[13]
まぁどこかで見たことあるようなのが量産されてるって意味ならそれは凄くある
[14]
じゃあアニメ触れてないやつがアニメ作ったほうがおもろいんか
[16]
富野はなんか背景にいろいろ知識がある感は全くないな
[15]
富野はパヤオに強烈な知識マウント取られたのトラウマ持ってるから如何にもなサブカル作品嫌いなんや
[19]
何か作るなら背景になる文化的土壌は厚いに越した事は無いと思う
[21]
>>19
でも漫画描くなら漫画読めば文化的土壌とやらができてるのでは?
でも漫画描くなら漫画読めば文化的土壌とやらができてるのでは?
[35]
クラシックばかり聞いて育つとクラシック調の曲しか作れないってことだろ
現代でクラシック調の作曲家が儲かるとも思えん
現代でクラシック調の作曲家が儲かるとも思えん
[38]
AI学習なんか分かりやすいんちゃう
初期は韓国の絵ばっか学習しとるから塗りが厚い韓国ソシャゲ風のものしか出てこなかった時期あったやん
初期は韓国の絵ばっか学習しとるから塗りが厚い韓国ソシャゲ風のものしか出てこなかった時期あったやん
[39]
要は、なろう読んでるとなろうみたいな作品ばかりになるってことや
[42]
なろう内で勝負しとる内ならええけど下手にヒットしてアニメ化したりした時に勝負せなアカンのはなろうの外の作品やからな
[43]
売れ線を再構築して平均化したような作品はいずれAIに食われるんやろうな
クリエイターを名乗るならその辺りは本気で危惧した方がええと思うわ
クリエイターを名乗るならその辺りは本気で危惧した方がええと思うわ
[58]
めぞん一刻見てて思ったけど響子さんと三鷹コーチの関係とか今のアニメ感からしたら視聴者ブチ切れそう
[64]
専門知識があると作品に深みが出るとは言え
専門知識を詰め込むのが面白さに直結するわけでもないし
そしてそこに湧いてくるSF警察をはじめとした様々な業界自警団
専門知識を詰め込むのが面白さに直結するわけでもないし
そしてそこに湧いてくるSF警察をはじめとした様々な業界自警団
[76]
>>64
例えば弓の構え方なんて別にどうでもいいしな
例えば弓の構え方なんて別にどうでもいいしな
[71]
ボカロ聞いて育った世代がミュージシャンや
[81]
結局はバランスなんや
ディテール詰めるべきところはアホほど調べるべきやし緩急つけるべきところはちゃんと余白を残すべきや
難しいのは作品ごとに「べき」箇所がコロコロ変わるってとこなんよね……
ディテール詰めるべきところはアホほど調べるべきやし緩急つけるべきところはちゃんと余白を残すべきや
難しいのは作品ごとに「べき」箇所がコロコロ変わるってとこなんよね……
[98]
まぁなんか似たようなのばっかにはなってるな
[101]
作品そのものよりも作品の仕組みを知ってるほうが強いのは事実や
コメント
コメント一覧 (16)
いち消費者として楽しむ分には構わんが、学びたいなら過去の名作や現行のヒット作は見といた方がええ。
kakitea
が
しました
初代マクロスやうる星やつら(旧作)なんだよなあ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
なろうぐらいしかおもいつかんわ
kakitea
が
しました
それが時が経つにつれてその低レベルなサブカルチャーで育った底辺オタクが急増していく
やがてその底辺オタクが作家となり、さらにレベルの低いゴミ同然の作品を産み出していく
この負のスパイラルを止めるには、もう一度原点に立ち返るしかない
昔のオタクのように「メインカルチャーの落ちこぼれ」になるべき。たとえ落ちこぼれでも今の底辺オタクよりは遥かにレベルが高いから
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
アニメもアニメオタクがつくって
どっちもクソなんだから正解だよ
kakitea
が
しました
『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿
『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』
庵野秀明
『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季
『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
kakitea
が
しました
もちろん感覚的にそれがわかっちゃうような優れた人は別だけど
kakitea
が
しました
人気は出たけどなんとなく既視感があってお話は何もない
kakitea
が
しました
古い作品を新しく再生産してるよな
kakitea
が
しました
次代が進んで作品が多くなるほど後発はどこかしらで見た話にならざるを得ないのよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました