【正論?】教育のプロ「ドラゴン桜の主人公たちは底辺でもなんでもない。むしろ元から優秀です」

[1]
no title

no title

no title

[7]
進研ゼミの主人公の学力が元から高いのと似たようなもんやな

[9]
マジの闇書いたら親御さんがびっくりするからな

  







[10]
対策始める前の講師陣に酷評されてた小論文がわりとまともだったの覚えてるわ

[12]
この作者だったよな
長年アシやってた奴から残業代請求されたのって

[20]
そもそもやな
日本人の1割がケーキを三等分できない
日本人の4割が分数の割り算が出来ない
日本人の7割がグラフが読めない
日本人の9割がビジネスメールが読めない
これはOECDの調査で本当に明らかになってる事実や

[21]
だって真なる底辺など如何ともしようがないから…
それだって生まれながらの「特性」よ

[25]
この作者の漫画どれも自己啓発本みたいだよな
漫画自体は普通におもしろいのがタチ悪いわ

[26]
底辺校の英語って過去形からスタートとかざらやからな

[29]
>>26
be動詞な
ワイは進行形のために必要だったとかそういうの知らんかったし

[36]
砂の栄冠で1000万円くれるじいさんなんか嘘です言うのと同じやろ
フィクションをマジに捉えて真剣に考察して何が楽しいねん

[37]
じゃあ嘘じゃないやん
普通に勉強できるやつが頑張って東大に行った話やろ?
その本当の底辺とやらを東大に受からせる漫画じゃないやろそもそも

[39]
>>37
本当の底辺を東大に受からせる漫画やけど

[47]
>>39
違うやろ
普通の高校の中でイマイチな落ちこぼれ、くらいのもんやろせいぜい

[41]
ドラゴン桜は別に底辺校が題材じゃなくないか
そこそこ大学進学率がいいけど東大にいく生徒はいないみたいな設定だと思ったぞ

[42]
当たり前やろ
ビリギャルやって優秀な中での落ちこぼれやからな

[43]
割引きを理解できん学生もいたからな
どうやって買い物しとるのかも謎や

[49]
そもそも矢島は中学受験もしてて親兄弟高学歴のエリートだからな
それこそガチれば東大行けるようなスペックよ最初から

[58]
その微妙なリアル感もウケた要因やからな

[66]
徳島スタンフォードとかもそうやけど
中流位の上がる見込みのある奴らが底辺という言葉を持っていくから
真の底辺は臭いものに蓋の精神でいない事になってるんや

[70]
>>66
徳島の女も確か中高一貫やろ
ガチの底辺の存在を知らんのや

[74]
努力できるだで優秀だよな

[89]
でもあれやな
努力してるだけ偉いとか努力する才能とか
努力を持ち上げ過ぎるのもダメやな
そういう考えって意識が低いというか考えが停滞して現状維持状態みたいな
高みを目指す志を放棄してるように感じる

[77]
アルキメデスの大戦もなんか主人公はいつも先を正しく見通す天才で(昭和のことを21世紀に書いてるわけだから後出しジャンケン感ばかり漂うけど)
対立する側はみんな幼稚で愚かみたいな構図ばっかなのが気になった

[65]
おそらく舞台は偏差値57〜64ぐらいの高校や
東大の下限ってそんぐらいやろ