【朗報】『ゲーム実況』のゲーム制作者側に還元されない件、遂に問題視され始める…Vtuberや動画を観て満足し宣伝効果が希薄
[1]
[1]
YouTubeとTwitchで“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”問題議論勃発。
インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外
宣伝効果と機会損失
高橋氏は、現状でのゲーム動画の宣伝効果を認めるとしつつも、動画配信によって宣伝効果の薄いゲームの存在を指摘。
アドベンチャーゲームなど、動画だけで消費されてしまうタイプのゲームは宣伝効果と機会損失のバランスの判断が難しいと説明している。
ストーリーをおもな要素とするゲームにおいては、動画や配信ですべて視聴された場合、見込み客・潜在顧客による売上が失われてしまう可能性も比較的高いわけだ。
引用元
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230427-245628/

インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外
宣伝効果と機会損失
高橋氏は、現状でのゲーム動画の宣伝効果を認めるとしつつも、動画配信によって宣伝効果の薄いゲームの存在を指摘。
アドベンチャーゲームなど、動画だけで消費されてしまうタイプのゲームは宣伝効果と機会損失のバランスの判断が難しいと説明している。
ストーリーをおもな要素とするゲームにおいては、動画や配信ですべて視聴された場合、見込み客・潜在顧客による売上が失われてしまう可能性も比較的高いわけだ。
引用元
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230427-245628/

[3]
じゃ制作会社が実況すればいいじゃん
小ネタなんか交えてさ
小ネタなんか交えてさ
[4]
カラオケ動画なんかすぐ消されるおかしいやな
カラオケ動画のほうが歌いに行きたいって効果あるのに
ゲームは見て終わりやん
カラオケ動画のほうが歌いに行きたいって効果あるのに
ゲームは見て終わりやん
[199]
記事みたらプレイしたゲームを自動で検知出来るから
その配信の収益からそのゲームメーカーに配分する仕組みは可能だと思う
その配信の収益からそのゲームメーカーに配分する仕組みは可能だと思う
[6]
配信者のおかげて売り上げ伸びてるソフトもあるのに?
[55]
>>6
パーティゲームみたいなのは配信で更に伸びるかもしれんが
ジャンルによっては配信で満足ってのも多いだろ
パーティゲームみたいなのは配信で更に伸びるかもしれんが
ジャンルによっては配信で満足ってのも多いだろ
[7]
許可もらってない実況プレイとかは基本的にBANで良いんじゃねとは思うな
[14]
還元されても版権元のパブリッシャーに行くだけで開発者には回らないがな
[15]
制作者も配信やればいいだけだろ?
または規約で配信は制作者のみとすると書けばいいじゃん
または規約で配信は制作者のみとすると書けばいいじゃん
[24]
感想言うくらいなら自由だが中身流してるしな
[32]
いうて見ない奴は昔の時代なら割ってるのと同じ層でしょ
かわないよ
かわないよ
[36]
仕組み作っても末端のスタッフまでは還元されないぞ
[46]
配信許可はとってるんでしょ
じゃあスパチャ利益の3割は貰うとかの契約にしたらいいんじゃないの?
じゃあスパチャ利益の3割は貰うとかの契約にしたらいいんじゃないの?
[48]
これとかAIとか作り手って報われないな
[54]
ゲーム配信はスパチャを5割くらい持っていってもいいレベル
[61]
バンパイアサバイバーズってやっぱ凄いわ
[65]
嫌ならガイドラインで実況禁止にすればいいだろ
ちゃんと宣伝してもらって購入してもらって利益になってる
それが嫌なら無名のままでいろよ
購入するまでの導線をしっかりしないメーカーが悪い
ちゃんと宣伝してもらって購入してもらって利益になってる
それが嫌なら無名のままでいろよ
購入するまでの導線をしっかりしないメーカーが悪い
[66]
配信者の信者が買ったり課金するから儲かるだろ
[76]
ファスト映画と同じじゃね
宣伝どころかユーザーは
買わなくて済んだ助かるって意識だし
宣伝どころかユーザーは
買わなくて済んだ助かるって意識だし
[87]
根本的にゲームは作り手の数が過剰すぎる気がするな
steamでも積みゲーが10年分はあるのにまだまだ増えるし
配信なんて無くても製作者の地位は下がるだけだと思う
steamでも積みゲーが10年分はあるのにまだまだ増えるし
配信なんて無くても製作者の地位は下がるだけだと思う
[130]
まあ最近だともうゲームやらなくて動画でいいしねぇ…
考察系とか見たら大体満足する
デッキ構築ゲームとかは買うけど
考察系とか見たら大体満足する
デッキ構築ゲームとかは買うけど
[86]
制作側に金が渡らないと面白いゲームが作れない
面白いゲームがないと配信側も衰退する
これはなんとかしたほうがええね
面白いゲームがないと配信側も衰退する
これはなんとかしたほうがええね
[134]
ボカロの時も似たようなのあったな
歌い手だけ人気になって
歌い手だけ人気になって
コメント
コメント一覧 (22)
宣伝効果のが大きいって判断なんだろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
許可されてるからやってるのかと思ってたが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
絵がだらだらゲームしてるだけの放送なんてリア充は見ないし宣伝にならない
kakitea
が
しました
特にシナリオゲー作ってるとこ
kakitea
が
しました
まぁ、よほどの大手以外は「ほな、あなたのところのゲームは配信しないようにしますねー」で終わると思うけど。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ちゃんとしたチャンネルなら今時実況前に製作元への確認はやってるだろ
むしろ金払って有名実況主に実況依頼でも出してるパターンもある
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まぁ一律禁止にしちゃってもいいと思うよ
発売20日目から動画解禁
発売30日目から配信解禁みたいな感じにしてけばいい
kakitea
が
しました
企業も個人も大勢に影響あるような連中は規約守ってるんだから
失う物がない無敵の人たちが好き勝手やってることを問題視するなら「収益構造がー」とかじゃなくて「規約違反を取り締まろう」って話になる筈だし、そこを混ぜて書いてるからおかしいことになる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました