[6]
もう無茶苦茶だよ
[9]
タイムマシンみたいな感じで概念だけはあるんやない?
[10]
俺の宇宙では音が鳴ると同じや
[12]
魔法あるんやし空くらい飛ぶやろ
[13]
ナーロッパが舞台だからセーフ
[15]
機は機織りの機やからな
飛ぶ機構のついた何かはそれが魔法であれなんであれ飛行機って呼ぶやろ
飛ぶ機構のついた何かはそれが魔法であれなんであれ飛行機って呼ぶやろ
[18]
飛行魔法あるんやし
空を飛ぶって概念はある訳やん?
ならグライダー的な滑空する道具もあるという設定なら
矛盾は無い
空を飛ぶって概念はある訳やん?
ならグライダー的な滑空する道具もあるという設定なら
矛盾は無い
[21]
ミンサー無さそうなのにハンバーグ作るなら
死ぬほど包丁で叩くんやろか?
すげぇ大変そう…
死ぬほど包丁で叩くんやろか?
すげぇ大変そう…
[25]
>>21
包丁二本使って「チタタプ」言いながら叩きつけるんやで
包丁二本使って「チタタプ」言いながら叩きつけるんやで
[22]
たまたま舞台が中世ヨーロッパっぽいだけで中世ヨーロッパじゃないから
[26]
ただ単に向こうの世界の言葉を読者に伝わりやすいよう変換してるだけやろ
何もおかしくない
それとも見たことない作者が一から作った言語で全部綴ってほしいのか?
何もおかしくない
それとも見たことない作者が一から作った言語で全部綴ってほしいのか?
[36]
なんでなろうなろう言ってんだよ
サンデーやぞ
サンデーやぞ
[63]
そもそも織田信長やジャンヌダルクが平然と異世界転生してるんやから
ハンブルグが異世界転移してたって別におかしくないやん
ハンブルグが異世界転移してたって別におかしくないやん
[64]
フリーレンがウケてめっちゃ悔しかったんやろなぁ
[145]
ちょっと想像してたハンバーグと違う




[148]
>>145
オーブンでしっかり火を通したんやろ
オーブンでしっかり火を通したんやろ
[67]
ハンバーグ民って熊クレーマーみたいなもんやしな
世間では相手にされないタイプや
世間では相手にされないタイプや
[77]
ゼルダだってリゾット食ってるやん
ハイラルにイタリアはあるんか?って話よ
ハイラルにイタリアはあるんか?って話よ
[90]
ほんとは別名ついてるけど分かりやすく変わってるんでしょ
[104]
逆に19世紀ヨーロッパとか言い切ってたら、ハンバーグはギリギリセーフなんよ
(あまり一般的な料理名ではないがあるにはあるから)
(あまり一般的な料理名ではないがあるにはあるから)
[108]
そもそも名前がドイツ語なんやしドイツがあるってことになるんじゃ
[185]
俺の宇宙では音が鳴るんだよってほんと創作の名言やわ
引用元: https://2ch.sc/
コメント
コメント一覧 (33)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
歴史系とかそういうのは除くけど
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
案外俗っぽい世界なんだ
kakitea
が
しました
Looks like meats back on the menu!
kakitea
が
しました
紙じゃない飛行機がないんだからあれを飛行機って呼んでる方がしっくりくる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
「ハンバーグにつっこむくせに、紙飛行機はスルーなのか?」っていう皮肉だよ
kakitea
が
しました
訓練された奴はこの世界にもハンブルグがあると思います
さらに訓練されると指輪物語に想いを馳せます
kakitea
が
しました
シュタルク年頃やのに髭はえやんか?とか
数ヶ月、雪の山小屋で過ごしながら服が綺麗すぎないかとか(服を綺麗にする魔法習得前)
ガラス窓はあってええんか?とか
火薬はどうなんや?とか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まあ飛行機が無いなら紙の鳥になるわな
kakitea
が
しました
調べてみたけどよくわからんかったわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
飛行魔法は存在してるからなぁ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
本来の料理名は「ウボンボ」かもしれないぞ
kakitea
が
しました
架空の世界ならなんでもありだと思うけど
kakitea
が
しました