[7]
大正時代にピザなんかないからしゃあない
[8]
残った面積やろ
[17]
二人で分けるならこの切り方でもちょうど半分になるやん
そういうジョークやろ
そういうジョークやろ
[21]
色がついてる部分は耳が2つ
色がついていない部分は耳が4つ
よって面積に関わらず炭治郎の方が得である
色がついていない部分は耳が4つ
よって面積に関わらず炭治郎の方が得である
[27]
>>21
しかもほぼ耳しかないゴミと同じようなとこあるしな
しかもほぼ耳しかないゴミと同じようなとこあるしな
[22]
ケーキを切れない若者たち
[24]
三角形の右上の部分が足りないからタンジェロの分が少ないってことね
[25]
たしかにこれは問題だわ
[26]
ピザ屋やってそうな名前やな
[34]
長男だから右上の切れ端で耐えろよ
[37]
ピザの耳だけをあげる畜生を許すな
[43]
義務教育受けてない炭焼きのガキやししゃーない
[44]
ケーキ切れない非行少年的なものかと思ったら違ってて草
[48]
これ面積求める数学の問題か?
[53]
まずどうやったらそんな切り方になるんや
[60]
ピザを3等分にできない子どもたち
[61]
最近の小学生はこういうので勉強するんやな
[76]
何を問おうとこの問題が出てきたのか意味わからん
[96]
耳だけのとこも食えばちょうど等量やん
てかわざわざそこ切るってことはこいつ耳嫌いなんやな
てかわざわざそこ切るってことはこいつ耳嫌いなんやな
コメント
コメント一覧 (1)
その気になれば、ピザも焼けるかも?
まー、日本にピザが入ってきたのは、第二次大戦頃で、
ピザの宅配が始まったのは、1987年から。
映画「ET」をみて感銘を受けたピザーラの社長が始めたらしい。
kakitea
が
しました