女性漫画家「~わよとか~なのよ なんていう女言葉っぽい口調は現実の女は使わないから(笑)」

[1]
峰なゆか @minenayuka
「~だわ」とか「~なのよ」とかいう口調を女言葉って呼ぶのはやめてほしい。
叶姉妹以外誰もそんな言葉を使ってない。非実在女性言葉に表現を改めてくれ。

峰なゆか @minenayuka
アラサーちゃんがドラマ化した時も脚本で登場人物の女子たちのセリフが
「~だわ」「~なのよ」調になっていて全部直してもらったのだけど、
原作で誰もそんな喋り方してないと私が指摘するとテレビ局側の人たちはみんな
「本当だ! 全然気づきませんでした!」みたいな反応で問題は根深いなと思いました

[296]
>>1
~だわ。は言うやろ抑揚が叶姉妹じゃないだけで

[6]
そうわよ

  







[10]
アニメとかドラマならいいじゃん
リアリティなんか求めてないし

[119]
小説なんかは誰が喋ってるか判るようにわざとそうしてるんだよね
ドラマでやるのは意味不

[15]
男だって言うほど「~だぜえ」「~でヤンス」とか言うか?

[17]
でもそれってあなたの感想ですよね?

[20]
アニメとかではよく言ってる

[25]
おばさんはいるよ
銀行員や外商員に聞いてみるといい

[29]
そもそも女がこぞって使い出したのが始まりなのに

[34]
マガジンの漫画の女登場人物ってそういう喋り方するよね
ジャンプは違うかな

[37]
富野がよく使ってるじゃん

[47]
爺さんで「わしゃあ~じゃよ」なんて見たこたねぇわ
そういう記号に類する表現まであげつらうとか病んでんね

[52]
うちの職場のパートのおばさんは使ってるぞ

[57]
ブルマや旧スク水だってないけどアニメの世界にはあるやん

[62]
役割語というやつわよ
現実のおじいさんだって~~じゃよとか言わないだろわよ

[70]
「~じゃよ」とか「~かのう」って言うジジイもいないよな
あれってどこからきたステレオタイプなんだ?

[102]
>>70
方言を早口で喋る爺は言ってる(ように聞こえる)

[148]
>>70
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』によると
江戸期の歌舞伎や戯作には既にその傾向が見られるそうだ

[75]
おばちゃんとオカマしか使わないよね
オカマは女になりたいんじゃなくておばちゃんになりたいんだと思う

[76]
戦前の東京の上流が行く女学校での流行語だから

東京かつ上流の女性しか使わない

逆に東京の上流階級で育ったおばあさま方はいまでも使ってる

[77]
昔は使ってたんだよね
ざますも80年代の主婦では使ってる人がけっこういた

[85]
>>77
ございますを早口で言っただけだからな

[88]
そんなことないわよ

[99]
現実のギャルも「あーし」とか言わねえからな










引用元: