【悲報】岡田斗司夫さん「マリオの映画は60点の駄作。意外性が無い。批評家が貶すのもわかります。」
[1]
[1]
岡田斗司夫
「くっだらねえ駄作なんですよ」
「映画としてみたら60点なんですよね」
「批評家が貶すのもわかります」
「体験とか見物として観ると良いですね」
「イルミネーションズのダメなところを煮詰めたようなストーリーも意外性もなんもないような話なんですけども」
「子供騙しの塊のような映画」
「でもマリオとしてみるとこんな良いマリオは見たことがないというか、僕らが頭の中で考えてたマリオっていうのをまんま映像化してくれるから作ってくれた感動があるというか」
「マリオとしてはレベルが高いんですけど映画として観たらこんなもん箸にも棒にもかからないよなという感じ」
公式YouTubeチャンネルより
https://youtu.be/hadGaL3_OAc?t=20
「くっだらねえ駄作なんですよ」
「映画としてみたら60点なんですよね」
「批評家が貶すのもわかります」
「体験とか見物として観ると良いですね」
「イルミネーションズのダメなところを煮詰めたようなストーリーも意外性もなんもないような話なんですけども」
「子供騙しの塊のような映画」
「でもマリオとしてみるとこんな良いマリオは見たことがないというか、僕らが頭の中で考えてたマリオっていうのをまんま映像化してくれるから作ってくれた感動があるというか」
「マリオとしてはレベルが高いんですけど映画として観たらこんなもん箸にも棒にもかからないよなという感じ」
公式YouTubeチャンネルより
https://youtu.be/hadGaL3_OAc?t=20
[58]
>>1
子供騙しって子供向けなんだよな
子供騙しって子供向けなんだよな
[6]
映画としてみるかマリオとしてみるかなんだよ
で客はマリオとして見るのでなんの問題もないと
で客はマリオとして見るのでなんの問題もないと
[4]
別にオタキング向けじゃねえしな
[7]
似非評論家みたいな連中から不評という事は良作だという事だ
[8]
映画として見るってどういうこと?
マリオとして見たら面白いものが何で映画として見るとつまらなくなるの?
何が馬鹿みたいな固定観念に囚われてるのでは?
マリオとして見たら面白いものが何で映画として見るとつまらなくなるの?
何が馬鹿みたいな固定観念に囚われてるのでは?
[88]
>>8
マリオ知らない人が見てもおもんないよって言いたいのかも
マリオ知らない人が見てもおもんないよって言いたいのかも
[13]
批評家「映画らしい映画ガー」
「ゲームらしいゲーム」論とそっくりで笑うわ
結局「ゲームらしいゲーム」論は「スマホを持ち上げたい」
という矛盾に直面して業界人誰一人として
言わなくなったがなw
「ゲームらしいゲーム」論とそっくりで笑うわ
結局「ゲームらしいゲーム」論は「スマホを持ち上げたい」
という矛盾に直面して業界人誰一人として
言わなくなったがなw
[14]
エヴァ庵野の盟友である岡田斗司夫がここまでボロクソに貶すってお察しやな
[95]
>>14
岡田は庵野の友達じゃない
ガイナ創生メンバーの中で庵野の結婚式に唯一呼ばれなかった人物
岡田は庵野の友達じゃない
ガイナ創生メンバーの中で庵野の結婚式に唯一呼ばれなかった人物
[15]
映画で人生勉強したがる奴等には向いてないのかな?
[16]
そういうもんだろ。映画作品として期待して見に行くもんじゃない
ただの娯楽として見るもんだ
ただの娯楽として見るもんだ
[26]
こいつは原作厨だからな
AKIRAも攻殻機動隊も映画版はボロカスの評価してるし
AKIRAも攻殻機動隊も映画版はボロカスの評価してるし
[28]
まぁ人間だしいろんな評価あっていいんじゃね
合わないなって人の評価は今後気にしなけりゃいいだけだし
合わないなって人の評価は今後気にしなけりゃいいだけだし
[55]
ヲタキンが批判したのならそれは朗報だな
彼が好むようなもんが一般ウケするはずもないし
彼が好むようなもんが一般ウケするはずもないし
[66]
大成功してるしな
意識高い評論家の存在意義ないね
個人の感想で点数つけんなよって話やな
意識高い評論家の存在意義ないね
個人の感想で点数つけんなよって話やな
[72]
映画からしか人生学べないような人間には無駄なかもね
[73]
考察で売ってるのに浅すぎる感想で草
オタキングといってもゲームは門外漢だからな
オタキングといってもゲームは門外漢だからな
[75]
意識高い系に不評なら
一般には好評だろう
一般には好評だろう
[83]
1作目はマリオの世界観の説明で良い
歴史あるコンテンツだからおっさんも観ただろう
しかし。次回からは本気で良いもの作る必要があるな
歴史あるコンテンツだからおっさんも観ただろう
しかし。次回からは本気で良いもの作る必要があるな
[90]
映画じゃなくてマリオであるはその通りだった
10年したらリアルタイムのマリオこんな感じかなぁってところ
10年したらリアルタイムのマリオこんな感じかなぁってところ
コメント
コメント一覧 (40)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ソニーやディズニーみたいに意識他界系ばかり作られて爆死するのとは根本的に違うんですよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ポケモンって大したことなかったんだな
kakitea
が
しました
そういう意見もあるんだねってぐらいの感覚で聞くべき
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
物の価値は見た本人が決めることなので、面白い面白くないの単純な事しか言えない批評評論家は死滅したら良いと思う。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
売れるとは思ってたけど想像以上に、マリオ強すぎて草生えたわ
kakitea
が
しました
うわべだけでペラペラしゃべらせたらそれっぽい事言うんだよなこいつ
kakitea
が
しました
ポリコレ対応か?ってぐらいアグレッシブな性格にされててちょっとモヤッた
kakitea
が
しました
岡田の反応が一般人っぽいでしょ
映画としてはあれだけど一回観とけってやつ
kakitea
が
しました
これがマリオの力
kakitea
が
しました
マリオとルイージは兄弟じゃなくてホ◯カップルになってた
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
今この段階でイマイチとか言ってるなら批評家失格やで
批評家って実は自分の感想言うのが仕事ちゃうやろ
例えば映画なら、この映画はこれこれこういうところが良くてこういうところがダメ。そして公開後なら、それが何故売れた売れなかったのかを極力フラットな目線で伝える仕事やん
自分の感想垂れ流すのが仕事ちゃうで、フラットな目線で公平に伝えなアカン
もうこれだけマリオは売れてウケたんやから、何故これ程ウケたのかを伝えなアカン
ボクはイマイチだと思ったから60点、では批評家の仕事やない。そんなん本当にチラシの裏にでも書いてろって話になる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まあ受け取り方の違いだけど
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
映画評論家が映画に求めてるのって、メッセージ性とか、ストーリーの意外性とかであって、そういうのはマリオの映画にはなかった
マリオの映画はただただ楽しいだけ。でも、それを世間はマリオに期待してたんだから、任天堂とイルミネーションは正解
kakitea
が
しました