【悲報】邪神ちゃんの作者「AI絵師って描いてはないよね」AI絵師「心で描いてるんですけ!」→ユキヲ先生謝罪へ
[1]
[1]
AI絵師「AIで描きました!」

↓
邪神ちゃん「描きましたってのは違くない?」

↓
AI絵師バチギレ
「心で描いてるんですけど!!」


↓
AI絵師のツイートが反AI絵師派によってまとめられて不本意なバズり方をしてしまう


↓
邪神ちゃん「描きましたってのは違くない?」

↓
AI絵師バチギレ
「心で描いてるんですけど!!」


↓
AI絵師のツイートが反AI絵師派によってまとめられて不本意なバズり方をしてしまう

[7]
いくら企業が参入しようと
描いてないものは描いてないよね
描いてないものは描いてないよね
[9]
心に描いたものを出力してるんだから描いてるだろ
[4]
邪神ちゃんとシャミ子どっちが強いか気になる
[11]
絵画コンクールに写真が出展出来ないようにレギュレーションやカテゴリが違うよね
[14]
作ったのはAIちゃん
曖昧な注文にAIちゃんが必死に応えて描いた絵から
気に入ったのを選んで私が描きましたとドヤる界隈
曖昧な注文にAIちゃんが必死に応えて描いた絵から
気に入ったのを選んで私が描きましたとドヤる界隈
[15]
どっちかというとプロンプトだから指示してる
[22]
マラソン選手がレーシングドライバーを「走ってないじゃん」と言うような感じか?
[29]
寿司職人「人間が握らねーと駄目なんでぃ!!!!!」
[31]
電卓が登場した時に筆算が特異な人たちはどうなったのだろう
[33]
心で描くのに技術はいらんから誰でも絵師になれるなw
[54]
>>33
「射」の念だけで空飛ぶ鳥を射落とした弓の達人みたいな概念だよなw
「射」の念だけで空飛ぶ鳥を射落とした弓の達人みたいな概念だよなw
[51]
tier1…アナログ絵師
tier2…デジタル絵師
tier3…AI絵師
tier2…デジタル絵師
tier3…AI絵師
[71]
ドッターの俺としてはAIでドット絵っぽいの出して
「ドット絵打ちました」ってドヤられるとモヤっとするのはわかる
「ドット絵打ちました」ってドヤられるとモヤっとするのはわかる
[73]
タクシー呼んで乗って来た人はドライバーではない
AIに描かせた人は絵師ではない
AIに描かせた人は絵師ではない
[83]
筆や鉛筆使ってないのに描くっておかしくないっすか?
なぞるでしょ
なぞるでしょ
[88]
これって表現の話だろ?
実際には出力ないし生成させてるが対象が絵なので「描いた」と表現してる
当たり前だが呪文打ち込んだ人間が描いたわけじゃない
実際には出力ないし生成させてるが対象が絵なので「描いた」と表現してる
当たり前だが呪文打ち込んだ人間が描いたわけじゃない
[95]
企業がAI参入するのと出力してる事実が変わる理由が分からん
[168]
・AIに論文を書かせた人
・AIに手紙を書かせた人
・AIに会話させた人
・AI絵師 ←これなに?
AIに描かせた人でしょ
・AIに手紙を書かせた人
・AIに会話させた人
・AI絵師 ←これなに?
AIに描かせた人でしょ
[176]
>>168
そういうロジハラはよくねーな
そういうロジハラはよくねーな
[105]
世の仕事のほとんどは合理化省力化を目指してるし
なんならある仕事は別の仕事の省力化のためにあるのに
絵だと大騒ぎするのは絵が本質的に贅沢品だという意識があるからかな
なんならある仕事は別の仕事の省力化のためにあるのに
絵だと大騒ぎするのは絵が本質的に贅沢品だという意識があるからかな
[132]
アイドルと心で結婚してたら実際に結婚してるのと同じってことか?
コメント
コメント一覧 (40)
kakitea
が
しました
神絵師→抜ける、有名になるに釣れ執筆速度が下がる、将来性は少ない
底辺絵師→まず抜けない、将来性無い
未来にきたいのできるAIコンテンツ下げるのって誰?
kakitea
が
しました
邪神の人が正しいわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
出力したとか発注かけたが適切な動詞だよな
kakitea
が
しました
10年後はパソコンで絵を描くの意味が出力まで含まれるようになりそう
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
学習させる元ネタを自分で用意しているならまだ分かるけど、誰かが用意したアプリで誰かが用意した素材を組み合わせた物を自分で描きましたはおかしくないか?
kakitea
が
しました
心がないと駄目よ
kakitea
が
しました
一般人はどうでもいいと思ってるから問題にならないんだよね
kakitea
が
しました
自分達も楽しいからAIやってるんだって大前提を隠蔽したまま他人の感情は馬鹿にするよね
kakitea
が
しました
絵師は絵師に学ばれるかわりに自身が学ぶことを許されるのであって(しかも簡単ではない)何から何までおんぶにだっこで自分から何かを提供することもなく結果だけは自分のもの、とかその態度が受けいれられることは一生ないというかあったらAIにとっても創作にとってもいかんやろ
なんかこういう一般常識レベルの哲学すら浸透してないのまじで日本人の知能の低下を感じざるをえんのだが
kakitea
が
しました
イナゴ絵師もAI絵師も滅びりゃいいよ
kakitea
が
しました
お前はドライバーじゃないしおまえの行動はドライブじゃない
kakitea
が
しました
絵が欲しいクライアントは、絵師に指示(発注)する
描かせた人が「絵師です」ってオカシイよね?
ゴーストライターと一緒だよね?(てかAIって元の素材使って合成って感じだし)
AIでイラストなど生成してる人はプロンプターって名称にした方がいいんじゃない?(響き無駄に格好いいのムカつくけどw)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
AI絵師とかいう界隈には関わりたくないもんだ
kakitea
が
しました
既に出来上がったモデルを使って指示しているだけで描いてるとは言わんだろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
大手V事務所は一部にじさんじ以外著作権法上微妙なAIイラストを採用対象から外してると記憶してるんだが、その偏重さしてから応募すれば良いのに
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
AI絵師は企画書投げて検品してるだけじゃねえかw
制作の過程に携わってないのにデザイナー自称する検品係って面白すぎだろw
kakitea
が
しました
描いた描いてないの水掛け論は不毛すぎるでしょ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
偶にAI絵を修正して上げてる奴らは描いてる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ヒだと興味無くても燃えてるのに寄ってきて急に参戦するやつ増えたし問題の本質を理解してないやつがいっぱいいる
kakitea
が
しました
どこまでいっても偽物だから
kakitea
が
しました
「努力してない、時間かけてないから認めない」
という思惑が隠しきれてなくて草しか生えん
これAIじゃなくても
例えば一ヶ月でプロ並に上達する方法、みたいなものが広まっても
同じように反対意見を言うと思うんだわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました