[9]
イキりたい男と被害者振りたい女

[10]
ラノベだけじゃなく他のコンテンツも結構当てはまるなコレは

[11]
>>10
ゲームとか
主人公視点から群像劇とか見ることはよくあるが
要素としてはどっちとも取れるんだよなあ

[16]
海がきこえるのエンディングは原作とジブリでは違う
ジブリの試写会を見終わった原作者は渋い顔をした

[17]
本好き、これに当てはまるかなぁ

[20]
ナルトの作者は女性説好き

[22]
>>20
岸本と冨樫は今でも実は女なんじゃないかと思ってる

[29]
これ作家の性別とかではなくて普通に分類してるだけでわ

[33]
>>29
アイデア優先かキャラ優先かというタイプの違いを言っているだけにも見えるね

[31]
具体的に例を上げてくれんとわからん

[46]
読み手が求めてるものと違うもの書いても見向きもされない
趣味で書いてる人なんて少数

[52]
ラブコメで男は主人公だけでいいのに
ライバルだの友人だの要求するやつは女だと思ってる

[56]
男主人公の友達の設定を細かく書くのは女作者の特徴な気がする
男作者は「明るいか暗いか」くらいしか説明がない

[57]
これ作家がうんぬんじゃなくて読者が求める作品の傾向じゃね?

[58]
鬼滅なんかは両方兼ね備えてたから全性別に受けたんかね
SPY×FAMILYも外側と内側書き込んでる方か

[65]
ハガレンは両方あるからすげえよな

[66]
ラノベにファンタジー要求するのが間違ってる
ファンタジー小説読みたいならファンタジー分野から探せ

[69]
女性作家の方の具体例がいまいち思いつかないな
あやかしお困りごと解決系はたしかにけっこう多いけど
ゲストキャラの問題を解決する短編形式が多い気が

[84]
新人はどちらか片方に陥りがちってことでしょ。ヒット作は両方取り入れてんだろ。
新人はこうやって意識するだけでもだいぶ影響して良くなるんじゃないの

[100]
ハンタベルセルクは少女漫画の影響受けてても明らかに男作者の漫画だからな
やっぱ性別によって描ける漫画の傾向の違いはあるでしょ