[4]
エヴァンゲリオン(95年~)
ポケモン(96年~)
当時ほんまに社会現象化してたのはポケモンの方や
ポケモン(96年~)
当時ほんまに社会現象化してたのはポケモンの方や
[10]
とう言うか東京でしか放送してないのに全国で流行りようがないやん
本当にリアル世代?
本当にリアル世代?
[102]
>>10
田舎も放送してたぞ
遅れてかもしれんが
田舎も放送してたぞ
遅れてかもしれんが
[27]
ファッションメンヘラ大量生産したくらいよ
[29]
エヴァはロボットアニメなのかそうじゃないのかで争論になった
[32]
リアルタイムではそこまでだよ
今でいうとうっせえなの曲レベル
当時から使徒ってなんだよって言われてた
で、分からないまま終わったよな
今でいうとうっせえなの曲レベル
当時から使徒ってなんだよって言われてた
で、分からないまま終わったよな
[34]
でも日本人の大半が知ってるよね
[51]
>>34
名前は知ってるけど見ない人が多いイメージだわ
名前は知ってるけど見ない人が多いイメージだわ
[61]
トゥナイト2で特集されたりしてたし
オタクアニメだからこそ社会現象化していたと言えるんじゃないかな。
ジャンプの漫画はみんな読んでるから。
ジャンプの漫画はみんな読んでるから。
[64]
リアルタイム世代の田舎者やけど明らかに社会現象やったよ
[66]
ガンダムですらアニメでしょ()って時代でコラボとかやってたから
少なくともアニメの革命ではあったのは事実ちゃうか
少なくともアニメの革命ではあったのは事実ちゃうか
[83]
てかアニメ映画の制作遅れたくらいで庵野が謝罪会見するくらいやからな
[85]
鬼滅は二期でどうなるかで分かる
[87]
まどマギも社会現象言われてたのようわからんかった
[103]
エヴァってロボアニメだと初代ガンダムくらい売れてるんか?
[114]
>>103
グッズはそんなに売れてないんちゃう?
グッズはそんなに売れてないんちゃう?
[123]
>>114
2007年までで1500億らしいぞ
2007年までで1500億らしいぞ
[107]
「アニメにとっては」社会現象
って感じが一番しっくりくる
パチなんかもこれで人気出たし
って感じが一番しっくりくる
パチなんかもこれで人気出たし
[128]
当時ど田舎に住んでたけど親が全話録画したビデオ回し見してた
小学生だったワイでもクラスにみとるやつおったで
小学生だったワイでもクラスにみとるやつおったで
[149]
旧劇 vs もののけ姫という風潮
[127]
知ってはいるけど見る機会がなかったって人が多いだろうね
コメント
コメント一覧 (16)
鬼滅ほどじゃない感じ
今となっては珍しくもなんともないタイプだが当時としては斬新だったんだよ
ヤマト、ガンダムに続くインパクトの大きさではあったけどさ
でもまだあの頃は押し付けも無かったしヲタがまだ理性保ってたよね
エヴァファンのためにこの映画を作ってくれたんじゃん
映像も音も、新しいものを取り組んだり、あの手この手で楽しませてくれた
みんなが見たかったキャラの顛末もちゃんと描いた
みんなエヴァが明るく終わることを望んでた
予想とは違ったけど、みんなが望んだようにキャラはみんな幸せになって終わった
俺たちが望むものをくれたじゃん
俺たちのためにこの映画を作ってくれてありがとうと庵野に言いたい
ひきこもりのお前にも
無職のお前にも童貞のお前にも
庵野はみんなにありがとうって意味でこの映画を作ってくれたんだわ
説教でも嫌がらせでもないぞ、むしろお前らに感謝してたわ
素直にありがたくこの映画を受け取れよ
ヤマト、ガンダム、エヴァ辺りはまあ社会現象として認めてもいいか
メディアコンテンツへの影響は非常に大きかったけど、社会現象と言われると個人的にはちょっと抵抗がある
老若男女問わずっていうなら明治維新もフランス革命も社会現象ではないな
エヴァだけは「ちゃんと話を終わらせてえらい!」とか言われんの笑える
エヴァ程度で社会現象なら、人気の芸人とかスポーツ選手程度でもみんな社会現象だなw
漫画&ドラマはGTO、金田一
ゲームはFF7、ポケモン
アニメはもののけ姫、DBZ、セラムン(ちょっと古いが)
やっぱりエヴァは一段落ちる感じ
当時は中高生でも見るアニメって小学生の頃から続いてたドラゴンボールくらいだったけど
その中高生を狙い撃ちしてアニメ見てなかった連中でもエヴァは見たって人は多い
当時ネット配信どころかDVDすらない時代だったからクラスの中でVHSが行き来してたなぁ
中二アニメだよね。良い意味で。誰しもが通りすぎる大人になるためのヒリヒリした思春期の通過儀礼を共有できるアニメだったのかなと思う。しかし当時はまだ中二ではなかったので、中二こえーと思った
夕方のアニメ何回再放送したと思ってんのよ