【悲報】なろうでよく貴族がお茶飲んでるシーンがあるけど、ヨーロッパにお茶が広まったのは1700年ぐらいからという事実
[1]
[1]
大航海時代でインドからお茶がヨーロッパに伝わったと思うじゃん?
それ逆だから。
イギリスがインドにお茶を持ち込んで作らせたんだから。
それまでインドにお茶の文化無かったから。
弓と剣で戦ってる1400年ぐらいにはヨーロッパにはお茶無いから。
銃が出てきて、1700年代前半に蒸気機関が発明されるぐらいの時代。そのあたりでやっと欧州にお茶登場だから。
リゼロで魔女のお茶会とかやってたけど、あれ1700年代ってことだからな。
割りと最近の出来事だからな。

それ逆だから。
イギリスがインドにお茶を持ち込んで作らせたんだから。
それまでインドにお茶の文化無かったから。
弓と剣で戦ってる1400年ぐらいにはヨーロッパにはお茶無いから。
銃が出てきて、1700年代前半に蒸気機関が発明されるぐらいの時代。そのあたりでやっと欧州にお茶登場だから。
リゼロで魔女のお茶会とかやってたけど、あれ1700年代ってことだからな。
割りと最近の出来事だからな。

[3]
異世界…
[4]
日本のお茶の歴史は鎌倉時代あたりか?
[7]
ヨーロッパじゃなくてナーロッパだから
[10]
でもなろうって実際そのくらいの世界じゃないの?
[11]
三国志にはお茶出てきたよな
お茶は中国の独壇場だったのか
お茶は中国の独壇場だったのか
[54]
>>11
お茶を作ったのが炎帝神農だからな
ヨーロッパより4000年くらい早い
お茶を作ったのが炎帝神農だからな
ヨーロッパより4000年くらい早い
[12]
中国は紀元前からあるからね
その当時に茶王って呼ばれてる人もいたし
その当時に茶王って呼ばれてる人もいたし
[13]
描かれている範囲だとなろうって一応産業革命直後あたり多くね?
主人公の認識は中世欧州みたいだし
そもそも不思議パワーあるから現地文化の整合性はともかく歴史との比較は無意味だと思うけども
主人公の認識は中世欧州みたいだし
そもそも不思議パワーあるから現地文化の整合性はともかく歴史との比較は無意味だと思うけども
[18]
>>13
産業革命以降って魔法の入り込む余地なんかどこにもないぞ?
産業革命以降って魔法の入り込む余地なんかどこにもないぞ?
[31]
>>18
技術や知識水準の現実の歴史と比較した程度の話だよ?
そもそもこの世界には神も居ないし不思議パワーもないよ
技術や知識水準の現実の歴史と比較した程度の話だよ?
そもそもこの世界には神も居ないし不思議パワーもないよ
[17]
服装とか建築様式見ても近世ぐらいが舞台だろ
[20]
ゼロ魔とかは銃もあるからちょうど良いか
[21]
お茶が出てくるころには剣と弓なんかで戦わないんだよ。
銃の時代なんだよ。
銃の時代なんだよ。
[25]
>>21
マスケット銃の時代もバンバン剣振ってるだろ
マスケット銃の時代もバンバン剣振ってるだろ
[30]
>>25
味方に誤射しかねない状況だと銃器よりも刀剣に分がある
味方に誤射しかねない状況だと銃器よりも刀剣に分がある
[23]
なんであの世界って製鉄文化だけ異様に発達してるんだろうか
[36]
>>23
ドワーフとかいう着想を聞いただけで現物を大量生産できるチート種族いるからな
ドワーフとかいう着想を聞いただけで現物を大量生産できるチート種族いるからな
[28]
貴族が馬に乗って剣で戦って、お茶飲んでるなんて、
忍たま乱太郎に洗濯機が登場するぐらい時代がまぜこぜなんだよ
お茶飲む時代には下っ端が銃持って突っ込む時代なんだよ
忍たま乱太郎に洗濯機が登場するぐらい時代がまぜこぜなんだよ
お茶飲む時代には下っ端が銃持って突っ込む時代なんだよ
[29]
お茶会ってビクトリア女王の時代のイメージ
あとメイドさん
あとメイドさん
[42]
時代考証スカスカなのはまあしゃーない
せめてD&Dくらいは触れていてほしいが
せめてD&Dくらいは触れていてほしいが
[48]
ケチ付けるなら描写された技術や知識水準での整合性とかだろ
あと歴史と文化と流通あたりの整合性
あと歴史と文化と流通あたりの整合性
[104]
進撃の巨人の世界も細かい部分に違和感モリモリだしな
[119]
つまり、なろうで飲んでる茶色い液は「お茶ではない何か」
[105]
このすばとかお茶どころかガス灯まであったぞwww
コメント
コメント一覧 (41)
kakitea
が
しました
食料供給どうしてるんだろう
kakitea
が
しました
分かりやすいのだと食材とかお茶や酒だな、~みたいだ。は有り(転移転生者
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
酒場なら大体は煮込み料理一品とパン位なもんだろ。
食材も種類が豊富だけどそんなに手に入れられるもんなのか?
