[9]
同時に「萌え」という言葉も廃れた
[8]
個人的には2010年代半ばくらいに転換期があったような気がする
ラブライブとかがそれや
アニメのキャラと声優を同一視する動きがあって
それがいつの間にかVtuberとかそういうのに繋がっていった
ラブライブとかがそれや
アニメのキャラと声優を同一視する動きがあって
それがいつの間にかVtuberとかそういうのに繋がっていった
[10]
メイドさん萌え〜ってずっと言っとるやん
[11]
そこは本質ではない
萌えは基本的に対象の内面を勝手に推測しない
推しは対象の内面を勝手に作り上げる
萌えは基本的に対象の内面を勝手に推測しない
推しは対象の内面を勝手に作り上げる
[17]
しょうもない
同じようなことを言葉を変えてるだけやろ
新鮮さが薄れたら推しもすぐに別の言葉に置き換わるだけ
わざわざ内容まで別のものであるかのように
ありもしない差をでっち上げんでええよ
同じようなことを言葉を変えてるだけやろ
新鮮さが薄れたら推しもすぐに別の言葉に置き換わるだけ
わざわざ内容まで別のものであるかのように
ありもしない差をでっち上げんでええよ
[21]
意味ややってる事はほぼ一緒やろけど
なんとなく萌えの方が恥ずかしい感じはする
せやから使われんようになったんとちゃうか?
なんとなく萌えの方が恥ずかしい感じはする
せやから使われんようになったんとちゃうか?
[23]
ソシャゲの人気投票とかも推し文化に影響与えてそうやな
[24]
推しってキモくね?
萌えは感想やけど推しは他人を巻き込んどるというか
萌えは感想やけど推しは他人を巻き込んどるというか
[27]
推しは熱量がうまれるからやろ
萌えは受動的
推しは主体的
多少不味くてもうまいというのが推し文化
萌えは受動的
推しは主体的
多少不味くてもうまいというのが推し文化
[29]
ただの流行り
もう十年もしたら推しなんて言葉も使われなくなる
もう十年もしたら推しなんて言葉も使われなくなる
[31]
推し文化って露骨なマネーゲームを肯定的にする文化だから
購買力上がってコンテンツ力がつよくなるわな
購買力上がってコンテンツ力がつよくなるわな
[33]
推しは自分と対象以外の第三者がいないと成立しない概念やろ
結局SNSの隆盛に起因するんや
他人の目が気になって仕方ないんだろう
結局SNSの隆盛に起因するんや
他人の目が気になって仕方ないんだろう
[44]
推しは自分の萌えがコンテンツに影響を与えるから快感が段違いなんやろ
[45]
SNSも影響あるかもな
推しアピールって物量とか資金力がすべてやし
推しアピールって物量とか資金力がすべてやし
[53]
物販はやっぱ魅力的なんよ
いいもの作らなくても金になると分かってしまった
いいもの作らなくても金になると分かってしまった
[69]
推してることに自分が酔ってる感あるよな
特に最近
推し活ってもうそれ自己満足が主体やんと
特に最近
推し活ってもうそれ自己満足が主体やんと
[76]
>>69
推してる自分に自己陶酔してそうなのは分かる
推してる自分に自己陶酔してそうなのは分かる
[275]
関係ないけどそもそも昔はオタクではなく「おたく」だったよな
大塚英志から見れば20年前のオタクもそれほどひっそりしておらず十分浅い
大塚英志から見れば20年前のオタクもそれほどひっそりしておらず十分浅い
[58]
Vtuberも当初は喋る二次元キャラクター!ってのが売りだったのに
いつの間にか絵を被っただけの配信者に成り下がっとるからな
この辺にも「萌え」から「推し」への変遷を感じるよワイは
いつの間にか絵を被っただけの配信者に成り下がっとるからな
この辺にも「萌え」から「推し」への変遷を感じるよワイは
[65]
推しやなくて「追い」って表現しとる界隈あるわ
勝手に「追いかけとる」だけやから追いなんやと
勝手に「追いかけとる」だけやから追いなんやと
コメント
コメント一覧 (21)
推しは応援
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
萌えは与えられるだけだけど推しは客とプロの関係だから
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
代わりに3次元や中身のあるVに流れた
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
萌えるタイプじゃなくても推していける
kakitea
が
しました
使った金額でマウント取ったりファン同士でバチバチしたりする
わかりやすいのは延々コナンの映画回したまんさんとか
最近はバーチャルの方がリアルよりドロドロしてんのが笑うわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
生きてるだけで偉い(スパチャ)が究極
kakitea
が
しました
推しを萌えよりも上だと位置づけようとするのは、どんなことでもマウント取ろうとする現代社会の影響なのだろうか
kakitea
が
しました
感情が昂って「萌え〜」とか叫ぶようなやつは「推し」じゃ置き換えられなくない?
kakitea
が
しました
推しは人やモノに対して、だと認識してたんだが違うのか?
kakitea
が
しました
女オタ→推し
でいいんじゃね?
女は萌えなんか言わねえだろうし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
作品自体に紐づく前提の方が強固なのが前者、中の人自体に紐づく前提の方が強固なのが後者
特に声優は一時期中の人に紐づく前提を過剰に推奨称揚してはいたけど、いざ本当に中の人のプライベートや人格自体のみを切り売りするのが主流になった途端、声優だから面白いじゃなくて声優の中にたまたま偶然面白い奴もいないわけじゃないけど声優自体はぶっちゃけつまらない方が大半って馬脚を現して今に至った感
kakitea
が
しました
萌え→かわいい
推し→好き
みたいな感じだろ
kakitea
が
しました
AKBが出始めて推しという言葉を使うようになったのが原因やろ
メディアが推しって言葉を使うようになった結果、推しのほうが流通しただけのはなし
kakitea
が
しました