[8]
今時のオタクはゲーム実況主やVチューバー好きで
アイドルや声優には興味ない奴が一般的
女のオタクも2.5次元舞台やミュージカル方面へ去って行った

[11]
ライブやってる時に突撃されて
誰々の声をやってくれとか言われる
って事があったけどあれは
今でもひどいと思ってる

[19]
エヴァンゲリオンで変わったな
リア充フツメン以上のアニオタ声豚増えた

[25]
映画なんて実写を見る層の方がヲタクみたいな状況になってしまった

[27]
2000年代だったらもうだいぶマシなんじゃね

[50]
>>27
いや2000年代はへんな意味でひどかった
ジブリや少年漫画系のアニメと違う大きなお友達向けアニメが増えて
いわゆる秋葉系な典型的なオタク像のイメージがあった

[34]
むしろオタクが市民権持ってしまった今の方がキツいと思うわ

[40]
これお若い方は分かんないと思うけど本当にこんなんだったのよ
鉄道好きとか男なのにスイーツ好きとか切手集めてるとか
堂々とアピれない時代があったのよ

[68]
スタッフや芸能人にも漫画ゲームアニメファンが出てくるようになって
扱い変わったってのは分かる気がする

[74]
宮崎事件あたりは酷かったらしいな

[204]
タモリはオタクの真髄みたいなもんだし貢献度大きい

[220]
>>204
絶対に許さない
no title

[82]
でもやっぱり4.50代のオッサンがプリキュア好きってのは正直引く

[89]
まあハードルはだいぶ下がったろ20年前と比べて
学生とかだと結局どこのカーストかだろうな

[95]
それは下とかじゃなくて知られていないってのの方が大きい気が。
と言うか上とか下とか、そういうフィルター通すの好きだよなあ

[100]
単純に2000年代に
いい作品に恵まれなかっただけだと思う。
1990年代はスタートしてすぐ
蔵馬とシンジくんだから。

[145]
最近は声優が海外イベントに行く時代だから
確かに変わったわな

[189]
逆にオタクって市民権得ちゃ値打ち無くなると思うんだが
当時オタクだった人も大人になり興味失ってオタクを卒業しちゃったんだろ

[206]
今や女子アナやタレント、叶姉妹もアニメのコスプレする

[215]
日本も変わったなぁ
コスプレ文化もハロウィンと相性いいみたいだし