【疑問】ゲームやなろうで「レベル上げ」のことを「レベリング」と言うようになった理由wwww

[3]
no title
レベルアゲ
レベルァゲ
レベラァゲ
レベラゲ

[4]
なーふなーふ

[8]
うはwwwwレベル上げまくりングwwww

  







[9]
いつの間にかって言うけど
MMOが全盛期の20年前には一般的になってただろ

[14]
レベラゲとも言われてたな

[15]
レベラーゲって初めて聞いたけどドイツ語みたいでちょっとカッコいい

[16]
ダメージディーラーとかのがやめてほしいw

[17]
最初はパワーレベリングとか言ってたよな
それが短縮されてわけわかめになってるのかと

[21]
クフィムでミミズとカニ狩ろうぜ

[22]
レベリングって、レベルの遅れてるキャラのレベルを揃えることかと思ってた
まあ結局レベル上げなんだけど

[124]
>>22
そうそう元はこっちだったよな
あとはクエストの適正レベルまで上げるとかそういう感じ

[27]
元の単語の意味合いから使用用途は今でも違うだろ
レベリング=その場所や敵に対して適正レベルまで上げる
レベル上げ=基本的には青天井、純粋にレベル上げだけをする行為

[29]
一部はレレ上げもあったな

[32]
さーて今日もパーティメンバー集めるのに1時間かけた後に
30分ちかくかけて狩場までいくかー^^

[35]
>>32
あんこく<こんにちわ^^

[38]
なんやねんレベリングて
プラモデルのうすめ液やないねんから

[33]
ベリーハード、ナイトメア、マニアック、ルナティック・・・
最高難易度だけ呼称が決まらない問題の魅力

[34]
>>33
インフェルノ

[40]
結局はレベル上げのことなんだけど、「レベリング」って言うとなんとなく目的を持って調整してるようなイメージだったんだよな

[51]
最近いきなり出てきた「パリィ」ってのは避けるって意味なのか?
俺の若い頃にはそんなのなかったから

[58]
>>51
ロマサガとかで昔からあったけど
最近よく見かけるようになったのはダクソ系の影響だろう

[54]
考えなくても意味通じるからいいじゃん

[62]
俺はLv.10のことを10レベルと読むのが気になってしゃーない
俺ら世代はレベル10と読んでたはず

[39]
アリアハンから上の村行くまでにレベル5以上にはしたいよな最低でも