【悲報】映画評論家「マリオの映画は客が観たいものを作っただけの商業映画。そこに魂は無い」

[1]
no title

The Boston Globe は「これは映画ではない。ファンが期待するものをチェックして入れただけ」とぴしゃり。

New York Post も「キノコ王国やジャングル王国など、きっちりディテールを入れて描いてはいるが、魂はない。彼らがやりたいのはもっと物を売ることだけ。これはクリエイティブに見せかけた欲だ」と厳しい。RogerEbert.comがつけた得点は、4点満点の1.5。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dd1f54cc65470b2229bc379651ee887970bbb7

[310]
>>1
つまり、商業主義に魂を売り渡した作品ということか?

[330]
>>1
客が見たいもの見て満足して帰れる映画に最高以外の評価有るんか?

  






[10]
面白いものを作るという以上にクリエイターに求められる魂はない
それ以外を望むならそっちを本業とすればいい

[11]
ドラクエユアストーリー「マジそれな」

[190]
>>11
いらん事した悪い例がこれだろうな
込めた魂がすべてを台無しにしうる事もある

[193]
>>190
あれの場合込めた魂が邪念まみれ

[13]
撮影現場で味噌汁作らないような映画は総じて魂が足りない

[21]
ディズニーみたいにポリコレ要素をねじ込めってこと?

[22]
これこそネタにマジレスだな
元々批評にのぼる気なんてない作品だろ

[722]
客が観たいものを作るって一番重要なことなのでは?

[733]
SAWかセブンをスーパーマリオでリメイクすべき

[734]
マリオが他の誰かが作った無料コンテンツだとでも思ってんのかね

[739]
どの国にもこういうのいるな
まったく度し難い

[741]
マジでファンっつーか原作を無視した映画あるよなぁ
評論家には受けてたんか

[743]
おもしろかったよ
ラストバトルでスターを手にした兄弟の立ち回りは
なぜか涙が出て止まらなかった
ピーチ姫もあんなに可愛いとは思わなかった

[756]
マイノリティ云々で言えば
マリオ一家はかなりイタリア系ってことが強調されていて
金髪の白人にイジメられたりするから
差別描写は一応は少しだけある

[769]
なんとなくわかる
あのキャラだしとけばいいんだろ的な
日本だとジャニーズ映画みたいな感じだって言いたいんだろ

[772]
グリッドマンの映画もこれだったわ
ひたすら求められてる展開ばっか驚きがない

[792]
商業主義で大成功するから他の作家主義?みたいのが存続できるんだろ?
つかハリウッドで商業主義じゃないのってあんのか?

[835]
ピーチ姫が戦うからこれはポリコレ映画だよ
女に配慮してる
つまりポリコレ映画として大成功したんだ