【悲報】令和の若者、「ぼっちは恥ずかしい、友だちがいなければダメ」の同調圧力に苦しむ

[1]
「ぼっち」と言われたように聞こえたという。

長野県中野市で5月25日夕、警察官2人を含む男女4人が殺害される事件が起きた。逮捕された容疑者の男(32)は、殺害した近所の女性2人に「『ぼっち』とばかにされていると思った」と供述し、世間に衝撃を与えた。

特に学生は「ぼっち」という言葉に敏感だ。20年ほど前、一人でご飯を食べる姿を他人に見られたくないと、学食ではなくトイレの個室で食べることが話題となった。「ぼっち飯(めし)」「便所飯」などといわれ、大人たちを驚かせた。

教育学者で千葉大学の明石要一名誉教授(教育社会学)は、「若者は友だちがいなければダメだという同調圧力に苦しめられている」と指摘する。

明石名誉教授も、15年ほど前から学食でご飯を食べずコンビニで買って自分のアパートに持って帰り、一人で食べる若者が多いことに気がついた。

「学食に一人でいて、周りから友だちづき合いが下手だと思われるのを、受け入れられないのだと思います」(明石名誉教授)

背景には教育があるという。

今の子どもたちは幼稚園や保育園の時から「みんな仲良くみんな同じ」と教えられ、「みんな同じでなければいけない」
と刷り込まれてきた、と。

「その結果、大人になっても友だちが多いことを評価する価値観が生まれ、友だちがいなければダメだという同調圧力にさらされるようになりました」(同)

社会学者で、孤独・孤立の問題に詳しい早稲田大学の石田光規(みつのり)教授は、「若い世代の人間関係にまつわる
不安は1990年代後半に入り顕著になった」と指摘する。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d75805ea8a25df8d2a29b3a1a855e6b20f3dfcd

[4]
いいか悪いかは自分で決めろ

[3]
どんどん若者の心弱くなっていってないか?ネット文化の発達のせいやろ

  




[5]
ワイ「学食で一人でパクー」

[6]
>>5
つおい

[7]
坂本龍一
「学生の時に、学生食堂で一人でご飯食べてる人いるわけ。
男とかで。きちんと食べてるんだけど、それを見ると僕、すごく不愉快なのね(笑」

[8]
実際友達とか現代やと必ずしも必要ちゃうからな
特に自分で割となんでも器用にこなせる奴は

[10]
>>8
まともなやつはほぼおるけどな

[12]
>>10
そのまともってのが何をもってまともというのか
じゃあ友達いない人は、それだけでまともじゃないのか

[11]
やばくない?32にもなってこんなガキみたいな価値観なの

[19]
孤独耐性あるから孤独がどんなもんかわからん

[20]
人の視線なんか気にしてるからそうなるねん

[21]
ここにあなたがいないのが淋しいのじゃなくて
ここにあなたがいないと思うことが淋しいわよね

[23]
他人はすべて自分のための道具や
そして自分は誰かの道具でもある
人間社会はそういうもんだって気づけば孤独感は消える

[24]
1人が良いならなんでぼっちって言われて効いてしまうの?
本当は友達欲しいんでしょ?

[26]
ほんなに1人〇〇って他人の目が気になるもんなんやろか

[29]
>>26
毎日のように日高屋行くんだが若い女性の一人客いつも何人かおるわ
昔はまったくおらんかったのに

[33]
協調性とか共感力とは実は幻想
表面的に合わせているだけだから

[43]
若者に過度に協調性を求めるのは就活の文化でもあるけどな
社会が求める人材がコミュ強なんだからこれはその弊害

[51]
便所飯って今おるんか?
いたとしてもぼっちアピールしたいだけかもだけど

[52]
その点ワイは学食で騒いでる場所に割り込んで納豆食うけどね??