[12]
こんな初歩に時間掛かってる奴はずっと下請けだよ。

[14]
異世界転生ものよりは現実に即してるぶん気持ち悪さは低減されてるな

[17]
設定はおもしろいけど
設定だけなんよね
俺らはザマァが見たいけどザマァがすぐ終わっちゃ
消化不良なんよね
なかなか難しいとは思うけど

ザマァ(将来的に大企業に成長、取引先うばう)
そういう物語じゃないと一貫性がないよね

[18]
馬鹿なこと言ってないで働け

[23]
ステータスオープン!
俺またなんかやっちゃいました?

[24]
使い古されたもう遅いネタを使うのはまだまだ遅くないんだな

[29]
システムの世界で居なくなって困るのは業務知識がある人間であって
社内システムの場合は業務する奴が社内にいるから何も困らない
技術者って本当にいくらでも替えがきくのよ金さえ出せば

[40]
>>29
どんな業務だろうとワンオペでやってるやつがいなくなったら困るよ、無茶言うな

[60]
>>40
まともな企業なら誰かが自然と代役を務める。大企業なら尚更。

[69]
>>60
そういう「まともな企業」なんてファンタジーみたいなもん

[34]
すき家を舞台にした漫画なら読みたかった
・溜まる洗い物
・イライラする客
・やる気のない「いらっしゃーせー」
・強盗
・嬉しそうに来店するファミリー客
・タイムアタックするYouTuber

[44]
こういう会社はダメになっても気にしないからそのまま回る

[53]
AIに置き換わるんじゃないの?

[71]
>>53
企業秘密、業務知識のあるAIってどういうことだよ
紹介しろ

[54]
もう遅い!

の主人公を女に挿げ替えただけか?

[57]
スカッとヤッちゃいました!?系

[63]
暇になってキャンプと山に行く展開だろ
だいたいわかる

[75]
そもそも他人が運用できない保守性の低いシステムを作るな
コアシステムをワンオペで運用するな
AIエンジニアを業務システム開発に呼ぶな
本職からしたら色々突っ込みどころ多いがどこ向けの作品なんだろうか

[95]
ハケンの品格の頃からあったな、この手の話

[110]
なんとかなるけどあくまで現状維持がいいとこで拡張はできないな
全部捨ててやり直すくらいの覚悟が経営者にあればどうにかはなる