【正論?】GANTZの奥浩哉先生「イラストAIより無許可で二次創作の同人描く連中のほうが問題だろ」

[1]
no title




[5]
火の玉ストレートワロス

[45]
たしかにGANTZをもっと同人特化させるのはちょっと萎える

  







[20]
なんかもう戦争みたいになってきたな

[26]
作者は訴えてもいいと思うけど
やっぱ出版社との兼ね合いでそうもいかないのかな

[39]
>>26
AIと違って言えば止められるんだからなんでやらないのか謎だよな

[29]
さすGANTZ

読んだことないけど作品買ってみるわ

[38]
どっちも同じだよね?なんで同列にしないの?

[49]
二次創作に関しては原作者がノーと言えばそれが全てだからね

[62]
どちらかというとAI絵師のほうが全くリスペクトはないよ
金稼ぎの道具くらいにしか思ってない

[96]
>>62
同人ゴロって言葉はAI絵が発展する前からある

[143]
>>62
ホンマこれ
しかも原作は使い捨ての消耗品扱い

[63]
だから言っただろ
AI論争の行き着く先は今までの足蹴にされてきた著作者人格権の再興だって

[66]
人の絵をパクってる奴らがAIを批判する資格ねえわ

[79]
奥はそらこのスタンスやろ
昔からデジタル作画自体にネチネチ言われてきてそうだし

[116]
大きなルールができたのだから
これまで見逃されてきた数々の事象についても
切り分けていこうという流れが生まれるのは自然だよ

しかもこのレベルの人が言及し始めてる
既にムーブメントが始まってる

[129]
これは単純に新しいものには拒否反応が出て
今まであったものはそのままにしたいわけだから
AI絵批判してエ●二次創作はOKな人はいっぱいいます

[134]
コスプレは分かるわガンツスーツカッコいいもんな
しかしAIでこいつの絵作った奴なんているのか?

[161]
技術を使いこなしてきた作家はそう思うわな

[311]
どうしてもやりたかったら無償とか匿名だろうね

[344]
賢い同人ゴロはとっくにオリジナルでやってるのよな
今やそっちのが客層広いから

[351]
オリジナルなら問題ない
他人のキャラを許諾もとらず利用して
金儲けや己の人気に繋げる行為は泥棒だ

[172]
訴えるのは出版社の裁量だからやっぱ密かに怒りを堪えてる作者いるよな

[167]
昭和の頃にあったマクロはズルしてる論に似てきたな
昭和はちょっと盛ったけど