[2]
誰かわからん
[27]
>>2
映像研には手を出すなの作者だな
そこそこメジャーな漫画家なんじゃないか?
映像研には手を出すなの作者だな
そこそこメジャーな漫画家なんじゃないか?
[5]
連載しててもそのくらいなのかな
[8]
自分でやれるならやればええやん
[33]
>>8
これでおしまいの話だわな
今は雑誌も漫画家も比べ物にならんくらい多いだろうからそら他より頭抜けないと稼げないの当たり前やろ
これでおしまいの話だわな
今は雑誌も漫画家も比べ物にならんくらい多いだろうからそら他より頭抜けないと稼げないの当たり前やろ
[9]
嫌ならやめろマン増えすぎたな
[12]
つべのしょーもない動画とかやったらええ
[15]
出版不況やし改善の見込みもないししゃーないやろ
[28]
>>15
出版社って過去最高の利益出しとるとかやってたで
電子のおかげでバブルきとると
過去作も売れてるとか
出版社って過去最高の利益出しとるとかやってたで
電子のおかげでバブルきとると
過去作も売れてるとか
[17]
冨樫「売れる漫画描いて後は遊んでればいい」
[22]
1ページ1万なら週刊誌だと40~50万もらえんのかよ
[56]
漫画家は当たればデカいけど
アニメーターはマジで好きでもやめろみたいな環境ちゃう
アニメーターはマジで好きでもやめろみたいな環境ちゃう
[57]
アマゾン電子書籍を自費出版で出してる奴もおるし甘えよな
[99]

[139]
>>99
ガロやな
ガロやな
[78]
出版社て編集者や権利で揉めたりでええイメージが一切ないわ
漫画家も難あり多いけど出版社も大概なんちゃうの?
漫画家も難あり多いけど出版社も大概なんちゃうの?
[130]
>>78
佐藤秀峰が言うにはかなり出版社に有利な契約させられるとか言うてたな
そして作家側の方が立場が弱いしそもそも新人が契約に文句言えるなんて現実的にないとかとも
メディアミックスの権利は殆どが出版社側に抑えられるとか
佐藤秀峰が言うにはかなり出版社に有利な契約させられるとか言うてたな
そして作家側の方が立場が弱いしそもそも新人が契約に文句言えるなんて現実的にないとかとも
メディアミックスの権利は殆どが出版社側に抑えられるとか
[81]
そんな不満なら自分でセルフプロデュースして売ればええやろ
それができないから出版社に頼んでるんじゃないの
それができないから出版社に頼んでるんじゃないの
[24]
でも昔より連載するチャンスは増えてるやん
[527]
手放したくない漫画家なら出版社も大盤振る舞いするやろ
薄給になるということはそういうことや
薄給になるということはそういうことや
[97]
その辺含めて漫画家やろ
安定望むなら他の職を選べばいいわけやし
安定望むなら他の職を選べばいいわけやし
コメント
コメント一覧 (28)
なんだコイツ発達障害かよw・・・と思ったらマジで発達障害者だった(WIKI調べ)。
kakitea
が
しました
絵師とか漫画家とかこういうの多いなあ
kakitea
が
しました
漫画家は特殊技能で変わり者が多い上に、一般的な社会を知らずにその道に入るから社会的なスキルや知識が無いんだよな。佐藤ナントカの漫画家貧乏だっけ?本読んだけど執筆時点ですら、仕事場の家賃や人件費やらの原稿を作るのに掛かった費用を確定申告で経費にする事すら知らないままその本執筆しててビックリしたよ。そら貧乏だわ!ってビックリしたわ。
kakitea
が
しました
いつも偉そうに業界批判してる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
俺が子供のころなんかジャンプ200円で買えてたくらいだし
単行本で稼ぐシステムなのは間違いない
kakitea
が
しました
好きな漫画書いて暮らせるのが理想だろうけどね
kakitea
が
しました
漫画の価値が他のコンテンツに比べて下がっても時代が悪いだけだしそんな時代に生まれた君が不運なだけだし君の愚痴はつまんないからお金になりませんしw
kakitea
が
しました
全部自己責任でできる同人方向に行ったほうが良いのでは?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
よもやよもやだな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
原稿料上げろとかどの口が言うねん
おめーの漫画最近つまんねえけどやる気なくしたか?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました