【正論?】哲学者さん「ゲームやアニメが好きで人付き合いに乏しい人は、幼稚で考え方や態度、社会意識が非現実的で歪んでる」
[1]
[1]

「テレビや映像にのみ溺れ、現実的な人間関係をほとんど所有しない子供や青少年は、その精神的発達や対人関係や社会意識において、現実性を欠き、正常な精神的発達や成長が阻害され、その点で歪みを来すようになる…
…つまり、現実の人間や他者に接触し、そこでの人間的交際の実情を、その長短も含め、体験したことのない者は、いまだに人間をほんとうの意味では知らず、一人前の社会人になってないのである。…」
(放送大学教育振興会 渡邉二郎『自己を見つめる』(2002) P137-P138)
…つまり、現実の人間や他者に接触し、そこでの人間的交際の実情を、その長短も含め、体験したことのない者は、いまだに人間をほんとうの意味では知らず、一人前の社会人になってないのである。…」
(放送大学教育振興会 渡邉二郎『自己を見つめる』(2002) P137-P138)
[165]
>>1
Twitterで暴れてる奴等を見てるとよく分かるな
Twitterで暴れてる奴等を見てるとよく分かるな
[454]
>>1
これは哲学ではないな
処世術だ
これは哲学ではないな
処世術だ
[9]
俺もオタクで友達いないけどわかるわあw
[10]
哲学専攻してる若者も精神的に幼稚だよ
[19]
それ人付き合いが乏しい人の傾向だろ
アニメやゲーム見なくても人付き合いがなければ幼稚なのは変わらない
アニメやゲーム見なくても人付き合いがなければ幼稚なのは変わらない
[20]
カードゲーマーはセーフですか
[23]
哲学者が世間の事わかんのかよ
[33]
お互い同類だから良く分かるんだろうね
[37]
まともな社会人になることと人間を深く知ることは全く別のこと、別の才能だと思う
[43]
社会意識が歪んでいてもゲームやアニメで微かな社会性を繋ぎ止めてるんだよな
そこが偉いと思う
そこが偉いと思う
[54]
狭いコミュニティでの人付き合いばかりしてる人もそんな感じですね
[60]
でもその割にサイコパスみたいな体育会系DQNが社会で幅効かせてるよな
あれが社会性で大人だというなら俺は幼稚でありたい
あれが社会性で大人だというなら俺は幼稚でありたい
[72]
その結果が少子高齢化なんだよな
アニメゲームは禁止した方がいいな
アニメゲームは禁止した方がいいな
[84]
確かに人と接しないと人間的に成長とかできないね
[103]
だからどうしたっておもう
どうせみんな社会出て働くわけで
どうせみんな社会出て働くわけで
[108]
誰のことかと思えば渡辺先生か
もう随分前に亡くなってるよね
もう随分前に亡くなってるよね
[109]
因果関係が逆
幼稚な人たちは
現実認識をしたくないから
そっちに行くんだよ
幼稚な人たちは
現実認識をしたくないから
そっちに行くんだよ
[116]
アニメは好きじゃないけどそういうところはあるかもしれない
[124]
こういうのも認め合うのが多様性なんじゃないの?
見放して切り捨ててマウント取ってるだけだし
見放して切り捨ててマウント取ってるだけだし
[145]
逃避し続けることはできないよ
必ず向き合う必要がある
遅いか早いかの違いだし早ければいいわけでもないとおもう
必ず向き合う必要がある
遅いか早いかの違いだし早ければいいわけでもないとおもう
[133]
最近はこれ思うわ
アニメ見てると成長できない
人は人の顔や自然な声から感情を読むことで成長するんだなぁと
アニメ見てると成長できない
人は人の顔や自然な声から感情を読むことで成長するんだなぁと
999: 色々まとめ速報 2030/01/11(金) 00:00:00.00
【朗報】美女さん「モテる男に共通してるデートムーブはこれ。男性達は真似してよね」
【朗報】テラスハウス事件をオマージュして炎上した『推しの子』公式がついに動く!
【悲報】アメリカ版のワンピースと日本版のワンピースの違いがこちら(画像あり)
【驚愕】中世ヨーロッパの騎士、とんでもない軍馬に乗っていたwwww
【悲報】トーナメントで無関係のキャラ同士のバトルを面白く描ける漫画ほぼ0説wwww
コメント
コメント一覧 (20)
この言い方はずいぶん歪曲しているね。ゲームが云々はあくまで事例であって、大事なのは人付き合い〜のところから。ゲーム云々は別の言葉でも代替えできる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
いつでも自分本位で相手を紋切り型に分類してそれに対応したお決まりのパターンであしらうことしかしないいっ見コミュ強こそいくら他人と交わろうとも何も成長せずにいつまでたっても相手の譲歩に依存した乱暴なコミュニケーションしか取れないけどね
kakitea
が
しました
脳からすると、それが現実かどうかはあまり関係がない
どの感覚も脳は取捨選択を無意識に行ってるし、なんなら誤魔化しも日常的にしてるからね
だから、現実と言ってる人間関係と、テレビや映像の人間関係とどっち選ぶって選択肢がある中で後者を選んだ人を下に見る発言は、あー人間のこと何も知らないし考えた事もない人なんだなって分かっちゃうから、やめた方がいいとは思う
人間的交際の実情とは何か、一人前の社会人の定義を明確にしてからなら有意義な議論もできるけど、この文章だけだと「僕の考えた立派な社会」レベルしか出てきそうにないのがなんとも
kakitea
が
しました
まあ学会とかじゃ水面下でマトモに相手にされてないよう学者なんだろうが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あいつらがサブカルとか呼んでる連中はむしろそこを自慢にしてると思うが
なるべくして異端になったんじゃなくて単にマジョリティな文化から落ちこぼれただけ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
って既に亡くなられてるわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
理解力の無さが尋常じゃない
kakitea
が
しました
この30年位で実験体になったモルモット共の現状の8割位は
この意見に当てはまってるのは傍目から見てても明らかだから、
今後は連中の様な失敗作の第二世代第三世代を生み出さん様にするのが
今後のゲームやアニメ業界の課題だろうし
連中の様な人種を良い金蔓と見なして今後も生み出し続けるのであれば、
今貼られてるレッテルはもうただの事実なので
害悪産業と見なされても仕方ねぇわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました