[16]
アイドルのライブ見に行けない

これが言いたいだけだろ

[18]
実際漏れもバレエを見たのは大学に入って上京してからだしなあ

[19]
クラシックのコンサートは年に一回ですねぇ

[23]
そんなもん見て頭良くなるわけ無いだろ馬鹿か

[25]
これこそみたけりゃネットで見れる

[28]
昔より緩和されただろうけどこれは今も確実にある
とくにカルチャーにおいては最初から勝負がついてしまってる

[29]
「教養」とかいう金持ちのかかる趣味の隠れ蓑

[37]
何もない地方都市...
なるほど名古屋か

[39]
確かに芸術分野に限ると著名人はほとんど都会出身だな

[47]
学校がいっぱいあるのが一番いい
田舎だと小中が固定で高校でようやくバラけるぐらいだから
小中でいじめられたらもう詰み

[53]
住んでるとこにないだけで
親がそういう教育する人なら多少移動時間かかっても連れて行くでしょ

[61]
ネットがある時代にこの主張はないわ
東京に出てくるまでふれる機会すらなかったってネット回線すらなかったのか?

[62]
差別するなとか言って被害妄想の劣等感がある負け組ほど
自分が勝ち組に回ったら差別し出すよ

[63]
なのに成長率が全国最低な東京都

[128]
Twitterでたまに東京への憧れをずっとツイートしてる人いるなぁ。
たかが東京だし英語覚えて海外で暮らした方がもっといいと思うけど

[94]
俺の地元ではエヴァを放送してなかった
ど真ん中世代なのにまったく分からんってことになる
ネットで見れる今はそういうの無くていいね

[93]
大半の都民はバレエも小劇場も見に行かねえだろ

[200]
まともな本屋ってのもワカラン
村上春樹の最新作はド田舎でも売ってるだろ
そこから深堀するかどうかはもう個人の好みの範疇でしかない

[207]
教養とハイソざますなノリは違うだろ

[144]
てか歴史的建造物が一番多いのって京都じゃん
バレエ見るのが教養とか素でいってんのかな

[852]
消費するのなら地方でも大丈夫
作る側になるなら東京に出て来た方がいいかな