【正論】ラーメンハゲ「奴らはラーメンじゃなく、情報を食ってるんだ!」←これ正論だよな?
[1]
[1]
[2]
ラーハゲも所詮麺屋バイアスの中におる
ラーメン自体が情報の塊であることに言及できてない
ラーメン自体が情報の塊であることに言及できてない
[9]
別にワイら評論家とかやないしええやん楽しく食えれば
[11]
それは信用の問題もあると思う
[12]
>>11
信用こそが情報なんやで
信用こそが情報なんやで
[23]
>>12
何が入ってるかわからない怖いってのを払拭する信用もあるやろ
信用って言葉だけじゃ色々解釈の仕方があるやん
何が入ってるかわからない怖いってのを払拭する信用もあるやろ
信用って言葉だけじゃ色々解釈の仕方があるやん
[13]
最近は乾麺を見直した模様
[14]
そして信用と情報は味に影響する
[20]
ちなマジで存在するからな
メニュー表の名前、事前情報で
味の評価が変化するんやぞ
メニュー表の名前、事前情報で
味の評価が変化するんやぞ
[21]
3部で名人の作る塩ラーメンがラオタしか絶賛してなくて一般人から見れば味が薄くて美味しくなかったって奴もそうやな
[16]
[32]
>>16
逆に言えば名称に誤魔化されるバカはこの実験でいえば27%だけってことか
無視できない数字ではあるけど73%は揺るがない評価をするってのも重要なことやね
逆に言えば名称に誤魔化されるバカはこの実験でいえば27%だけってことか
無視できない数字ではあるけど73%は揺るがない評価をするってのも重要なことやね
[37]
>>32
食にこだわりが強い奴とかそういう傾向になりがちやない?
食にこだわりが強い奴とかそういう傾向になりがちやない?
[22]
まあワイも濃口らあめんを美味い美味い言うて食っちゃうタイプやな
[29]
でも最終的に客のレベルアップのせいで負けたやん
[58]
前評判いいと無駄にハードル上がって
自然と粗探しするようになっちゃうわ
自然と粗探しするようになっちゃうわ
[31]
まぁ開き直ったところで情報食いは情報食いやからな
[52]
むしろ行列の長さを食っとるまである
[66]
これを間に受けるやつが一番情報食ってるという事実
[70]
この話の冒頭に出てくるハンバーグ味噌ラーメンは不味そう
[269]
髪の毛食っただけで年齢や持病や筋組織言い当てる奴おるし
[273]
>>269
そういう意味の情報を食ってる話ちゃうねん
そういう意味の情報を食ってる話ちゃうねん
[81]
情報とは言い訳なんやな
自分が選ぶものに理由が欲しいという心理
自分が選ぶものに理由が欲しいという心理
コメント
コメント一覧 (9)
ラーメンで言うなら大勝軒系列やね
kakitea
が
しました
ああいうのも情報食いの一種なんだろうな
kakitea
が
しました
高けりゃ美味いみたいなのあんまない世界だと思うけどラーメン
kakitea
が
しました
「金を払う」とは仕事に責任を負わせること
「金を貰う」とは仕事に責任を負うこと
金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになるということ
kakitea
が
しました
このハゲが言ってる情報は意味が違う
どちらかと言えば格付けチェックの事例が相応しい
kakitea
が
しました
情報を味わう
kakitea
が
しました
出すのに平均して十万円以上かかるキャラだからそれだけの価値があるように感じてるが、DLCとして一万円で売られてたら誰も買わん
kakitea
が
しました
何がすごいのかよくわからんアニメやら漫画が流行るしw
kakitea
が
しました
鮎の煮干しいり濃口ラーメンを食って
「鮎の風味が感じられる(実際は油のせいで風味なんて感じられない)」
とか通ぶって言うやつのことやで
kakitea
が
しました