kakitea
が
しました
色付きの汁かもよ?
kakitea
が
しました
よくわからん
kakitea
が
しました
そんで断交されたので中国やインドで調達を考え、グリーンティーは鮮度が悪くて廃れ
紅茶が出てくるまで下火になったって話の筈
その間に茶器不足(コレもポルトガルから入らなくなったせい)でカップで作って皿で飲むという
意味不明な使い方を始める訳で
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
リアルがイコール、リアリティではない。
kakitea
が
しました
それ以前はコーヒーだったんだよな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
作家と読者の間でなんとなく中世ファンタジー世界のイメージとして既にふんわり共有されてるのにね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あの世界が便利すぎるんよ
kakitea
が
しました
蒸気機関があろうがテレビ的なのがあろうが剣と魔法で戦う感じで
kakitea
が
しました
西欧に初めてお茶を伝えたのは、オランダの東インド会社ですが(1610年)
1823年、イギリスの冒険家ブルースがインドのアッサム地方で自生の茶樹(アッサム種)を発見し、後にそれが中国種とは別種の茶樹であることが確認されました。
kakitea
が
しました
ぐらい差があるのよな
kakitea
が
しました
技術関係ならまだ分かるけど、料理とかの文化レベルの話にケチつけてもしょうがない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
全く努力もせずいい暮らしをしたいっていうガキの発想を地で行くから癇に障る。
でも良くも悪くも子供にはウケるだろうね。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そこに現実世界の歴史を当てはめるのが間違い
お茶が無くても魔法があるのだから魔法がない世界の歴史と同じ流れになる道理もない
それに人間以外の亜人種がたくさんいてモンスターもいてって世界でお茶が云々なんてどうでもいいこと
kakitea
が
しました
でもそこにつっこんでもしょうがないでしょ、そこはファンタジーなんだから
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それこそ麦茶はヒポクラテスの時代にあったし
でも、転生者や召喚者が「お茶と言っても、紅茶じゃないんだ」的な感想をいう作品があってもいいかも(もしかして有る?)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
良いアウトプットをするには、沢山の良質なインプットが必要
現代の便利な技術や道具を中世に持ち込んで野蛮人からチヤホヤされる作品ばかりでは飽きられもする
kakitea
が
しました
そもそも、平気で現代科学サイコーをするのが多いんだからwお茶と剣の時代の共存なんかで
目くじら立ててたら何も読めんw
kakitea
が
しました
ジャガイモやトマトなら単に「昔、冒険者が持ち帰った」だけで済むが、気候も中世ヨーロッパ風ならチャノキの種を植えても育たん
kakitea
が
しました
いったい、いくつの警察を生み出すつもりだ?
kakitea
が
しました
茶の時代背景なんてどうでもいい
kakitea
が
しました
さんざんワンパターンななろう叩きして今のなろう系の実情とかけ離れた事言って
あげくに「お茶飲んでるのがおかしい」? 実際の中世ヨーロッパに魔法が有ったのか?
別世界なら食糧事情等も異なって当然だろうが
要するに性格が悪い上に頭も悪い奴が「なろうならいくらいじめても大丈夫だろ」って
殊更にいい気になる為のサンドバッグに選んで考えずに貶してるからこうなる
「反論されたらなろう信者認定しとけば勝利宣言出来る!」の底辺レスバ脳で
思考が止まってるからこういう事になる 醜悪だよ
実際ニコニコ静画のなろう系マンガコメ欄で貶してる連中も内容全く読解してない馬鹿が
異様に多い そのくせ人格攻撃はすぐするから性格の悪さがよく解ってしまう
kakitea
が
しました