【正論?】大物絵師さん、AI絵師に激怒「AI絵師がやってるのは小学生がうつし紙で遊んでるのと同じ」
[1]
[1]
[6]
他人のキャラ盗んでる奴らにも刺さってて草
[21]
じゃあなぜそんな小学生に仕事を奪われると騒いでいるのですか?
[13]
二次創作やってた奴らがAI絵師に切れてたら笑うよな
[223]
>>13
なにがおかしいんや?
苦労して絵練習してようやく同人で飯食えるようになったのに
急に現れたAIに仕事奪われたら気狂うやろ
なにがおかしいんや?
苦労して絵練習してようやく同人で飯食えるようになったのに
急に現れたAIに仕事奪われたら気狂うやろ
[14]
争いは同レベルでしか発生しないっていうね
[23]
産業革命の時もこんなんだったんだろな
[31]
>>23
俺も思った
手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
需要は市場が決めるのであって絵描きではない
俺も思った
手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
需要は市場が決めるのであって絵描きではない
[52]
>>31
調べたらラッダイト運動ってのがあるらしいし歴史は繰り返すんやね
調べたらラッダイト運動ってのがあるらしいし歴史は繰り返すんやね
[26]
トレスをしたことない者だけが石を投げよ
[30]
この人は有職だけど
お前らは?
お前らは?
[43]
>>30
背景こそAIでええやんと思うわ
アシスタントとして使役しろ
背景こそAIでええやんと思うわ
アシスタントとして使役しろ
[37]
え、そんなこと普通やらないだろ
[38]
でもそんな体験を経て絵師も絵師になっていったと思うんや
その頃の気持ちを思い出してAI絵師のことも温かい目で見守って欲しい
その頃の気持ちを思い出してAI絵師のことも温かい目で見守って欲しい
[51]
趣味じゃなくて仕事でやっとるんか
ご愁傷様です
ご愁傷様です
[56]
消費者側はAI絵師が増えて損することなんてあるの?
叩いてるの仕事とられるイラストレーターだけだよなあ
叩いてるの仕事とられるイラストレーターだけだよなあ
[64]
写し絵はトレスに対してなら分かるけどAIは全く別やろ
[72]
トレースってほとんどの絵師が当てはまるんじゃね?
[82]
天才は頑張らなくても描けるのにね
本当は絵、辛いんじゃねえの?
本当は絵、辛いんじゃねえの?
[84]
そのうち学習すら必要としないAIとかも出てくるんやろうな
その時こいつらなんて言って反対するんやろ
その時こいつらなんて言って反対するんやろ
[91]
>>84
学習不要になるには自我を持つAIじゃないと無理やで
もしそんなのが生まれたら絵どころか全ての仕事が奪われるが
学習不要になるには自我を持つAIじゃないと無理やで
もしそんなのが生まれたら絵どころか全ての仕事が奪われるが
[101]
AIはいくら良い画像が出ても出力した本人の実績にはならんから
絵師は気にせず描き続けたらええんやないか
絵師は気にせず描き続けたらええんやないか
[58]
これAI絵師やなくてクソまじめに写してる絵師ほど効くやん
コメント
コメント一覧 (34)
本当は絵、辛いんじゃねえの?
これは絶対違う。天才っていうのは何もしないで出来る人じゃなくてそう呼ばれるくらいまで努力を積み重ねられる人(あるいはその積み重ねを努力とも思わず普通に出来る人)。生み出す作業は誰だって大変なものだよ。
kakitea
が
しました
ここまで振り切らんと民衆の反発を抑えられなかったんだな
kakitea
が
しました
デジタルイラスト情報商材Youtuberの罪は大きい
絵柄も加工法も独自で生み出せない連中を多く生み出しすぎた
kakitea
が
しました
どぎつい個性と絵柄で勝負してるイラストレーターや漫画家の人たちはあんまり騒いでない気がする
いまさらワンピースやドラゴンボールの絵柄を何枚AIが出そうが
「これ尾田、鳥山の絵柄じゃん」で終わるし
見た人が1発で誰の絵かわかるオリジナリティー極めてる人が無敵になんじゃね
kakitea
が
しました
AI出力師にしようや
kakitea
が
しました
こうですか?
今の流れが理解できなくなったら、それは君が老人になったって事、老害になる前に口をとじな。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そのうちAI自身のコードをAIが出力するようになる
そうなるとAIの進化が指数関数的に進み
そのうち自我に目覚めると言われてる
そして人間を
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
同人サイトのAI絵はタグ付けで回避できるようにしてくれれば不満ない
kakitea
が
しました
アラフォーとかじゃねーの?
絵師気取りでツイートしてる場合じゃ無いんじゃねーのか
AIに仕事取られる奴って要はキャラクターしか書けないんだろ?構図の意味とか考えずにどっかからパクってきたような女キャラの一枚絵ばっか書いてきたからキャラクター真似られるとお手上げなんだろ?
アートにもいけず漫画家にもなれず狭い界隈で志もなく他人の作品真似て絵師()とか勘違いやってたからこんな焦ってんだろ?
漫画家とか職業絵師はむしろどうやって活かすかってやってるのにね
kakitea
が
しました
心(こころ)が足りないんだよね…
kakitea
が
しました
純粋なイチ消費者の意見としてはそれらが同価値とは思えないので分けといてほしいのだが
kakitea
が
しました
絵師は誰かから学んで上手くなって商用価値が出てきて利益を取り始める頃には誰かから学ばれるポジションになるっていう循環構造があるから「学習=盗む」って考え方が文化として許容される
AIの場合まず受益できる結果が絵師だろうがAI絵師だろうが猿だろうが同じだから「学ばれる」ポジションのやつが一方的に労力を捧げて損をし続ける構造になってる
その学ばれるやつ(=絵師)が必須の技術でありがら彼らへの還元もなくましてやそれでマネタイズしてるやつがいる状態
ちなみにAI絵をAIが学んでも崩壊した手やパースに装飾も学習するから人間と違って劣化を繰り返すという相違点がある
だから人間が描いた絵しか教師データとして使えないし使ってない
kakitea
が
しました
AI絵師じゃなくて出力師と呼べば良いんだよ
kakitea
が
しました
職人による手間暇の賜物か機械生産による量産品かなんて消費者目線の話じゃないのよ
中国製品に価格で対抗できないから国内生産品を殊更にメイドインジャパンとアピールするのと同じブランディングの一種
kakitea
が
しました
その偏りが何かの形に見える、という部分を特徴として強化して形を見出していく
それは紙にランダムに線を引いてアタリをつける行為に似る
線は引いてないものの、正しく生成していると言える
kakitea
が
しました
生温かく見守ってろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そうするやつの方に悪印象持ってしまうわ
kakitea
が
しました