【朗報】漫画の長期連載、延々と引き伸ばさず『数十巻程度』で終わらせるのがベストと出版社が気づきはじめる

[1]
大ヒットマンガの「連載引き延ばし」が近年減ったように感じる理由

■環境の変化が作品の「寿命」を延ばしている?

去る2022年11月、和井健先生の『東京卍リベンジャーズ』が最終回を迎えました。これまで大ヒット作品と言われるマンガのなかには、物語としての落着は明らかについているのに、一旦の人気がおさまるまで、あるいは他メディアでの展開が終了するまで……といった事情で連載が続いているものも多かったように思います。

一方、近年の『鬼滅の刃』や『進撃の巨人』など、たとえ人気の最中でも展開の必然性に沿って物語の幕を閉じる、いわゆる「連載引き延ばし」をしない作品が増えてきているように思います。『進撃の巨人』などは完結にあたり、同作を掲載していた「別冊少年マガジン」の編集部が、むしろ「いつ連載は終わるのか」と、諫山創先生をせっついていたとさえ聞きます。  

昨今のこうした風潮はどんなところから生まれているのでしょうか。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/8327dd1aa7b44bb187117b86eae59cbcc272cfeb

[4]
突如始まるトーナメント好きだけどな俺はw

[3]
終わってみた感じ
ワの国ってワンピースのメインストーリーにさほど関係なかったよね

  







[2]
連載という形態が読者にはなんのメリットもないよな
なんで最初から完結させた物を売らないんだよ?

[14]
>>2
人気の動向見なきゃ面白いのかどうかわからんし
独りよがりの駄作のまま無駄に描いてもしょうがないだろ

[5]
ドロヘドロは20巻か19巻で終わりだったのに微妙に引き伸ばされた
本人の希望だったのかも知れんけど

[42]
>>5
ドロヘドロは終わらせようとしたら雑誌が休刊→移籍を2回繰り返した極めて特異な例だろ
1回目の移籍時は雑誌の為に続けて欲しいって要望もあったろうし

[6]
30巻で限界だよ
それ以上は罰金

[10]
ワンピって100巻超えてんのな
知らんかったからびっくりしたわ
誰が読み返すんだこんなの

[11]
とはいえ鬼滅とスラムダンクは早く終わりすぎだろ!

[12]
ドラゴボって元々はどこで終わるつもりだったんだ?
フリーザも出る前か?

[20]
>>12
ピッコロ倒して終わり

[13]
洋ドラなんかも長期でズルズルやる時代は5年前くらいで終わってるね

[15]
20巻未満が一つの物語をしっかり綴るにはベストだろ

[16]
そう思うが実ははじめの一歩は今も楽しんでる

[19]
チェンソーマンの終わり方は完璧だったな

[24]
クレしんとかベルセルクみたいに作者が死んだら悲しすぎるもの🥺

[25]
そうね
ながくても数日漫画喫茶行って満足できるのが理想

[29]
ていうか引き伸ばしって昔はジャンプくらいだったろ
今はサンデーマガジンにも増えたけど

[30]
カイジやバキが今いきなり終わって作者や出版社に利益あるのか

[41]
弱虫ペダルがいつのまにか80巻越えてて引いた

[49]
一歩とかコナンみたいなのはもうだめだろうな
あれでもジョジョ・バキ・カイジみたいな感じで
時々仕切り直ししてりゃだいぶ印象が違うんだろうが

[55]
週刊なら20巻くらい月刊は15巻くらいで終わってくれ