[5]
特撮ってぜんぜん輸出できてないからでは
[42]
アメコミの実写映画と正面から戦うことになるからね
[6]
特撮オタクおじさんだからなキレるよ
[7]
特撮ってなんだろう
シンゴジラって会議とCGで特撮あった?
シンゴジラって会議とCGで特撮あった?
[86]
>>7
鎌倉に上陸した後踏み潰される家や土手とか、
ヤシオリ作戦で倒れるビルから落ちるコピー機や机は特撮だったきがする
鎌倉に上陸した後踏み潰される家や土手とか、
ヤシオリ作戦で倒れるビルから落ちるコピー機や机は特撮だったきがする
[8]
特撮が良い作品を作って残せなくて時代に置いていかれたからだろう
価値があれば金にもなるし保護もされただろう
価値があれば金にもなるし保護もされただろう
[9]
ミニチュアっぽさが払拭できないもんな
[11]
特撮では稼げない、これだけ
[17]
特撮ではアメリカにかなわないだろうな
[16]
特撮ってCGが無かった時代に映画取る為の手法だよね
今の時代にやる意味ってのは安く作る子供向け特撮だけだよね
今の時代にやる意味ってのは安く作る子供向け特撮だけだよね
[19]
CGで自由にできる今じゃ特撮なんて何の価値もない
[23]
クールジャパンはその是非はともかく日本の戦略商品を開拓する活動であって
滅びゆく文化の保護が目的じゃないから
滅びゆく文化の保護が目的じゃないから
[31]
そこまで特撮好きなら
庵野監督は今でも朝8時の特撮モノとか見てるんだよな?
まさか初代からV3までが特撮とか言わないよな
庵野監督は今でも朝8時の特撮モノとか見てるんだよな?
まさか初代からV3までが特撮とか言わないよな
[35]
クリエイターが政府に期待とかしたらおしまいじゃね?
[50]
>>35
文化の”保護”だからな、それに期待するのは変じゃない
散々アニメを代表するサブカルを日本文化だと推してるんだし
文化の”保護”だからな、それに期待するのは変じゃない
散々アニメを代表するサブカルを日本文化だと推してるんだし
[36]
完全に枯れた技術だからな
庵野の青春時代は先進的だったかもしれんが
庵野の青春時代は先進的だったかもしれんが
[43]
スターウォーズも数十年前からとっくにCGの時代に、
特撮なんか保護してもどうにもならんだろ
ハリウッドなんて特撮だらけだったのに今や完全にCGじゃん
特撮なんか保護してもどうにもならんだろ
ハリウッドなんて特撮だらけだったのに今や完全にCGじゃん
[58]
キカイダーも戦隊もアメリカであれだけ稼いでるのに
ウルトラだって大人気コンテンツやっちゅーねん
ウルトラだって大人気コンテンツやっちゅーねん
[91]
あまりにもリアルなCGのビルの倒壊シーンとか
東日本大震災を思い出して吐き気がするが
昔ながらの特撮のミニチュアだと歌舞伎を
観るような様式美の安心感がある。
東日本大震災を思い出して吐き気がするが
昔ながらの特撮のミニチュアだと歌舞伎を
観るような様式美の安心感がある。
[95]
国に関与されると陳腐化するから良かったじゃん
[76]
キッチュさを楽しむのって文脈わかってないと無理だよね
コメント
コメント一覧 (15)
ソニーのクランチロール買収は米司法省に止められてるくらい
海外では日本アニメはビッグマーケットになりつつある
一方、特撮は売れないだけではなく
CGに取って代わられる滅びゆく形態
保護する価値なし
kakitea
が
しました
クールというよりフールジャパンとして馬鹿にされるだけ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
庵野がエヴァ盛り上げればいいじゃん
kakitea
が
しました
CGにかてんよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
こんな言い方されたら、今のウルトラマンや仮面ライダーのファンも怒るだろ。
kakitea
が
しました
リアルさなら断然CGだけど、じゃあリアルの完全な再現が究極の特撮表現なのかという話になり
どんな表現や視覚情報がより人間の感受性を刺激するのかっていう科学的な話にもなる
モルカーがCGでも果たしてヒットしたのか?と言われると、俺にはわからん
kakitea
が
しました
そうでないものは敵対勢力に潰されたり、そうでなくても自然消滅したりして表舞台から姿を消してる
kakitea
が
しました