【正論?】岸田メルさん「は?絵師は今まで俺の絵をさんざん模倣してたのに、AIがパクったらブチキレるってちょっと違わない?」

[1]
no title


[438]
>>1
見る目が違うね確かなそうなるな
ここまでの絵師ならこの感覚になるんだろうね

[8]
AIに技量をぶち抜かれるリスクが目の前にあるかどうかの違い

  







[21]
誰の模倣もせずに絵柄を確立できた絵描きだけが石を投げなさい

[27]
トップは「られ」てきたんだよな

[44]
全く違うよ
模写するのとカメラで撮影するのくらい違う

[35]
日本の政府はGPT使う言ってるけど実際著作権的にどうなん?
TPPに入る条件に知的財産権の保護をするってのがあるんだが

[402]
>>35
著作権よりそれっぽい文書で堂々と嘘つくほうが問題だわ
作成した文書で虚偽答弁してもChatGPTが書いたものだからで逃げるつもりなのかな

[46]
ガチの有名絵師で草w

[68]
AIのお陰でニッチなのも数増えていいことしかないんだが

[74]
実際、有名アーティストのフォロワー(模範者)ってめちゃくちゃ多いよな
その本元はどう思ってんだろってずっと疑問だったわ
Arrstationとか特に多過ぎだろ

[76]
絵を描く過程の内容に価値があるかないか
結論からすると価値は無い
クライアントが金を出すのは結果にのみ

[80]
>>76
価値があるから贋作に価値がないんだよ
バックボーンを重視するのがアート界隈

[101]
労力と規模感の問題というのは正しいだろ
でもそれこそが規制される理由として充分だとは思うけど
なんだって多少のことは目をつむれるけど、やり過ぎると潰される

[115]
てかアナログの絵の価値はどうやっても残るだろ
それで問題ないのでは

[105]
何かしらのパクリだからな世の中にあるものは

[117]
okamaや寺田克也がノウハウ広めてくれたから今があるんだろ

[144]
才能ある人間と才能ない人間の間にも言えるよね
努力したら偉いんか

[146]
雑なAI絵を広告とかポスターで見かける様になってきたわ
絵を仕事にしてる人は仕事とられるから必死だろうな

[154]
岸田メルもライザのアトリエが受けてから
自分の絵である細い女体捨ててトリダモノみたいなむちむちした女体描いた模様

[162]
これからは手描きにも厳しくするんだろ絵師達はさ
構図や画風の一切の模倣参考変形はしないだろ

[178]
あえて絵柄をまねてるとか構図までパクってるとかならあれだが
オリジナルが何かわからないAI絵の場合訴えようがないからな

[185]
プロの有名な奴は自分の絵ってわかるんだから良いだろ
真似されてもパクられたんだなって誰もがわかるわけでしょ

[184]
AIによる模倣はまだ人間に劣るからな
だから不快に感じるのもあるかも