[140]
孔明死んだあとはつまらんからダイジェストでw
ええんか?
ええんか?
[9]
呂布トウタクがピーク赤壁が最後の輝き
[15]
実は一番おもろいとこって逃亡から蜀強奪するとこちゃうん
[37]
>>15
ワイは董卓全盛期~呂布死亡までのあたりが一番好き
ワイは董卓全盛期~呂布死亡までのあたりが一番好き
[44]
>>15
赤壁から定軍山奪取辺りが面白い
赤壁から定軍山奪取辺りが面白い
[74]
夷陵の戦い~五丈原の戦い~司馬懿クーデターが、面白い
[17]
三国志の一番面白いのってアレだけ頑張った結果が五胡十六国って事じゃないん
[18]
>>17
八王の乱とかいうガイガイ権力闘争のせいなのでセーフ
八王の乱とかいうガイガイ権力闘争のせいなのでセーフ
[23]
鄧艾・羊祜・杜預・王濬とかいう客観的に見ると功績は大きいのに地味な人たち
[89]
>>23
トウガイは死に方が悲惨すぎる
トウガイは死に方が悲惨すぎる
[27]
司馬一族に乗っ取られて終わり
[26]
統一王朝の始祖やからさぞかし有能なんやろな司馬炎
[28]
五胡十六国時代って面白みないんけ?
[29]
>>28
面白いんやろうけど意味がわからなさすぎるんや
面白いんやろうけど意味がわからなさすぎるんや
[34]
>>28
面白いといえば面白い
カンオンだのフケンだの
面白いといえば面白い
カンオンだのフケンだの
[42]
>>28
石虎とか冉閔とか個性豊かな人間がゴロゴロおるで
石虎とか冉閔とか個性豊かな人間がゴロゴロおるで
[233]
>>28
殺伐&殺伐や
殺伐&殺伐や
[59]
禅譲しろ。よくやった。しね
[60]
まあグダグダだよな
[63]
盛り上がり的にラストは赤壁やろな
関羽が男気で曹操見逃してエンディング
関羽が男気で曹操見逃してエンディング
[67]
中国史的には三国志終わってからが本番やろ
[85]
レッドクリフみとけばバッチリやろ😎
[96]
中国の2011年版三國志おすすめやで
登場人物みんなイメージ通りや
登場人物みんなイメージ通りや
[106]
ザックリ言えば劉備と曹操の物語やしな
コメント
コメント一覧 (25)
逆に脚色された曹操はいかにもな悪者というバランスになってるからです
演技の諸葛亮と司馬懿もそういう関係性になってるよ
魅力的なキャラが適役だと、それに立ち向かう主人公が引き立つし。
そもそも曹操は太尉(皇帝の一個下)の息子で官僚という超エリート。
孫権は将軍の息子。
日本でいう事務次官や有力政治家のボンボンが総理になる、というストーリーは当たり前すぎて面白くない。
一方、劉備は、ムシロを売って生活していた乞食同然の出自。
乞食が皇帝になるってのはドラマがあるわけで…。
魅力100のほかそこそこのイメージ
実際は曹操とか周瑜に並ぶぐらい強い独立軍の司令官という
史実の一流の政治家で司令官を劉基っぽくしてみたら最強になっちゃいました←演技の孔明
・他の群雄よりは民衆に近そうなイメージ
・劉姓による貴種流離譚要素
・苦労しながら放浪しつつもダイナミックな出世劇
・長く続いた北方の異民族支配への鬱屈した想いの感情移入先
・関羽・張飛・諸葛亮と有能かつ魅力的な人物が臣下にいた
こんな所かね
俺も大人になって正史の存在を知ってからは様々な解釈の作品を楽しんでるけど、
入口は人形劇⇒横山⇒英傑伝(SRPG)だったし、劉備軍視点が一番シックリくる
全員中国じゃ人気あるから