【疑問】日本は「剣」は発展したのに「盾」が存在しない理由、誰にもわからない
[1]
[1]
[2]
???「王の盾としてこの先王子を守れ」
[9]
剣を両手で持つから盾なんて持ってる暇ないやろ
[6]
衝立みたいな奴はあるよな
[8]
鎧が盾の役割を兼ねるんや
[10]
槍だの弓だの薙刀だの刀だの両手で扱う武器ばっかだから
一応ちっさい盾みたいなの使ってた時期もあったけど廃れたらしい
一応ちっさい盾みたいなの使ってた時期もあったけど廃れたらしい
[12]
日本刀と盾のコンビネーション結果強いやろ
丸みを帯びた盾で敵の攻撃を逸らして日本刀で突けは強いやろ
丸みを帯びた盾で敵の攻撃を逸らして日本刀で突けは強いやろ
[16]
>>12
日本刀は打物って言ってもともと馬上から振り下ろすための武器やから
刀が反ってるのも威力を増すため
日本刀は打物って言ってもともと馬上から振り下ろすための武器やから
刀が反ってるのも威力を増すため
[13]
置き盾ってのがあったらしい
あと鎧の肩にあるでかい板が盾の代わりらしい
外国人がそう言ってるブログ見つけた
あと鎧の肩にあるでかい板が盾の代わりらしい
外国人がそう言ってるブログ見つけた
[35]
ウィキペディア見てると鎧発達したせいで廃れたってあるな
[88]
大袖って言われるこの部分が盾の役割を果たしていたそうな
[21]
おっきい持ち盾は地形的に向かなくて小さい盾は両手武器に敵わなかったから
という説を思いついた
という説を思いついた
[24]
海外でもデカい槍持って盾も持ってるから両手は関係なくね?
[25]
戦争は弓から槍と来て刀は最後やからな
和弓の威力が高すぎる
和弓の威力が高すぎる
[26]
投石兵も盾持ってるイメージ
時代が違うか
時代が違うか
[127]
しんちゃんでもあったやん
[27]
剣で受けたり流したりすれば盾と同じ様な効果あるんじゃね
[28]
両手で使う槍術が発展したと言うことやろ
[32]
刀振り回してるイメージあるけど基本罵り合いからの弓投石
ここまででほぼ趨勢が決まって最後は長槍での叩き合いやろ
ここまででほぼ趨勢が決まって最後は長槍での叩き合いやろ
[138]
[33]
当時の槍って死ぬほど重くて叩くしか出来なかったらしいから盾なんて持てないやろ
[39]
弓矢を放つ人は足下に盾を置いている
騎馬を使う人は左手に弓、右手に手綱を握っているから、盾を持つ手がない
騎馬を使う人は左手に弓、右手に手綱を握っているから、盾を持つ手がない
[50]
弓騎兵最強のモンゴルも盾使ってるイメージ無いから要らんのやろ
[65]
盾って医療が発達してないと効果薄くね?
RPGみたいに絶対に回復できるならダメージ軽減の意味あるけど
RPGみたいに絶対に回復できるならダメージ軽減の意味あるけど
[72]
弓や日本刀や槍やら相手にしてて盾まともに使える状況ちゃうんやろ
[235]
弓を数打てばかなりの敵兵が倒せるもんな
竹なんかその辺に腐るほどあるから竹矢作り放題やし
竹なんかその辺に腐るほどあるから竹矢作り放題やし
[78]
そもそも盾で強いってのが古代ローマのファランクス隊形ぐらいしか思いつかない
コメント
コメント一覧 (31)
メイスとか流行ればよかったんだが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
両手で持ったらすげえ威力あるじゃん→日本刀
ちょっと刺すだけでいいから片手は盾でおk→西洋武器
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
結局攻撃前振りのがええって話とは別なのかも知れんが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
さらに盾なんてどうせ一方向しかカバーできないんだから、陣形組んでなきゃ効果半減。乱戦になったら横や後ろからも攻撃される。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ただ、幕末の日本刀時代は盾とか篭手強くねーかって思ったことはあるな
kakitea
が
しました
錆びるから廃れちゃったんだけどあれが進化して定着してたら持ち盾文化は無くなってたお思うよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
・刀剣のクオリティが圧倒的に高い
・昔の馬は小さかったから乗る人は重装備できなかった
・「盾」として弓矢避けのバリケード作った方が効率良かった
kakitea
が
しました
弓の発展と共に鎧に取って変わられた。
これは欧州も同じ。騎士階級の象徴として残っただけ。
鉄砲が登場すると、盾を持つ専門兵科が作られた。武士はより軽装になった。
ライフル銃が登場するとさらに軽装になった。
kakitea
が
しました
これだけの理由
kakitea
が
しました
現実的な人間ではそんなもんで近距離戦の安全は十分には確保しきれんからな
なら攻撃や微細な往なし等の技術に習熟して防御は鎧や地形(置き盾込)に任せるほうがましになる
kakitea
が
しました
侍みたいな職業軍人でもない、ただよ農民に盾持たせても上手く扱えるわけないし
騎馬戦と城攻め以外の戦術が発展する余地がないだろ
銃だって海外から取り入れたものだし
kakitea
が
しました