[17]
ドラえもんはええ
しんのすけは無理
しんのすけは無理
[18]
無職49歳「ドラえもんの魅力が」
[23]
まず、どっからこんな記事見つけてくんだよ
[25]
ドラえもんの声が女性に変わった(迫真)
[31]
15年前かと思ったが
石橋湛山が死んだ年だから50年前か
石橋湛山が死んだ年だから50年前か
[33]
しずかちゃんだけはのぶ代派すら今の方がいいと思ってる風潮
[37]
高齢者ってなんでアニメのことマンガって呼ぶんだろうな
[442]
>>37
もともとテレビ漫画って呼び方してたからな
もともとテレビ漫画って呼び方してたからな
[55]
天国で水田わさび批判してそう
[56]
声オタ昔からおるんやね
[71]
日テレ版ドラえもんはフィルム焼失で残ってないんやろ
[73]
まさかの野沢雅子
[88]
未だにドラえもんの声に文句言ってるのて
割とガチでこういう層やろ
割とガチでこういう層やろ
[97]
1973年にドラえもんを欠かさず見てる49歳無職がおったという事実
[117]
>>97
中年引きこもりとか最近の話かと思ったらそうでもないねんなって
中年引きこもりとか最近の話かと思ったらそうでもないねんなって
[176]
>>97
これの数年前には引きこもりの漫画描いてた藤子不二雄Aって神だわ
これの数年前には引きこもりの漫画描いてた藤子不二雄Aって神だわ
[130]
アニメって絵が動いてるから声優のウエイト大きい
声変わったら別物やわ
声変わったら別物やわ
[133]
パイロット版の時点で還暦オーバー
[148]
1924年生まれ男性「今のドラえもんは糞」
[140]
これのぶ代のさらに前かよ
野沢雅子ならたしかにユニーク差はそんなでもないな
野沢雅子ならたしかにユニーク差はそんなでもないな
コメント
コメント一覧 (8)
アニメに黙ってられなくてうるさい
Wikipedia読んだら富田さんの声だとドラえもんが世話好きなおじさんみたいだと書いてあるけど想像がつかない
この時代の49歳は無職=ニートじゃない気がするな
55で定年60から年金生活余裕って時代だし
ルパンもだけど続きものは延々叩かれるからな
富田耕生っておっさん声なのに野沢はガキっぽいしで落差がきつい
まぁそこからのぶ代だけどなw
ただ、当時の声は聞けてもどういう内容だったのかは全然分からんのよ
子供向け要素少なくて大人が観てられるSFだった可能性は結構ある