【悲報】講談社の『ゲームの歴史』という本、内容がデタラメすぎて発売中止になるwwww
[1]
[1]

講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/301c43e6def67b91e149dfa2af70c7218b9d140b
[2]






講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/301c43e6def67b91e149dfa2af70c7218b9d140b
[12]
>>2
ひでぇなこれ
ツクールとか含めて個人制作ゲーの文化かなり発展してるのに
ひでぇなこれ
ツクールとか含めて個人制作ゲーの文化かなり発展してるのに
[8]
「ボクの考えたゲームの歴史」
くらいならよかったのに
くらいならよかったのに
[9]
てかもうネットで色々知れるしこういう本出すメリットある?
[10]
なかったとまでは書いてないやん
実際現代ゲーマーの9割は窓の杜とかVectorすら知らんやろしなあ
実際現代ゲーマーの9割は窓の杜とかVectorすら知らんやろしなあ
[15]
インディーゲームって霞ヶ関の不謹慎系とか色々あるんやろ
[16]
コミケの解説入れてる癖してパソケ知らねえのかよ
[18]
っぱニコニコのゲーム機戦争よ
[19]
はえーインディーゲームってHTMLで組まれてたんか
[22]
東方や月姫、ひぐらしみたいにコミケで出せる土壌があったから
Steamで出す必要性がなかっただけでは?
Steamで出す必要性がなかっただけでは?
[20]
もしドラも内容めちゃくちゃらしいな
[36]
[23]
PCゲー=Steamみたいなあっさい知識なんやろなぁ
[26]
そもベーシックとかそれ以前のからオープンソースみたいなもんやし
[31]
ゆっくりのゲーム戦争みたいな類の動画見て適当に書いたんやろな
[34]
異世界転生してきたんやろ
[48]
>>36
結局自分の妄想を書き連ねたフィクションだったんやね
結局自分の妄想を書き連ねたフィクションだったんやね
[82]
>>36
こいつなんで54歳で毎日マリオカートの実況プレイ動画観てんの
こいつなんで54歳で毎日マリオカートの実況プレイ動画観てんの
[110]
[45]
作者「当事者に話を聞くと事実が歪むから取材はせんで!」
なお文献もロクに調べない模様
なお文献もロクに調べない模様
[41]
いや世の中トンデモ本なんて山ほどあって
出版社が内容の真偽なんて保証しないよ
[58]
型月やらゲーフリやらワイでも同人ゲーサークル知っとるのに
[64]
この人ブログで10年以上前からおんなじこと書き続けてるからな
なんで今更本にしようと思ったんやろ出版社側が
なんで今更本にしようと思ったんやろ出版社側が
[122]
浅い上に幅も狭いんだよな
家庭用ゲームくらいしか守備範囲ない
家庭用ゲームくらいしか守備範囲ない
[213]
ていうか誰かゲームの歴史をちゃんと本にしといてくれや
そろそろ生き証人が死に始めるやろ
そろそろ生き証人が死に始めるやろ
[214]
やる夫みたいなので読んだけど
ゲーム文化のあまりの急速な進歩にビビる
ゲーム文化のあまりの急速な進歩にビビる
[228]
>>214
スト2が91年でバーチャが93年
このくらいの時期の進歩の速さは異常
スト2が91年でバーチャが93年
このくらいの時期の進歩の速さは異常
[124]
ゲームの源流は基本PCゲーやのにそこに言及しないのは浅すぎないか?
コンシューマー視点でしか語ってないやん
コンシューマー視点でしか語ってないやん
コメント
コメント一覧 (21)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
(なおHTMLではなくJavaで組まれてる模様)
kakitea
が
しました
そこに突っ込むと詳しくは知らんのよと返ってくるとか見たけど
下書きに使ったり、外注した先で使われてとかの結果なのかね
暫くこういう話はたまに聞くようになるんだろうね
kakitea
が
しました
>そろそろ生き証人が死に始めるやろ
今もあるのかは知らないけど、80年代のコミケにはゲーム開発者が
サークル参加をして自社の内情や開発秘話を書いた同人誌がそこそこあったんだよねぇ
まだ全部売らずに捨てずに残しているので実家に帰れば70~80冊ぐらい出てくるのだが
多くの有益な情報を世に出したい気持ちはあるが著作権侵害問題もあるしね…
元コナミ社員の出した「コナミの息子はゼクセクス」とか腹抱えて笑いながら読んだよ
kakitea
が
しました
マジでめちゃくちゃな内容だったらしいからね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
下手したらこれが教科書枠になってたという
kakitea
が
しました
ゲーム、電車やオタク文化を相手にするなら中途半端が一番いかん
kakitea
が
しました
間違いだらけだから売れなさすぎて不良在庫になる未来?
kakitea
が
しました
調べた結果…よく分かりませんでした!いかがでしたか?
kakitea
が
しました
2022年に出版したコンピュータゲームの歴史を扱った書籍『ゲームの歴史』(稲田豊史との共著)について、翌2023年3月にとみさわ昭仁、岩井浩之、栗田穣崇など業界関係者から「内容が事実と異なる」との指摘を相次いで受けた[4]。その後、オンラインストアでの販売停止が報じられ[5]、これと前後して、公式ブログやツイッターを閉鎖した。結局、4月に入り講談社は絶版と回収の決定をした[6]。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
80年代のパソコン雑誌にはコード載っけて読者がそれ打ち込んでゲーム作ったり、読者投稿ゲームのコーナーとかあったんじゃないっけ?
記憶あやふやだから確かな事は分からんけどさ
kakitea
が
しました
講談社含めた出版社からすりゃ
昔はこういうデタラメ本の出し逃げが出来たのに
面倒臭ぇ時代になったな…って感じだろう
kakitea
が
しました
昔作ったことあるぞ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました