女性漫画家「~わよとか~なのよ なんていう女言葉っぽい口調は現実の女は使わないから(笑)」
[1]
[1]
峰なゆか @minenayuka
「~だわ」とか「~なのよ」とかいう口調を女言葉って呼ぶのはやめてほしい。
叶姉妹以外誰もそんな言葉を使ってない。非実在女性言葉に表現を改めてくれ。
峰なゆか @minenayuka
アラサーちゃんがドラマ化した時も脚本で登場人物の女子たちのセリフが
「~だわ」「~なのよ」調になっていて全部直してもらったのだけど、
原作で誰もそんな喋り方してないと私が指摘するとテレビ局側の人たちはみんな
「本当だ! 全然気づきませんでした!」みたいな反応で問題は根深いなと思いました
「~だわ」とか「~なのよ」とかいう口調を女言葉って呼ぶのはやめてほしい。
叶姉妹以外誰もそんな言葉を使ってない。非実在女性言葉に表現を改めてくれ。
峰なゆか @minenayuka
アラサーちゃんがドラマ化した時も脚本で登場人物の女子たちのセリフが
「~だわ」「~なのよ」調になっていて全部直してもらったのだけど、
原作で誰もそんな喋り方してないと私が指摘するとテレビ局側の人たちはみんな
「本当だ! 全然気づきませんでした!」みたいな反応で問題は根深いなと思いました
[296]
>>1
~だわ。は言うやろ抑揚が叶姉妹じゃないだけで
~だわ。は言うやろ抑揚が叶姉妹じゃないだけで
[6]
そうわよ
[10]
アニメとかドラマならいいじゃん
リアリティなんか求めてないし
リアリティなんか求めてないし
[119]
小説なんかは誰が喋ってるか判るようにわざとそうしてるんだよね
ドラマでやるのは意味不
ドラマでやるのは意味不
[15]
男だって言うほど「~だぜえ」「~でヤンス」とか言うか?
[17]
でもそれってあなたの感想ですよね?
[20]
アニメとかではよく言ってる
[25]
おばさんはいるよ
銀行員や外商員に聞いてみるといい
銀行員や外商員に聞いてみるといい
[29]
そもそも女がこぞって使い出したのが始まりなのに
[34]
マガジンの漫画の女登場人物ってそういう喋り方するよね
ジャンプは違うかな
ジャンプは違うかな
[37]
富野がよく使ってるじゃん
[47]
爺さんで「わしゃあ~じゃよ」なんて見たこたねぇわ
そういう記号に類する表現まであげつらうとか病んでんね
そういう記号に類する表現まであげつらうとか病んでんね
[52]
うちの職場のパートのおばさんは使ってるぞ
[57]
ブルマや旧スク水だってないけどアニメの世界にはあるやん
[62]
役割語というやつわよ
現実のおじいさんだって~~じゃよとか言わないだろわよ
現実のおじいさんだって~~じゃよとか言わないだろわよ
[70]
「~じゃよ」とか「~かのう」って言うジジイもいないよな
あれってどこからきたステレオタイプなんだ?
あれってどこからきたステレオタイプなんだ?
[102]
>>70
方言を早口で喋る爺は言ってる(ように聞こえる)
方言を早口で喋る爺は言ってる(ように聞こえる)
[148]
>>70
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』によると
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』によると
江戸期の歌舞伎や戯作には既にその傾向が見られるそうだ
[75]
おばちゃんとオカマしか使わないよね
オカマは女になりたいんじゃなくておばちゃんになりたいんだと思う
オカマは女になりたいんじゃなくておばちゃんになりたいんだと思う
[76]
戦前の東京の上流が行く女学校での流行語だから
東京かつ上流の女性しか使わない
逆に東京の上流階級で育ったおばあさま方はいまでも使ってる
東京かつ上流の女性しか使わない
逆に東京の上流階級で育ったおばあさま方はいまでも使ってる
[77]
昔は使ってたんだよね
ざますも80年代の主婦では使ってる人がけっこういた
ざますも80年代の主婦では使ってる人がけっこういた
[85]
>>77
ございますを早口で言っただけだからな
ございますを早口で言っただけだからな
[88]
そんなことないわよ
[99]
現実のギャルも「あーし」とか言わねえからな
コメント
コメント一覧 (31)
これからわ「~だよ」とか「~なのよ」を廃止して
全て「~ぷり」とか「~ダヴィンチ」とかに統一しようぜ
あと「ギャラクティカ」とか「コズミック」とかも使っていこうぜ
kakitea
が
しました
性別年齢出身地人種職業どれもこれも
あるあるネタが偏見だ!差別だ!って叫ばれる日も近い
kakitea
が
しました
大きい男性向けアニメやなろう小説では根強く残ってる
視聴者や読者層からしてフィードバックがないんだろうな
kakitea
が
しました
ネットの書き込みでも下卑たオッサンの話かと思ったら
女性だったってことがよくある
kakitea
が
しました
叶姉妹みたいな言い方ではないけど
kakitea
が
しました
これに文句つけて失くした場合、小説なんてテンポ悪くなるだけじゃねぇの
一々「何々が言った」とか書かないと誰のセリフかわからなくなってくるんだし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ちなみに香川県出身
年寄り言葉とされてる「ワシは○○じゃよ」みたいなしゃべり方は創作なのではなく明治大正時代の関西の方言なんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
でもフィクションってそういうもんだし、
というか、この人、女の実体をギャグにするような作風だろ。
実体がメディアに溢れたらこの人漫画家として居場所無いけどそれでいいんか?
kakitea
が
しました
個人的にはそしてそういう口調の女性は魅力的に見える
kakitea
が
しました
局の人も皆わかってた定期
kakitea
が
しました
「非実在女性言葉」って、そりゃ主観が過ぎるだろ
使ってる人まわりにいっぱいいるわ
ドラマの台本書いた奴が無能ってのは揺るがん事実だけど
ジェンダー云々の前にキャラクターの口調に注目しないって物書きとして終わってる
kakitea
が
しました
ホスト以外おらんのと同じやな
でもそれでええんや、フィクションやから
ピンクとか水色とかパステルカラーの髪色が当たり前の世界やぞ
喋り言葉くらいでガタガタ抜かすな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
若い子は使わない
あと女の書く男も男からみたら全くリアリティーない
男は女のことひとりの人間としてまともに見ないからな
kakitea
が
しました
言わせなかったから共感されるも自己満足でしかねえやな
kakitea
が
しました
現実の女には何も期待してない。
kakitea
が
しました
たぶん関西東海ではいう おっさんが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました