ぎなんだよ。自意識過剰。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
むしろそういう古典的なヲタクを掘り起こしてあざ笑うのが令和だよね
あと人生捨ててキモヲタになれない奴、てめえはただの一般人だ
kakitea
が
しました
間違った知識を持っていた奴も多かったけどね
現在50代でコミケ参加歴30年以上の俺が今まで見てきた80年代後半から90年代ぐらいのオタクは
そういった「どこで仕入れた知識なのだろう?」と思うようなデマや思い込みを力説する奴は
少なくなかった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ただ自分の知る範疇より過去の事例等で知らないことを指摘されて知ってる奴がおかしい老害って居直る低能が異常に増えた(或いは可視化されるようになった)のは確かだとも思う
kakitea
が
しました
いい歳になって僕はおまえらよりすごいんだ!って若い世代を指さしながら己を誇示するような奴がすごいわけがない
そいつらがオタクの代表格として持ち上げる庵野や宮崎駿なんて誰よりも勤勉に働き続けたオタク産業の功労者であって金を落としただけのオタク如きが同一視するなんて烏滸がましい
今の若者のほうがよほど身の程をわきまえて自分を正視してる
kakitea
が
しました
アニオタもドルオタもPCオタもサバゲオタ等々を全部一緒くたにするから
こういう変な話になるんだよ
しかもオタクに括られるのって時代によっても変動があって
例えば若い奴は知らないだろうけど、一昔前は金融関係詳しい奴≒オタクだったんだからなマジで
今なら株やFXやってる奴や、節約主婦とかオタク呼ばわりする奴いないだろうけど
金融オタクとかそういう意味じゃなくて、オタクという一括りの奴で
kakitea
が
しました