[7]
イラストレーターとかこれからどうすんだろ
[14]
>>7
写真が出てきたからといっても画家は失業することはなかった
そういうことだろ
写真が出てきたからといっても画家は失業することはなかった
そういうことだろ
[15]
「手!ラーメン!微妙な差分!(これで論破したやろあーあー聞こえない)」←こいつ
[21]
ラノベの挿絵みたいな仕事はまだできなさそうだな
[24]
一昔前にこんな絵があったら引き伸ばして印刷して部屋に飾るレベルだな
女省いた風景画だけ欲しい
女省いた風景画だけ欲しい
[27]
アメリカだとクリエイティブ系は
今後オワコン化する仕事の筆頭に挙げられるようになってんな
[29]
AI絵師ちゃんよりこの質感色で描けない絵師様引退した方がいいよ
[39]
ことうなんとかのトレパクが見分けつかんから黙ってればわからんな
AIじゃないらしい絵でも写実風なやつはいるし
AIじゃないらしい絵でも写実風なやつはいるし
[41]
色塗りAIはよ
[54]
指の弱点克服したの?
Radeonで使える?
Radeonで使える?
[55]
>>54
もうそんなのとっくに改善されたぞ
もうそんなのとっくに改善されたぞ
[62]
なんでハンコ絵になるんだろうね
みんな同じ顔
みんな同じ顔
[73]
そのうち統一感出してくるんだろうなあ
空気感まで出してきたら神だわ
空気感まで出してきたら神だわ
[81]
結局AI絵って誰かの絵を検索してる感じが否めんな
[88]
小娘のイラストばっかりで、どーしよーもない
汎用性が皆無
汎用性が皆無
[103]
もはやAIがAIの絵を学習して絵を描いてる
[26]
まだなんか違和感感じるわ
[97]
そのうちアニメのエンドロールに人間の名前が出てこなくなる日が来るのかな
[145]
>>97
原画とかすでに謎の外人やしな
原画とかすでに謎の外人やしな
[83]
このペースで発達してくと普通の漫画やアニメも取って代わられるだろうな
イラストレーターの次は漫画家とアニメーターだな
イラストレーターの次は漫画家とアニメーターだな
コメント
コメント一覧 (17)
漫画家なんかは背景ある程度あたりつけさせて修整という形でうまく使えるだろう。アニメとかも同じだね。使いようでは?
アメリカでクリエイティブ系がオワコン言われてる、ってアメリカは日本のB層以上に一部だけ見て悲観して極論を喚き立てるのは毎度のことよ
そうしたほうが記事が読まれるからな
kakitea
が
しました
個性?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
人間を労働から解放する義務を負わせよう
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
AIに生成させた画像を手直ししてあげてる
人力で違和感あるとこ直せるなら便利よAI
kakitea
が
しました
この違和感無くせればもっと良くなるんだけど言語化できねえ
何がダメなんだろうか
kakitea
が
しました
生まれたときからAI絵がある世代はどう思うかしらん
いやまあ寧ろ機械の描いた絵に価値感じなくなるか
kakitea
が
しました
自分で修正出来るなら話は別だけど
kakitea
が
しました
使い方が違うんだろうな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
一般人だとどこが違和感の原因かわからんから
kakitea
が
しました
トレカやソシャゲのイラストは一枚絵で満足させなきゃいけないから重厚な塗りが好まれるけど、ラノベの表紙とかになるとぱっと見で目に留まることが大事だから一瞬でインプットが完了するように比較的簡素な塗りや構図が使われる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました