【悲報】銀英伝や創竜伝など田中芳樹先生の作品、今読むと厳しいところが多すぎる…
[1]
[1]

例えば創竜伝のシーンに
不正をする政治家に「老子曰く~、お前の主張は2000年前の中国に否定されているだ!」とか説教するシーンとかキツすぎる。(今の中国見てると)
チャイニーズマフィアを擁護しつつ、日本のヤ●ザ否定とか
ロシアを平和的な国と持ち上げて、アメリカ滅ぼすとか
モンゴル帝国ボロクソに叩いて最近モンゴル帝国で活躍した中国人の武将を描くとか
不正をする政治家に「老子曰く~、お前の主張は2000年前の中国に否定されているだ!」とか説教するシーンとかキツすぎる。(今の中国見てると)
チャイニーズマフィアを擁護しつつ、日本のヤ●ザ否定とか
ロシアを平和的な国と持ち上げて、アメリカ滅ぼすとか
モンゴル帝国ボロクソに叩いて最近モンゴル帝国で活躍した中国人の武将を描くとか
[4]
そういう作家だから仕方ないだろ。
一応明治維新は評価してるし割りと中立的な意見もあるぞ
[9]
田中芳樹のスタンスは
・戦前の日本は一貫して否定
・だけど日本に限らず過去の武将や英雄sageはあんまりやらない
だったような
中国武将は滅茶苦茶持ち上げるけどねw
・戦前の日本は一貫して否定
・だけど日本に限らず過去の武将や英雄sageはあんまりやらない
だったような
中国武将は滅茶苦茶持ち上げるけどねw
[5]
アルスラーン戦記でみんな芳樹に期待しなくなったんや
[8]
なろう小説よりは100倍面白いから
[10]
銀英伝の同盟がまんま今の日本で先見の明あるなって思った
[12]
ほんの少しだけ逆張り精神強めだよな
[15]
中国好きの宮崎駿みたいな人やろ
[17]
ヤン・ウェンリーってやつだけしってる
[18]
独裁や腐敗が嫌いなのに中露大好きという典型的ダブスタ、昔の共産主義者にありがちな資本主義社会の欺瞞は否定する癖に共産社会の欺瞞は見て見ぬふりするあれ
[20]
銀英伝が独裁肯定みたいな読み方されるのは嫌ってずっと言ってたけど
独裁肯定にしか読めねえだろ
独裁肯定にしか読めねえだろ
[26]
>>20
銀英伝の語り手はユリアン説あるからな
だからめちゃくちゃ美化されてる
銀英伝の語り手はユリアン説あるからな
だからめちゃくちゃ美化されてる
[28]
>>20
帝国の長い歴史で有能やったのがルドルフの始めとラインハルトの僅かな間だけなんやから独裁はやっぱダメやわってならん?
帝国の長い歴史で有能やったのがルドルフの始めとラインハルトの僅かな間だけなんやから独裁はやっぱダメやわってならん?
[21]
子供の頃からユリアンが嫌いでしゃーないんだけどこいつって人気あるんか?
[30]
やたら民主主義を貶してたのは独裁を肯定していたからだった…?
