[22]
楽しそうでもあるけど、人気が簡単に可視化されるのはしんどいよね

[25]
有名どこで中身変わってないの
もうシロとアイドル部だけなんだよな

[97]
>>25
ホロライブも変わったことないが

[34]
vtuberとアニメキャラを一緒にすんな
どっちかと言うとアイドルに近いだろ

[74]
>>34
アニメキャラこそ声優に人格を乗っ取られてるんだよなぁ

[41]
vtuberだけじゃなく声優なんてのはガンダムで言うと顔の部分なんだよ
あくまで顔であってガンダムではない

[61]
>>41
いや違うぞ
声優なんてのは人間で言う内蔵のようなものだぞ
おまえの発想はアニヲタではなく声豚的発想だわ

[42]
馬って有能なんだな

[91]
昔からあるゲーム実況者と変わらんだろ
ガワが動くようになったというだけで

[93]
むしろ顔出しが気持ち悪い
日本人は顔出すのも嫌だし出されるのも嫌
Vtuberは匿名文化に合うから全ての分野で利用できる

[56]
これって結局中の人ありきで人気出たジャンルでしょ
企業の都合で急に中身変えたら非難もされるだろ

[81]
キズナアイの中の人複数にした件は中国人も怒ってるんだな
ビリビリの公式チャンネルのフォロワー数一時期99万までいってたのに
今は89万まで減ってる

[100]
ゲーム部もキズナアイも結局「後出し」だから叩かれてるんだろ
最初からそういう仕様ですって言って売れてるなら誰も文句言わないけど
運営していく内に無理が出て破綻した言い訳が叩かれてる

中の人問題じゃなくて単なる運営の不手際の問題

[122]
>>100
せやな
どっかが公開オーディションで中の人決めて蠱毒とか言われてたけど
そういう点ではまだあっちのがマシ

[65]
アニメやゲームみたいに完全に脚本ありきなら変わっても何とかなるけど
中の人の性格からくる反応が受けてたらダメだねぇ

[101]
のじゃおじの理想は何処へ

[104]
>>101
たまたま同じ時期に話題になっただけで
のじゃおじの理想とVtuberに纏わる諸経済活動は一切リンクしてない気がするわ
同好者同士で細々と続いていくんじゃね

[117]
>>101
変に神輿にされてるけどのじゃおじは初期から生主路線はウケると断言してたし、これからは中身も美人だと人気がでると予測すらしていた
割とさめた見方をしてるんだよあいつ

[126]
スキャンダルが無いとか言ってたけど荒れる原因は大抵中の人絡みという

[132]
ゲーム部とかキズナアイのあり方が本来のvtuberだったけど
客はにじさんじみたいなのを求めてたんだよな

[9]
にじさんじにひれ伏せ

[137]
にじさんじは覆面レスラー専門のプロレス団体なんだよ

[83]
ただの生主じゃん
バーチャル要素ガワだけだし

[88]
vtuberはアニメじゃなくてアイドル文化だぞ