【疑問】ゲームやなろうで「レベル上げ」のことを「レベリング」と言うようになった理由wwww
[3]
[3]
[4]
なーふなーふ
[8]
うはwwwwレベル上げまくりングwwww
[9]
いつの間にかって言うけど
MMOが全盛期の20年前には一般的になってただろ
[14]
レベラゲとも言われてたな
[15]
レベラーゲって初めて聞いたけどドイツ語みたいでちょっとカッコいい
[16]
ダメージディーラーとかのがやめてほしいw
[17]
最初はパワーレベリングとか言ってたよな
それが短縮されてわけわかめになってるのかと
それが短縮されてわけわかめになってるのかと
[21]
クフィムでミミズとカニ狩ろうぜ
[22]
レベリングって、レベルの遅れてるキャラのレベルを揃えることかと思ってた
まあ結局レベル上げなんだけど
まあ結局レベル上げなんだけど
[124]
>>22
そうそう元はこっちだったよな
あとはクエストの適正レベルまで上げるとかそういう感じ
そうそう元はこっちだったよな
あとはクエストの適正レベルまで上げるとかそういう感じ
[27]
元の単語の意味合いから使用用途は今でも違うだろ
レベリング=その場所や敵に対して適正レベルまで上げる
レベル上げ=基本的には青天井、純粋にレベル上げだけをする行為
レベリング=その場所や敵に対して適正レベルまで上げる
レベル上げ=基本的には青天井、純粋にレベル上げだけをする行為
[29]
一部はレレ上げもあったな
[32]
さーて今日もパーティメンバー集めるのに1時間かけた後に
30分ちかくかけて狩場までいくかー^^
30分ちかくかけて狩場までいくかー^^
[35]
>>32
あんこく<こんにちわ^^
あんこく<こんにちわ^^
[38]
なんやねんレベリングて
プラモデルのうすめ液やないねんから
プラモデルのうすめ液やないねんから
[33]
ベリーハード、ナイトメア、マニアック、ルナティック・・・
最高難易度だけ呼称が決まらない問題の魅力
最高難易度だけ呼称が決まらない問題の魅力
[34]
>>33
インフェルノ
インフェルノ
[40]
結局はレベル上げのことなんだけど、「レベリング」って言うとなんとなく目的を持って調整してるようなイメージだったんだよな
[51]
最近いきなり出てきた「パリィ」ってのは避けるって意味なのか?
俺の若い頃にはそんなのなかったから
俺の若い頃にはそんなのなかったから
[58]
>>51
ロマサガとかで昔からあったけど
ロマサガとかで昔からあったけど
最近よく見かけるようになったのはダクソ系の影響だろう
[54]
考えなくても意味通じるからいいじゃん
[62]
俺はLv.10のことを10レベルと読むのが気になってしゃーない
俺ら世代はレベル10と読んでたはず
俺ら世代はレベル10と読んでたはず
[39]
アリアハンから上の村行くまでにレベル5以上にはしたいよな最低でも
コメント
コメント一覧 (22)
語源はラグナロク~FF辺り
kakitea
が
しました
目標とする基準に合わせるみたいな感じで
例えば高レベルの効率がいい狩場に早く到達できるようにするとか
レアドロップが狙える狩場で安定して狩れるようにするとか
ただ闇雲に上げるわけではない感じ
kakitea
が
しました
造語や変な略語や人と違う単語を無理やり使おうとする子多いよね
kakitea
が
しました
普通に英語できる頭の人は概念として理解してるからこういう造語がでてくるんだよ
日本語によくある伝言ゲームみたいに伝わって訛った言葉の変化とは違う
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
レベル上げを最大限簡略化するシステムやいっそ低レベルクリア補助の仕組みが充実してる
ソシャゲはフレンドからレベルマックスのキャラを借りてパワーレベリングでサクサク進めるから最終的に作業が入るとは言え
シナリオクリアまでレベル上げ一切不要でぶっ壊れキャラのフレンド様におんぶに抱っこでラストまで簡単に進める
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
〇〇~ってタイトルで検索しても
レベル上げだったりレベリングだったり色々ある
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まとめサイトやら見てもレベリングとは書かないだろ、検索ワード重視の業者サイトがそうなんだからそういうこと
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
日本人は文字や音を省略することをかなり優先するから逆説的にそうじゃない場合はぶっちゃけそれまでの用法を駆逐するほどには広まらない
逆にそれまでなかった概念とか存在や認知自体はしてたけど上手く単語化されてなかった概念を短く端的に表現できる語は音の響きがいいと一気に広まる、キモオタとかチー牛とかみたいに
kakitea
が
しました
弱体化のこともナーフだとか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
結局やり込み勢の言葉見ても現実の専門職でも伝達早い隠語や略語が使われるようになるから結局初見には意味不明な単語の応酬なるのは変わらんしなんでもいいわ
逆に言うとゲーム機やスマホが普及して結構経つしプレイヤーからライト層減って細分化ニッチ化したんじゃないかなおっさんしかやってないゲームも多いだろうし
kakitea
が
しました