[31]
岳飛伝だけしか読んでないけどおもろかった
[34]
田中芳樹の作品ってどいつもこいつも竜頭蛇尾気味だよな
[41]
>>34
起承転結の転までいったらあとは放置されて
起承転結の転までいったらあとは放置されて
20年経過しましたみたいな作品が何個もある
[42]
最近銀英伝アニメ見終わったけど政治の話だったとは思わなかったわ
[44]
>>42
スペースオペラ+政治もの、や
スペースオペラ+政治もの、や
[56]
戦記物で主人公陣営が戦争に肯定的っていつ頃から増えたんやろ
大概侵略される側で戦争自体には否定的なのがテンプレやった気もするが
大概侵略される側で戦争自体には否定的なのがテンプレやった気もするが
[58]
>>56
今もそうやろ
戦争に肯定的な主人公はたいてい狂人なのがセット
今もそうやろ
戦争に肯定的な主人公はたいてい狂人なのがセット
[47]
後方に居るやつほど声高に戦争を叫ぶってのは真理やな
コメント
コメント一覧 (35)
kakitea
が
しました
俺には民主主義万歳を唄った作品にしか思えなかったが
kakitea
が
しました
ちょっと蛇足というか偏りすぎの社会批判もどきが鼻についたが面白かったんで問題はなかった
でも創竜伝はないわと思った
知識偏りすぎのめちゃくちゃな社会風刺だらけだし
中国を持ち上げて日本や欧米を落とすためにはダブスタ当たり前だったり
日本の欠点として挙げてるのが中国はもっとひどかったりで読むに堪えなかった
小説書かないで社会風刺のエッセイを素直に書いとけよって思った
kakitea
が
しました
独裁者を持ち上げてるんじゃないぞ
kakitea
が
しました
運用の難しい兵器なんだな
kakitea
が
しました
まあそれ以上に日本批判多いけどさ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
トリューニヒトだって立ち位置やキャラとしてはいい出来だと思う。
でも創竜伝以降、特に薬師寺の数巻目からは権力者への謂れなき嫌悪感もろ出しで始末が悪い。
嫌いなら、そんなのが出てこない話を書けばいいのに。
kakitea
が
しました
文句言いたいのはわかるんだが
kakitea
が
しました
政治臭さが鼻について読まなくなった。
でも、たまに思い出す
銀英伝、アルスラーン面白かったと。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それで結論無能な民主主義のがマシっていうんだから
kakitea
が
しました
専制政治肯定っていうよりは、自由民主主義も完璧とは程遠いっていう皮肉だと思うよ
典型的な専制政治の悪い所は旧ゴールデンバウム王朝として描かれていたし
kakitea
が
しました
これ考えた人は相当頭いいわ
腐敗はしても任期ごとにリセットされるから滅びるまでは行かない
中国人のことをよくわかってる
でもキンペーくんが任期なくしちゃったから遠からず滅びるんじゃないかな
やっぱり独裁はダメだね
kakitea
が
しました
子供に読ませたくないライトノベルだわ
kakitea
が
しました
アルスラーンなんだったんだよあれ…
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
こいつ中国の歴史をあまりにも分かってないな
中国は基本的に民族レベルで異なる武断派と文治派が交互に政権を取ってて、その度に過去の歴史を全て捨ててしまう
前向性健忘国家だから「今の」中国を持ち出しても全く意味がない
ついでにいうと過去の歴史を捨てるということは、過去の過ちを何度でも繰り返し、だまされるということ
メンツに拘るなら逆に忘れてはいけないことがあるだろうに甚だ疑問
kakitea
が
しました
うむ
竜頭蛇尾だし羊頭狗肉
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あんな中国でも昔は~が成立しなくなるから
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
本人の動機が「西の海に沈む太陽が見たい」というだけでモンゴルに付き従い、必要な時にモンゴル人の上官の指示に従い大砲をぶち込むだけの簡単なお仕事だったw
いや、分かりやすい歴史描写はまだ健在だったので、まだアル戦や創竜伝の終盤から最終巻にかけての地獄のようなひどさよりマシだったけど
あとモンゴル人の蛮人ぶりの描写だけは、最近のモンゴル学者どもの過剰なモンゴル人美化ぶりよりは、歴史の実態に近いとは思ったけどね
kakitea
が
しました
結局良い作家だとは思うけど
kakitea
が
しました
救国軍事会議のgdgdぶりが某民主党の会議しまくりなのを先取りしてたのも見事だった(本人は右派への当てこすりのつもりだろうけど)。
で、宇宙SF物という事でタイタニアを読んでみたけど、主人公がナポレオンのまんま劣化コピーで他のキャラも世界観も銀英伝に比べて遥かに薄っぺら、gdgdなまま3巻で放置(完結したんだっけ?)。
田中芳樹氏の作品はもう読むに値しないと判断したよ。
kakitea
が
しました
もともとその有名作者の作品群の中にだってそういうしょうもない話もいくらでもあるってだけや
kakitea
が
しました
どんな政治思想にも本当に求められてるのは状況に応じた柔軟性だが、皮肉にも国家という枠組みは状況で揺るぐことのない硬直性が求められるがゆえに変化に対応出来ず体制の脆さが露呈していくのが面白いわけで
仮に第三次世界大戦が勃発したとして民衆は自分達の命運を政府と軍部のどちらに委ねるべきかという二択の突き付けや、そんな状況下でも果たしてクーデターや独裁政権は悪なのか?というような問いかけは決して右か左かの踏み絵にはならない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました