【悲報】講談社の『ゲームの歴史』という本、内容がデタラメすぎて発売中止になるwwww

[1]
no title


講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/301c43e6def67b91e149dfa2af70c7218b9d140b

[2]
no title

no title

no title

no title

no title

no title


講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/301c43e6def67b91e149dfa2af70c7218b9d140b

[12]
>>2
ひでぇなこれ
ツクールとか含めて個人制作ゲーの文化かなり発展してるのに

[8]
「ボクの考えたゲームの歴史」
くらいならよかったのに

  







[9]
てかもうネットで色々知れるしこういう本出すメリットある?

[10]
なかったとまでは書いてないやん
実際現代ゲーマーの9割は窓の杜とかVectorすら知らんやろしなあ

[15]
インディーゲームって霞ヶ関の不謹慎系とか色々あるんやろ

[16]
コミケの解説入れてる癖してパソケ知らねえのかよ

[18]
っぱニコニコのゲーム機戦争よ

[19]
はえーインディーゲームってHTMLで組まれてたんか

[22]
東方や月姫、ひぐらしみたいにコミケで出せる土壌があったから
Steamで出す必要性がなかっただけでは?

[20]
もしドラも内容めちゃくちゃらしいな

[36]
なお本人は真面目に歴史を語ってるつもりの模様

no title

[23]
PCゲー=Steamみたいなあっさい知識なんやろなぁ

[26]
そもベーシックとかそれ以前のからオープンソースみたいなもんやし

[31]
ゆっくりのゲーム戦争みたいな類の動画見て適当に書いたんやろな

[34]
異世界転生してきたんやろ

[48]
>>36
結局自分の妄想を書き連ねたフィクションだったんやね

[82]
>>36
こいつなんで54歳で毎日マリオカートの実況プレイ動画観てんの

[110]
いろいろすごいな
no title

[45]
作者「当事者に話を聞くと事実が歪むから取材はせんで!」
なお文献もロクに調べない模様

[41]
いや世の中トンデモ本なんて山ほどあって
出版社が内容の真偽なんて保証しないよ

[58]
型月やらゲーフリやらワイでも同人ゲーサークル知っとるのに

[64]
この人ブログで10年以上前からおんなじこと書き続けてるからな
なんで今更本にしようと思ったんやろ出版社側が

[122]
浅い上に幅も狭いんだよな
家庭用ゲームくらいしか守備範囲ない

[213]
ていうか誰かゲームの歴史をちゃんと本にしといてくれや
そろそろ生き証人が死に始めるやろ

[214]
やる夫みたいなので読んだけど
ゲーム文化のあまりの急速な進歩にビビる

[228]
>>214
スト2が91年でバーチャが93年
このくらいの時期の進歩の速さは異常

[124]
ゲームの源流は基本PCゲーやのにそこに言及しないのは浅すぎないか?
コンシューマー視点でしか語ってないやん