【正論?】経営者や職人さんの「根性で付いてこい!背中を見て盗め!」というのを育成だと誤解している日本人が多すぎる

[1]
新田 龍 @nittaryo

いまだにカン違いしてる経営者や職人さんが多いんですが、
「厳しく突き放しても、根性で食らいついてくるヤツを引き上げる」とか「背中を見て盗め」というのは「育成」ではなく、単なる「選抜」です。
人が大量に採れる時代はなんとかなってましたが、若者が希少価値の今そのままやると破綻します。

日向 海果音(ヒナタ ミカネ) @HinataMikane
きっと、自分が選抜されてきたからそうしてしまうんでしょうね。
人は、自分が体験してきたことがすべてだと思ってしまいがちなのですよ

のぶ @triumph_bonnevi
この手の経営者や職人、ベテランは
「最近の若者はなっていない」と言いがちですが、むしろ逆でアップデートできていない方が問題。歴代の「若者」たちに見切りをつけられてることや、慢性的な人手不足の対策をサボってきた会社は無くなる運命にあると思います。

@backyarD_D
そして、その「ザル」での選別は、考え方がしなやかで洗練されている若者ほど「スルッ」と抜けていき、残るのは「ザルに引っかかった異物」だったりすることに気付いていない管理層が結構いる……。

デオ @deo_guardian
https://i.imgur.com/6cpusxm.jpg

year @year77322337
とっとと教えれば最終的にかかるコストは安く済むんだけどな

https://togetter.com/li/2119975

[53]
>>1
ほんと非生産的

[2]
だって料理屋なんて育成じゃなくて修行させてやってるわけだし。

  







[3]
ただ見て盗める奴って優秀なんだよなぁ
自分で考えて行動するから
その分独立も早いけど

[5]
東京03のコントでやってたな

[6]
うちも同じだわ
自分で学び自分で考えて行動するとか言ってる
教えて貰ってないのにどうすんだよって聞いたら、自分もそれでやってきたって
どうしようもない

[7]
何もせずに若いやつの成長に期待する
成長できないやつは知らんってやり方だからな
新人がろくに来ない状況でやっていいような贅沢じゃないわな

[8]
大体の職は頑張って育成して仮に自分のコピー作ったとしても
会社傾いたら年取った方はただリストラされてお終いだぞ

[11]
昔の職人って育成よりもむしろ技術を盗まれないように必死になってたイメージだわ
下手に技術を教えると独立してライバルになるし

[12]
教えることなくなるとマウントとれないから

[19]
教えたところで特別なまとまった報酬もらえるわけじゃねえし
むしろ自分が用済みになるからな
新しい仕事できるわけねえしな

[15]
経営者はともかく職人はわざわざ教えてやる理由ないだろ
賃金が増えるわけじゃないし自分の仕事増やして後輩指導しても損じゃん
育成専門の人間を雇わない経営者の問題よ

[20]
じゃあそのカラクリを教えてやろう。
日本は身分制度が緩い。
貴族は無理でも武士までなら割となれる。
つまりほとんど誰でも好きな職業に就ける。
だからそうなる。
外国だと職業はほとんど世襲で新規参入が
むしろできない。

[21]
使えないやつは真似ができない
学ぶとは真似ること
「時代」は言い訳ですよ

[65]
>>21
真似どうこうより教えないのが原因なんだよ
多分聞いても教えてくれないぞ

[32]
だからだよ。おまえらは日本人とはそもそも社会構造が違う。

[23]
雇用されている人間がわざわざ教えるメリットない
上からいわれても絶対に重要こと教えんわ
真似されたら自分の仕事なくなるからな

[33]
そんな教育出来る程の知能も精神性も無いんでしょ

[37]
まぁだからさっさと会社員という働き方をやめて
フリーランスでやったほうがお互いの為なんだよ
技術もったやつに金を出す
持ってない奴は自分で勉強してきてね

[68]
別に育てる必要もねーじゃん
これ毎度毎度まわりが得意になって批判することでもないよ

[76]
むしろそっちから「教えて」くれなくていい
逆に煩わしい
目標だけ示してこちらが質問したときにヒントくれ

[72]
結局職人は独立して出ていくものって前提での制度だよな
できるだけ長く独立させず働かせる為のやり口