外人さん「日本のRPGゲームはコマンド式戦闘から抜け出せず、取り残され、世界で売れなくなりました。」 

[1]
JRPGの長い、沈黙の死
 
ある意味では、JRPGのジャンルは90年代のヒーローでした。 私たちが必要としているもの、
つまり私たちが遊んでいること、そして私たちが愛している物語を体験する方法を西に与えました。
 
BioWareとBlizzardがJRPGと同じレベルに西洋RPGをもたらしました。 彼らは、Knights of the Old RepublicとWorld of Warcraftでそれをやりました。
BioWareは、西側が関連するストーリースルー・ゲームのパラダイムを確立しました。 戦闘はJRPGの長い戦略よりもアクション映画に似ていて、
ゲーム自体は単純に短かった。 一方、Blizzardは常に成功しているMMOを作成し、何百万人もの西洋人を西側のRPGに導きました。
この2つのゲームはJRPGが本当にやっていない2つのことを果たしました。完全なリアルタイム戦闘とダイナミックな話です。
 
Knights of the Old RepublicとWorld of Warcraftで、西は最終的にそのニッチを発見しました。
それは独自の文化を育てる場所を発見し、JRPGsが10年以上に築いた文化帝国は徐々に腐敗し始めました。
 
BioWareとBlizzardが2つのゲームをリリースする前であっても、彼らは西に触れていました。 JRPGは当初はターンベースの戦略タイトルで、
戦闘は思考を中心に行動しました。 これは日本には適しているかもしれませんが、西洋には合っておらず、JRPGはその時代のニーズに合わせて進化しました。
彼らは成功を維持するためにしなければならなかった。
 
JRPGは死んでしまった。 残るのは記憶だけです。 さよならを言う時です。 


[745]
>>1
ハイドライド、ザナドゥ、イース、ゼルダ…
アクションRPGの方が歴史が古いんだよニワカが!

[5]
アクションとかやりたくないんよ

  







[3]
ロールプレイングゲームゲーム

[6]
しかも声がでかいだけで新品では買わない

[9]
そもそも日本のRPGもアメリカかどっかのなんとかなんとかっていうゲームの改良版でしょ?

[126]
>>9
ウルティマやウィザードリィのパクリだな

でも何年前のゲームだよっていう

[12]
引き出しがオタクコンテンツだけだからつまらないんだよな
教養がないから説得力のある世界観とか引き込まれるストーリーとか作れない

[16]
(まだ鳥山明だけで簡単に稼げるんやろか……)

[17]
テイルズとか半分ゆるい格ゲーだもんな

[20]
外人はドラクエが嫌いなだけだろ?
昔から海外で売れねえし

[447]
>>20
8からそこそこ売れてるけど
9は過去最高に売れたはず

[22]
アクションRPGだと反射神経問われるから全年齢向けとは言えなくなるんじゃない

[123]
>>22
ぶっちゃけこれ
日本はゲームのプレーヤーも高齢化してるから保守的で
システムも従来を踏襲しないと総スカンくらう

[24]
RPG好きな人にはアクションゲーム苦手だからって人も居たのに

[26]
ドラクエ11とか戦闘フィールド上をキャラクターが走り回れるのに
やるのはただのコマンド式RPGだからな
ガッカリ感が凄い

[37]
まあ日本のゲームは唯一世界で勝負できてるジャンルだと思うけど
いわゆるJRPG的なのは流石に絶滅したな

[38]
ブラボ並のゲーム海外には一つもないしな

[43]
>>38
あの辺も正直やれること制限してバランスとってるだけな気がする
武器の種類は豊富だけど結局近付いて殴ってタイミングよく回避するだけだし
高所から狙撃とか忍び寄って暗殺・環境キル・ビークル使って…とか自由度高いゲームになるとそうもいかないからな

[58]
コマンド式RPGってそれ自体が一つのジャンルだからなぁ
シムゲーをアクションじゃないからクソって言ってるのと変わらんような

[73]
そもそもTRPGから派生してRPGゲームな訳だしな
爽快感あるゲームならモンハンとかあるし
オープンワールドじゃなかったらゲームあらずみたいな風潮は嫌い

[55]
あいつらペルソナ大好きやん

[52]
Twitchでやってる外国人かなり見かけますけどね

[44]
型があるとそれを真似して安く作る
するとユーザーも飽きてくる
結果ダメになる