【正論?】ホリエモン「勉強するのに教師はいらない。オンライン授業で良き。」
[1]
[1]
うん。もう教員必要ないよ。オンライン授業で良き。 https://t.co/sH50g9uGHV
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) January 31, 2022
[172]
>>1
人間を機械としか見てないやつ
人間を機械としか見てないやつ
[2]
オンラインじゃぬくもりが無いだろ
[3]
まず椅子に座らすのが難しいんやで?
[9]
公立の教師って教科書書き写してるだけだったろ
あの行為を疑問もなくやれるって自分に酔ってんの?
問題集の方が意味あるだろ
あの行為を疑問もなくやれるって自分に酔ってんの?
問題集の方が意味あるだろ
[11]
ぶっちゃけ1番教えるのが上手い人気講師の動画を流せばいいだけだからな。
林先生の予備校とかもそうなってるんやろ?
林先生の予備校とかもそうなってるんやろ?
[153]
>>11
それが通用するのは上位10%ぐらいじゃね
それが通用するのは上位10%ぐらいじゃね
[12]
個人主義で頭のいい子は教師いない方が勉強が捗る
個人主義で勉強が出来ない子はいないと道を踏み外すけど
個人主義で勉強が出来ない子はいないと道を踏み外すけど
[17]
堀江は中学のときブリタニカ百科事典全部暗記したとか豪語してたしな
[18]
勉強だけならな
学校で学べるのはそれだけじゃないだろ
学校で学べるのはそれだけじゃないだろ
[20]
確かに
公立(国立小中高除く)教師は、いらん
偏差値71の付属高校だったけど、それなりに質は高かった
公立(国立小中高除く)教師は、いらん
偏差値71の付属高校だったけど、それなりに質は高かった
[25]
東大ってなんか中退するやつが多いんだよな
プライド高い奴らの集まりだから人間関係ドロドロしてるのか?
プライド高い奴らの集まりだから人間関係ドロドロしてるのか?
[26]
その辺の先生と一流の差があり過ぎる
一流のオンラインのがマシ
一流のオンラインのがマシ
[27]
義務教育なんて親も単なる託児所の機能しか求めてないのが実情。
カネのある家は免除でいい。
カネのある家は免除でいい。
[28]
いかにもホリエモンがドヤっていいそうだけど
そんな簡単なものじゃない
こいつは無能だな
そんな簡単なものじゃない
こいつは無能だな
[32]
小中高全部そうだけど都会の東大早慶狙うような層は
実際講師付けて教室でうけるのと1流講師の配信見るのと選ばせたら
9割教室で凡庸な教師をつける方を選ぶよ
結果も配信だけというのは悲惨な数字が出てる
配信で受けるのでは偏差値の伸びは6割程度って感じ
実際講師付けて教室でうけるのと1流講師の配信見るのと選ばせたら
9割教室で凡庸な教師をつける方を選ぶよ
結果も配信だけというのは悲惨な数字が出てる
配信で受けるのでは偏差値の伸びは6割程度って感じ
[33]
良きとか言うやつの話を聞く必要はない
[35]
教師いなくて勉強できるのなんて
上位層だけだよ
公立の小中なんか勉強教えるというより
まず椅子にじっと座らせることが仕事だから
上位層だけだよ
公立の小中なんか勉強教えるというより
まず椅子にじっと座らせることが仕事だから
[36]
ほとんどの学生は学ぶことになんのモチベーションもないからな
学校行ったり教師に教えたりさせるのはそのためだろ
自分で学べる人は必要はないけど
学校行ったり教師に教えたりさせるのはそのためだろ
自分で学べる人は必要はないけど
[37]
小中の話なら御三家早慶狙う層だって8割以上
講師が目の前で見張らないと勉強しないよ
講師が目の前で見張らないと勉強しないよ
[39]
動画授業講師…年棒制3000万
オンライン質疑応答担当…1000万
予算は減らせるね
オンライン質疑応答担当…1000万
予算は減らせるね
[40]
それはガキがビデオ見るフリだけして中身みないから無意味
[42]
天ぷら揚げるのに20年いらないけど
教師は必要
怖い大人がいないと子供はダメになる
教師は必要
怖い大人がいないと子供はダメになる
コメント
コメント一覧 (11)
コイツやひろゆきって表面的な事しか言えないから浅いんだよ
kakitea
が
しました
ぶっちゃけまともな論者ならそもそも勉強って語が何を含んで何を除外するかを自分で定義や線引きしたものを明示すらせずに恥ずかしげもなく吐ける論じゃないよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
誰が教えんの?
kakitea
が
しました
オンライン授業でも構わないが相手は実在する教員じゃないのか?
学習塾じゃないんだから指導員が無資格では色々とマズいだろう
kakitea
が
しました
勉強は自分でしろってこと?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
一理あるだろうね、うん、あるだろう
高等学校くらいであれば、先鋭化した授業で十分であろう
ただ学派となると(つまりは師弟の関係)話しは別だけどね
そうなれば、ある程度の近い距離感で学ぶ必然性が生まれてくる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
コミュニケーションをとる訓練は別に地域でやればいい。
ただ同じ年であるだけで相性の悪い者同士を集めるから虐めなんかが起こる。
ネットでやり取り出来る情報「画像」「音声」「テキスト」はオンラインで良い。
それ以外の体験しないと得ることができないもの「味覚」「触覚」「嗅覚」に関する物はオフラインで。
kakitea
が
しました
コロナ流行りだしの頃にいた「マスクではウイルス100%防げないから無駄、付ける必要性無い」
とか言ってた奴らみたいなこと言うなよ
kakitea
が
しました