【正論】識者「アンソロジーコミックは詐欺。表紙描いてる奴がそもそも描いてない。」

[45]
no title
ごく稀に本家より面白い短編が紛れている場合もあるけど
アンソロだからほぼ話題にならず終わるので感想を共有しようがない

[44]
アンソロジーの表紙描く職人を詐欺罪で訴えられないかな

[43]
天麩羅本という名前を同人誌とアンソロジーで覚えたな

  




[2]
失楽園の思い出

[3]
たまに書いてるのもあるよね

[4]
公式設定じゃないし興味ないわ

[6]
月姫のアンソロよく集めてたな
全部処分したけど

[8]
漫画ってここまでつまらなくなれるんだって作品が7割なのすごいよな

[9]
昔はネットが無かったからよく買ってたわ
10人くらい描いてて上手いのは2人程度

[11]
下手では無いけど何の魅力もない人が多過ぎる

[12]
アンソロジーは9割型コネで採用されてる
フリーで単価安くてそのジャンル描いてる上手い人なんてゴロゴロいるのに
よりにもよって単価高い下手糞なゴミ漫画家しか採用しないよね

[13]
ひぐらしの鳴くころにとか多かったよな

[14]
むかし小学生だった頃、本屋で売ってたブリーチのアンソロを公式のブリーチだと勘違いして買ってしまったのを思い出した…
1500円くらいしてクソ高かったのにニセモノで本当にムカついたわ

[21]
>>14
別のジャンプ漫画だけどアンソロの意味わからないで勝ったらBLだったわ

[16]
後々大ヒット作出すやつも描いてたりするから侮れない
初版を綺麗なまま持ってたら高く売れそうだし

[17]
表紙買いさせるための撒き餌だし当たり前だろ表紙100なら中身10でも売れるんや

[18]
そうやって子供は大人になるのさ
世の中の理を学べ

[19]
分かるw
表紙画ベストで読み進めると徐々にレベルが落ちて最後の方はまじで素人になる。
読み終わったあとにカバー剥がすと表紙書いた人のどうでもいいラフ絵があって
「まいっか」ってなる。

[20]
昔の遊人のベスト版みたいのも詐欺みたいだったよな
表紙だけ当時の遊人イラストで中身はデビュー当時の大友タッチの劇画
小遣い握りしめてわざわざ隣町の普段行かない本屋で年齢偽ってまとめて買ったのにショックでかかったわ

[25]
表紙釣りという文化をアンソロ本で知ったよね
許せない

[27]
新人を育てる為にはこういうのも必要なわけよ

[29]
でもうまるちゃんで一番面白い話はアンソロジーのアレだし

[30]
アンソロジーを初めて知ったのはガンダムWだったなあ
公式以外の作者が描く漫画が存在するんだって思った

[31]
アンソロジーコミックといえばTo Heart

[37]
90年代までの同人誌は
絵の上手い奴は表紙しか描いていないパターンが多かったな

[39]
バーター雑誌だよな
一人だけ人気の高い漫画家入れとけばよし

[34]
最近のアンソロは上手い人ばっかだぞ
昔のアンソロは本当に酷かったが…

最近は合同誌もコンセプトや絵柄を合わせてるから素晴らしい👏