[10]
知識を披露したくてたまらない奴と、自分が苦労して身につけた知識を
やすやすと教えるのが本当に嫌って奴の二極化してた
やすやすと教えるのが本当に嫌って奴の二極化してた
[67]
>>10
後者はシューターに多かったな
プレイの手元隠そうとしたり
後者はシューターに多かったな
プレイの手元隠そうとしたり
[117]
>>10
マウント大好きって感じだよな昔のオタクって
一方すげえ気さくでなんでも教えてくれてて慕われてる
マウント大好きって感じだよな昔のオタクって
一方すげえ気さくでなんでも教えてくれてて慕われてる
師匠格みたいな人もいた
[11]
いつの間にかオタク=アニメみてるになってた
[119]
>>11
もともとのオタクの意味は
「コミケにいるような、漫画とかアニメが好きなキモい奴」を
オタクって呼ぼうって中森がいいだしたんだから
そこは大して変わってないよ
もともとのオタクの意味は
「コミケにいるような、漫画とかアニメが好きなキモい奴」を
オタクって呼ぼうって中森がいいだしたんだから
そこは大して変わってないよ
[13]
オタクというよりただの萌え豚だろそいつら
[15]
インドア趣味持ってたら誰でもオタクが今の状態じゃないか?
指摘してる奴も何かしらオタク趣味持ってるはずだがな
指摘してる奴も何かしらオタク趣味持ってるはずだがな
[68]
昔のオタクがなにかわからんが
もともと選民意識が、強くて
布教なんて一部の思想であり独善と仲間内の話やぞ
もともと選民意識が、強くて
布教なんて一部の思想であり独善と仲間内の話やぞ
[69]
そもそも最初から自分がターゲットとして設定されてるコンテンツを消費してるだけなんだからヲタクもへったくれもないだろ
[77]
少なくともアニオタは昔よりオープンで明るくなっただろう
[85]
消費してるならまだマシじゃねえの?
[86]
昔のオタクは自分の趣味が他人と違うことに誇りを持ってた
今のオタクは流行りに乗っかることしか考えてないただのミーハー
今のオタクは流行りに乗っかることしか考えてないただのミーハー
[88]
昔のオタクは企業が想定した以上の遊びをやってた
今は大量消費するだけ
今は大量消費するだけ
[106]
>>88
昔から愚かな消費者だったろ
「想定した以上の遊び」って何?
映画館でセイラのシャワーシーンをカメラに収める事か?w
昔から愚かな消費者だったろ
「想定した以上の遊び」って何?
映画館でセイラのシャワーシーンをカメラに収める事か?w
[89]
違うよ
その「昔のオタク」は「オタク」ではなく「マニア」
今も昔もマニアはオタクとは別のもの
その「昔のオタク」は「オタク」ではなく「マニア」
今も昔もマニアはオタクとは別のもの
[93]
手紙で人知れず抗議の怪文書送ってたのが
Twitterで大勢の目に触れる形で
お気持ちを表明できる時代になったからそう見えるだけ
Twitterで大勢の目に触れる形で
お気持ちを表明できる時代になったからそう見えるだけ
[121]
昔のネットは誰かが教えてくれることはなかった
なのでまずは自分で必ず調べるようにしてた
今は誰かしら教えてくれるようになったし真逆ではないのか
なのでまずは自分で必ず調べるようにしてた
今は誰かしら教えてくれるようになったし真逆ではないのか
[125]
オタクが市民権を得たのが経済的価値と言う部分なんだから
今のオタク達がSNSでつるんで自分達の価値(経済的側面を強調)を
強くアピールして対価や存在感を強調するのは合理的ではある
今のオタク達がSNSでつるんで自分達の価値(経済的側面を強調)を
強くアピールして対価や存在感を強調するのは合理的ではある
[143]
今も昔もたいしてかわらんだろ
お前らも時代が時代ならただのカオナシだったんだ
昔はよかったと思いたいだけのカオおじなんだよ
お前らも時代が時代ならただのカオナシだったんだ
昔はよかったと思いたいだけのカオおじなんだよ
[169]
一昔前個人サイトで創作してたやつらはみんな楽しそうだったな
[177]
すべてにおいて消費文化が先に立っちゃったね
[184]
昔も今もキモイって部分だけは同じなのか
コメント
コメント一覧 (16)
市民権を得るまでオタクって言葉は今よりずっとネガティブな意味合いだった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
今は半端に市民権得てるせいで余裕ないのが増えた
kakitea
が
しました
ネットも無かった時代に海外からTRPGの英語版輸入して自分達で翻訳して遊んでた
SFやファンタジー物も自分で資料集めてオリジナル設定考えるのは当たり前で、誰もが黒歴史ノートを持ってた
今でもゲームのRTAとかTASとかは昔ながらのオタクがやってる事
kakitea
が
しました
オタクも特別だった
今は誰でも勇者になれるし…オタクにもなれる。
kakitea
が
しました
コレクター、マニア、オタク、これらの違いを定義してからにしろ
俺から言わせりゃ今のいわゆるオタクはオタクじゃなくてオタクに影響を受けただけのオタクフォロワーだよ
90年代風に言うならオタラーとでも言うべき存在
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
別にアニメが特別好きでもないしキャラが可愛いから見られるから見てる
kakitea
が
しました
でもオタクはこうじゃないとな
kakitea
が
しました
知識を求められることが無くなった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました