[14]
そういう話にすら入れないオタクの最下層もいるよな
[3]
ボキャブラリーがないから感想というものがわからない
[4]
ソシャゲとかセルラン中心に回ってるからな
覇権ゲーラインから転落したら一気に人が居なくなる
覇権ゲーラインから転落したら一気に人が居なくなる
[40]
>>4
てか全ての物は売れてないと
そこで終わりなんだなら
売れろと思うのは普通だと思うけどな
漫画なら売れてないなら打ち切り
食べ物とかだって売れなきゃ生産終了されるし
てか全ての物は売れてないと
そこで終わりなんだなら
売れろと思うのは普通だと思うけどな
漫画なら売れてないなら打ち切り
食べ物とかだって売れなきゃ生産終了されるし
[69]
>>40
文化がミームであるとして後世まで記憶されるかどうか
そして模倣や影響されることが本来であって
その指標の一つが売り上げに過ぎないのでは
文化がミームであるとして後世まで記憶されるかどうか
そして模倣や影響されることが本来であって
その指標の一つが売り上げに過ぎないのでは
[46]
>>40
ゴッホが生前売れなかったのは有名な話です
モオツアルトと並ぶ人気作曲家だったサリエリは今では真剣に聴く人は少ない
売上は芸術を語る物差しにならないんです
ゴッホが生前売れなかったのは有名な話です
モオツアルトと並ぶ人気作曲家だったサリエリは今では真剣に聴く人は少ない
売上は芸術を語る物差しにならないんです
[13]
オタクというか男でしょ
ゲームもアニメもYouTubeも
男向けコンテンツはファン同士で数字で競い合ってるのをよく見る
ゲームもアニメもYouTubeも
男向けコンテンツはファン同士で数字で競い合ってるのをよく見る
[21]
自己肯定感がマイナスに振り切ってるから
何か身近な話題の分かりやすい指標で安心したいんだろうな
何か身近な話題の分かりやすい指標で安心したいんだろうな
[23]
オタクを批判するオタクってこの世の底辺感がある
[28]
そういう連中に言えるのは
てめぇが威張る事じゃねぇんだよって事
てめぇが威張る事じゃねぇんだよって事
[27]
中身のないやつが数を誇る!
[48]
ブシロードの木谷が言ってたように
今のオタクは『勝ち組感』に浸れるコンテンツを求めているからだろ
自身が楽しむためでなく他者に対する優越感に浸るためにコンテンツを探すイナゴだよ
自身が楽しむためでなく他者に対する優越感に浸るためにコンテンツを探すイナゴだよ
[58]
>>48
言えてる
知人がそのタイプだった
古い知人も大切にしたいから時々あってたのだが
友人がいないから古い知人と会うとかアクロバティックなこと言われた
「俺には(オタク)仲間がいるから~」とかいってたw
要は子供なんだよな発想が
言えてる
知人がそのタイプだった
古い知人も大切にしたいから時々あってたのだが
友人がいないから古い知人と会うとかアクロバティックなこと言われた
「俺には(オタク)仲間がいるから~」とかいってたw
要は子供なんだよな発想が
[55]
というか、数字を語りたがる奴ほど数字の中身を理解していない
[57]
これは売れてるから良いというのでななくて
この作品は自分だけが分かる
他人には分からないだろう
そんな気持ちのほうが芸術と親和性が高いと思うんですよね
この作品は自分だけが分かる
他人には分からないだろう
そんな気持ちのほうが芸術と親和性が高いと思うんですよね
[60]
悲しいなあ…
[61]
ただの消費者でしかないって自覚のないやつがどうにも多いんだ
売れたものを作れ、なんてのは製作者側の言うこと
売れなくていいから俺の喜ぶものを作れ、というのが正しい消費者の態度だ
売れたものを作れ、なんてのは製作者側の言うこと
売れなくていいから俺の喜ぶものを作れ、というのが正しい消費者の態度だ
[87]
その割に高額な現代アート作品には否定的なんだよな
[89]
>>87
円盤売上や興行収入はオタクの懐も心も傷めないが
円盤売上や興行収入はオタクの懐も心も傷めないが
高額商品は持ってる持ってないで貧困オタの心を抉るからな
[62]
コミニケーションツールにマジになるなよ
コメント
コメント一覧 (20)
まさに静虎さんの言うとおり
中身のない奴が数を誇る
面白さ(質)で売れる時代じゃないしアニメなんか特典で売ってるような世界だし
ソシャゲはガジャVtuberはキャバクラ営業だし年々やることが露骨になっとる
中身の話は泣けたとかの、薄っぺらい感想しか出てこない
売れたら継続されるし、派生作品も出る。
よく例え画像であるカップ麺のヤツがあるけど、
一番売れるものが一番美味しいとは限らない。
分かりやすい数字に飛びつくんだろ
そして皆んなが良いと言ってるから良いんだ
分からないお前が異常と言ってくる
無個性で自分でものを考えられなくなってる
そいつら昔のオタクとは違う人種だと思うぞ
昔のオタクは他人の評価とか気にせず自分の好きなもの見るってタイプが多かった
売り上げ気にするやつは昔だったら流行りのドラマ見てアニメ馬鹿にしてたタイプ
不人気作品の信者が人気作品をつまらんだの中身がないだの主観的な批判ばかりしてくるから
それに対して客観的で公平な指標で反論してるんだと思う
鬼滅が1位になったところで1番面白いってことにはならない
他人と共感なり反感なり覚えて、語りたい・騒ぎたいってだけの人達だろう。
オタクは嫌いなものを遠ざけはするが批判しない。
共感や反感を語るオトモダチを進んで探す事もしない。
自分が好きなものを他人がどう思おうと知った事じゃないし、貴重なオタクライフを過ごす為の時間を、そんな事に割くのは無駄だからな。
過疎ったジャンルにしがみつくのが辛い
人が多いジャンルで「いいね」貰わないと嫌だってタイプが
分かりやすい数字に飛びついちゃってる気がする
こんな声がデカイ信者が言い張る割にはその売上がショボいと声がデカイだけにしかならねぇジャン
売れた商品に群がる害虫共が内容も理解せずに流行に乗ってる自分イケてると思うけど
語れるほど中身を知らないから 面白い みんな見てる 絶対ハマる 売れてる
とその程度の事しか語らずに勧めて来る
せめて どのような内容で どのような所が面白くて 他の作品と違いどのような魅力があるのか
をきっちりプレゼンしてくれ できないなら勧めてくんな