[4]
実写映画だってそうだよ
旧作のかかる劇場には老人しかいないよ
旧作のかかる劇場には老人しかいないよ
[6]
これな
悪の華のアニメ面白かったのに実写みたいだからって叩かれてたわ
悪の華のアニメ面白かったのに実写みたいだからって叩かれてたわ
[7]
自分の気持ちの良い映像を見たいだけだからな
[8]
好みの女児や少女が出てきてオタクの願望を満たしてくれればOKっていう
「観る風俗」だかんね。新しい表現とか歴史とか言われてもね
「観る風俗」だかんね。新しい表現とか歴史とか言われてもね
[10]
日野のスナックワールドのアニメも日本のテレビにしちゃ3Dのクォリティ良かったし、面白かったのに無風だった
[12]
最近のオタクはマンネリと王道を履き違えて
くだらん変化球にこだわりすぎて見る目無くしすぎ
受け手だけならいいけど作り手も同じ症状なのが救えない
受け手だけならいいけど作り手も同じ症状なのが救えない
[19]
そりゃもう題材がなろうとか頭痛くなってくるようなのばかりだし…
[20]
2種類いるから
消費型と生産型
消費型と生産型
[22]
オタクって自ら名乗るものではなく
他人から貼られるレッテルだからな
実態とか知識の濃さとかは関係ない
他人から貼られるレッテルだからな
実態とか知識の濃さとかは関係ない
[24]
今どきのアニオタのどれだけが未来少年コナンを見ているのだろうか
[25]
最近シリアス警察がすぐ湧いてくる
こいつらの正体は「快楽バカ一代」
こいつらの正体は「快楽バカ一代」
[26]
湯浅を筆頭にした意識高い感じのアニメか
エログロナンセンスかみたいな両極端しかない
少なくともジャパニメーションはそんな感じ
少なくともジャパニメーションはそんな感じ
[32]
>>26
昔あった名作劇場とかああいう程よい感じの無くなったよな
昔あった名作劇場とかああいう程よい感じの無くなったよな
[37]
>>32
そういうの好きな層はNHKの朝ドラと
そういうの好きな層はNHKの朝ドラと
サザエさんちびまる子ちゃんで十分だから
[40]
ガイナックスとかサンライズとか見せ方から動きから凄かったけど
いつの間にかモーションキャプチャートレースみたいな
京アニ系出てきて技術的な作画意図とか話すことなくてクソつまらんことになったから
いつの間にかモーションキャプチャートレースみたいな
京アニ系出てきて技術的な作画意図とか話すことなくてクソつまらんことになったから
[42]
オタクはうる星やつらみたいなモテない主人公が青春謳歌するドタバタ学園劇か
エヴァみたいな自分の自我だけで成り立つセカイ系しかしか興味ないよ
現実逃避すら狭い世界しかないのが終わってる
エヴァみたいな自分の自我だけで成り立つセカイ系しかしか興味ないよ
現実逃避すら狭い世界しかないのが終わってる
[59]
オタクのハードルが下がりすぎた
昭和の頃にオタクと呼ばれる人はキチ○イレベルで好きなものに傾倒してた
昭和の頃にオタクと呼ばれる人はキチ○イレベルで好きなものに傾倒してた
[60]
それは技法オタクとか制作オタクじゃね?
鉄道オタでも乗り鉄撮り鉄の違いじゃん
鉄道オタでも乗り鉄撮り鉄の違いじゃん
[160]
作ヲタが啓蒙しないのが悪い
[61]
もとより英語圏じゃ"Anime"と"animation"で区別されてる
[86]
邦画と同じ道を辿ってる感はある
[157]
今はもうイベントありきの現場主義になってて
それに参加する=アニメオタクだよ
[165]
ただのアニメ見てるオタクであってアニメオタクじゃないしな
コメント
コメント一覧 (9)
作画リソースってな言い訳が許されてる間は見る気がしない
時間かけて薄味の料理喰ってのは拷問だわ
芸術家気取りで原作ものに変な要素組み込まなきゃ良いよアニメで芸術やりたいならストーリーにもこだわれ
皆で楽しむことがエンターテイメントの役割なんだし
もちろんオタクなんて言葉の意味も変遷する
その意味だけに囚われて大衆化したことを嘆いているだけでは老害と変わらない
そのうえで言うなら昔ながらのオタク、いまでいう評論系考察系分析系のオタクが消えたわけではない
昔から一定数は存在しているのがいまは分母が増えて(大衆化して)目立ちにくなっただけだ
と言った人がいた。
芸術の世界は政治・宗教に似たもんがあるから、
一家言を持つのは結構なことだが、
ガチのアニオタとアニメについて熱く語るのは、
人生をアニメに全振りする覚悟がない人にとってはやめておいた方が無難だろう。
既にアニメを見て詳しいことがマウントの道具になってるのよな